ベロニカ・ハミングバードピンク

科名 | ゴマノハグサ科 |
属名 | クワガタソウ属 |
学名 | Veronica spicata hummingbird pink |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
- ベロニカ・ハミングバードピンクの育て方
- ベロニカ・ハミングバードピンクの水やり
- ベロニカ・ハミングバードピンクの肥料
- 植え付け・植えかえ・種蒔き
- 株の増やし方
- 栽培可能地域
- 管理場所・日当たり
- 病害虫
- 剪定・切り戻し
- SNSボタン・関連記事
スポンサーリンク
ベロニカ・ハミングバードピンクの育て方

ベロニカ・ハミングバードピンクはゴマノハグサ科のベロニカ・スピカータの園芸品種。矮性種。多年草(宿根草)で晩秋に地上部が枯れ込んで小さな葉っぱで冬を越し、春になると芽吹いて開花する。ピンクの花穂がよく伸びて開花する。色合いも柔らかく綺麗。性質は頑健。寒さに強いが土が凍結すると枯れる。暖地では夏に枯れることもあるが、それでも夏越しできないほどではない。
育て方はベロニカ・スピカータを参考に。ここでは簡単な記述に留める。
草丈20cmから30cm
まとめ
●ベロニカ・ハミングバードピンクはゴマノハグサ科のベロニカ・スピカータの園芸品種。
●日当たりで育てる。半日陰でも育つ。
●庭植えにしたら雨だけでほぼ大丈夫。
●鉢植えにしたら土が乾いたら水をやる。
●春と秋に肥料をやる。
●夏の暑さに若干弱い。剪定して風通しをよくする。
●寒さには強いが土が凍ると枯れる。
●育て方はベロニカ・スピカータと同じ。
●ベロニカ・ハミングバードピンクはゴマノハグサ科のベロニカ・スピカータの園芸品種。
●日当たりで育てる。半日陰でも育つ。
●庭植えにしたら雨だけでほぼ大丈夫。
●鉢植えにしたら土が乾いたら水をやる。
●春と秋に肥料をやる。
●夏の暑さに若干弱い。剪定して風通しをよくする。
●寒さには強いが土が凍ると枯れる。
●育て方はベロニカ・スピカータと同じ。
スポンサーリンク
ベロニカ・ハミングバードピンクの水やり
庭植えの水やり
庭植えの場合は一旦根付いてしまえば自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。植え付けして2週間は根が張っていないので水を吸い上げる力が弱く、水切れが起きやすいです。庭植えでも植え付けして2週間以内は様子を見て水やりをしてください。
庭植えの場合は一旦根付いてしまえば自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。植え付けして2週間は根が張っていないので水を吸い上げる力が弱く、水切れが起きやすいです。庭植えでも植え付けして2週間以内は様子を見て水やりをしてください。
鉢植えの水やり
鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。水をやるときは鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。乾燥に強く、過湿に弱いので土が濡れている間は水やりをしないでください。根腐れを起こします。
鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。水をやるときは鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。乾燥に強く、過湿に弱いので土が濡れている間は水やりをしないでください。根腐れを起こします。
ベロニカ・ハミングバードピンクの肥料
春(4月5月)と秋(9月10月)、二週間に一回液体肥料をやる。もしくは一ヶ月に一回緩効性固形肥料をやる。植え付け・植えかえ・種蒔き
植え付け・植え替え時期
植え替え・植え付けは春(5月前後)か秋(10月前後)に行う。鉢植えは二年に一回か毎年植え替え。庭植えでも三年に一回掘り返して株分けして植え直す。
植え替え・植え付けは春(5月前後)か秋(10月前後)に行う。鉢植えは二年に一回か毎年植え替え。庭植えでも三年に一回掘り返して株分けして植え直す。
鉢植えの植え替え
株の古い土を三分の一ほど落としておきます。根の負担を減らすため、地上部の枝も半分ほどに切り詰めます。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて隙間に土を入れていく。最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
株の古い土を三分の一ほど落としておきます。根の負担を減らすため、地上部の枝も半分ほどに切り詰めます。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて隙間に土を入れていく。最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
庭植えの植え付け
植え付ける二週間前に苦土石灰をまいて中和させておく。深さ30cm直径30cmの大きさの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
植え付ける二週間前に苦土石灰をまいて中和させておく。深さ30cm直径30cmの大きさの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
株の増やし方
植え替えの時に株分けして増やす。挿し芽でも増えるが一般的じゃない。挿し芽の方法はベロニカの「株の増やし方」の項目を参考に。
栽培可能地域
九州北部・中国・四国北部・関西・中部・関東南部・関東北部・東北南部暑さに弱いが風通しの良い半日陰で管理すれば九州南部でも夏越しは可能。また土の凍結で枯れるので寒冷地では越冬しにくいが、凍結防止のマルチングしたり室内に取り込めば越冬は可能。
管理場所・日当たり
春から秋日当たりで管理する。日光が少ないと花が少なくなる。
夏の高温多湿に弱く、暖地では夏前に剪定して風通しの良い半日陰で管理して夏越しさせる。
冬の管理
土が凍結すると枯れる。土が凍結する地域ではマルチングするか、鉢植えにして室内に取り込んでしまう。
病害虫
ハダニ・アブラムシ・カイガラムシ・ウドンコ病・灰色カビ病など剪定・切り戻し
花ガラ摘み
花がしぼんだものが「花ガラ」です。この花ガラを放置せず、摘んでやります。
花がしぼんだものが「花ガラ」です。この花ガラを放置せず、摘んでやります。
秋の剪定
晩秋に枯れ込んでしまうので、その枯れた地上部を地際から刈り込む。
晩秋に枯れ込んでしまうので、その枯れた地上部を地際から刈り込む。
スポンサードリンク