TOP >キク科>シャスターデージー>スノードリフト(シャスターデージー)【】管理スノードリフト(シャスターデージー)
科名 | キク科 |
属名 | クリサンセマム属 |
学名 | Chrysanthemum maximum snowdrift |
耐寒 | マイナス10度 |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
 | |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
開花 | | | | | | | | | | | | |
植え | | | | | | | | | | | | |
肥料 | | | | | | | | | | | | |
スポンサーリンク
目次
- クリサンセマム・スノードリフトの特徴は?
- 庭植えの水やり
- 鉢植えの水やり
- 肥料
- 植え付け・植えかえ
- 栽培可能地域
- 管理場所・日当たり
- 病害虫
- 剪定・切り戻し
- 花ガラ摘み
- SNSボタン・関連記事
クリサンセマム・スノードリフトの特徴は?
スノードリフトはキク科のレウカンセマム(クリサンセマム・シャスターデージー)の園芸品種。落葉性宿根草で冬を越して春にまた開花する。春から初夏に開花し、夏越しすれば秋もちょっと開花する。花びらが真っ白で半八戸か八重で切れ込みが入っている。存在感あり。寒さに強く(耐寒温度マイナス10度)、暑さにも強いとされるが、おそらく蒸れに弱く夏越しは難しく、一年草扱いとされます。
庭植えにすると手間のかからない植物で初心者向け。あんまり園芸店には流通していないので買うのならネットで。
草丈50cmから70cm横幅70cm
スポンサーリンク
庭植えの水やり
乾燥に強く過湿にすると根腐れするので、乾燥気味に管理しましょう。庭植えの場合は一旦根付いてしまえば自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。2週間か3週間くらいで普通は根が張る。鉢植えの水やり
鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。水をやるときは鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。乾燥に強く、過湿に弱いので土が濡れている間は水やりをしないでください。根腐れを起こします。水をやったら、次には土が乾くまで水をやらない…メリハリのある水やりをしましょう。受け皿の水は捨ててください。
夏の水やり
夏は早朝と夕方に水やりをします。昼に水をやると、水が沸騰して根を傷めるので避けましょう。また夏の高温多湿が苦手なので、夏は風通しの良い半日陰・明るい日陰に移動させて夏越ししやすい環境にしましょう。冬の水やり
冬は生育が鈍くなっているので土が乾いてから数日経って水をやります。冬は地上がなくなるんですが、忘れないように水やりをします。それが面倒なら庭植えにしましょう。肥料
肥料は基本的に控えめ。なくても育つし、肥料が多いと根腐れしたり病害虫が発生しやすくなる。生育時期の春と秋に二週間に一回液体肥料をやる。もしくは一ヶ月に一回緩効性固形肥料をやる。植え付け・植えかえ
時期・頻度
植え付け・植え替えは春か秋に行う。秋は涼しくなった頃…気温が25度以下になってからみします。鉢植えは2年に一回か、できれば毎年しましょう。用土
水はけの良い土を好む。
一般的な花と野菜の培養土で植えるか自作する場合は赤玉土小粒7腐葉土7を混ぜたものを使う。庭土に3割ほど腐葉土か堆肥を追加して混ぜて用土として使う。庭土の水はけが悪いのであれば軽石か川砂を入れて水はけを良くしてから植える。鉢植え
ポット苗を植えるときは、土を少し解して植え付けると根が広がりやすいです。
鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて隙間に土を入れていく。鉢を揺らすとまた隙間ができるので、また用土を入れて隙間をうめていき、隙間ができなくなるまで繰り返す。最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
鉢植えの場合は、植え替えの場合は古い土を三分の一ほど落としておきます。根の負担を減らすため、地上部の枝も半分ほどに切り詰めます。植え替えの時に株分けも可能。適当に分けて別々に植えればいいです。庭植え
庭植えの場合は、深さ30cmを掘り返して、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割入れて、化成肥料を説明書きの規定量を入れてよく混ぜて用土とします。できれば1週間寝かせると土が馴染んで良いですがそこまでしなくてもいいです。
穴に半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。栽培可能地域
九州南部・九州北部・中国・四国・関西・中部・関東南部・関東北部・東北南部・東北北部
東北は地域によっては越冬できないかも。管理場所・日当たり
秋と春はとにかく日当たりで管理。日当たりが悪いと花が減り、生育が悪くなる。夏越し
夏の暑さ・蒸れに弱く、風通しが悪いと、夏に枯れてしまうことが多いので、鉢植えはできれば風通しの良い半日陰〜明るい日陰に移動させてください。越冬
耐寒温度マイナス10度で多少の凍結は耐えられる。冬は寒さで地上部がなくなるか、傷んだ葉っぱで縮んで越冬する。鉢植えの場合は室内に取り込むか、戸外の軒下で管理する。庭植えの場合は放置です。病害虫
カイガラムシ・ハダニ・アブラムシ・ウドンコ病など剪定・切り戻し
秋から冬に気温が下がった時に地上部が枯れ込む。その枯れた葉っぱを刈っておく。放置していても別に問題はないが、春になって新芽が出た時に、古い葉と新芽と重なってゴチャっとして汚いのでできれば刈っておく。花ガラ摘み
花が終わったら、花茎の根元から切る。放置していると種子を作ろうとして株が弱り、次の花が咲きづらくなる。
スポンサードリンク
SNSボタン・関連記事
はなまるくん「ツイッターはじめましたぁー」
園芸ブロガーのための園芸用語リンクツール
このページの親記事
スノードリフト(シャスターデージー)と同じ科の植物
キク科
スノードリフト(シャスターデージー)のタグ
宿根草
一年草扱い
夏越し
手間のかからない
スポンサーリンク