ベロニカ・スピカータ

科名 | ゴマノハグサ科 |
属名 | クワガタソウ属 |
学名 | Veronica spicata |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ベロニカ・スピカータの育て方

ベロニカ・スピカータはゴマノハグサ科クワガタソウ属の多年草(宿根草)。スピカータとは「穂状の」という意味。基本種の花色は青だが、改良品種には多色(ピンク・濃い青・白など)ある。矮性種もある。夏の暑さに若干弱く、暖地では夏越しのために半日陰で管理する方が良い。過湿に若干弱く、水はけの良い土に植えるようにする。冬は地上部がほとんど枯れて小さな葉っぱだけになり、春になると芽吹いて開花する。寒さには強いが、土が凍ると枯れる。
中間地では便利なガーデニング材。全草が有毒なので食べてはいけない。画像はベロニカ・ハミングバードブルー。
草丈20cmから60cm
まとめ
●ベロニカ・スピカータはゴマノハグサ科クワガタソウ属の宿根草。
●庭植えにしたらほぼ自然雨で十分。
●鉢植えの場合は、土が乾いたら水をやる。
●春と秋に肥料を。
●日当たりか半日陰で管理する。
●夏の高温多湿が若干苦手。暖地では対応しないと枯れる。
●夏前か梅雨前に全体を刈り込むともう一回開花するし、蒸れ対策にもなる。
●冬の寒さに強いが土が凍ると枯れる。凍結する地域ではマルチングして凍結予防するか、鉢植えにして室内に取り込む。
●庭植えにしても密生して枯れこむので、三年か四年に一回、掘り返して株分けする。
●ベロニカ・スピカータはゴマノハグサ科クワガタソウ属の宿根草。
●庭植えにしたらほぼ自然雨で十分。
●鉢植えの場合は、土が乾いたら水をやる。
●春と秋に肥料を。
●日当たりか半日陰で管理する。
●夏の高温多湿が若干苦手。暖地では対応しないと枯れる。
●夏前か梅雨前に全体を刈り込むともう一回開花するし、蒸れ対策にもなる。
●冬の寒さに強いが土が凍ると枯れる。凍結する地域ではマルチングして凍結予防するか、鉢植えにして室内に取り込む。
●庭植えにしても密生して枯れこむので、三年か四年に一回、掘り返して株分けする。
スポンサーリンク
ベロニカ・スピカータの水やり
庭植えの水やり
庭植えの場合は一旦根付いてしまえば自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。植え付けして2週間ほどは根が広がっておらず、水切れを起こしやすいので、庭植えでも水やりをする。
庭植えの場合は一旦根付いてしまえば自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。植え付けして2週間ほどは根が広がっておらず、水切れを起こしやすいので、庭植えでも水やりをする。
鉢植えの水やり
鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。水をやるときは鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。乾燥に強く、過湿に弱いので土が濡れている間は水やりをしないでください。根腐れを起こしたり、夏は蒸れて葉っぱが腐ってしまいます。水をやったら、次には土が乾くまで水をやらない…メリハリのある水やりをしましょう。受け皿の水は捨ててください。
鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。水をやるときは鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。乾燥に強く、過湿に弱いので土が濡れている間は水やりをしないでください。根腐れを起こしたり、夏は蒸れて葉っぱが腐ってしまいます。水をやったら、次には土が乾くまで水をやらない…メリハリのある水やりをしましょう。受け皿の水は捨ててください。
●夏は水切れするようであれば早朝と夕方の二回、水やりをします。昼間に水をやると水が沸騰して根を傷めます。
●冬は地上部がほとんどなく、変化がないので水やりを忘れがちですが、鉢植えなので断水すると春までに完全に枯れます。水やりを忘れないように。面倒なら庭植えを検討する。
●冬は生育が鈍くなっているので土が乾いてから数日経って水をやります。朝に水をやります。昼以降に水をやると水が明け方に凍って枯れてしまうかもしれません。
●冬は地上部がほとんどなく、変化がないので水やりを忘れがちですが、鉢植えなので断水すると春までに完全に枯れます。水やりを忘れないように。面倒なら庭植えを検討する。
●冬は生育が鈍くなっているので土が乾いてから数日経って水をやります。朝に水をやります。昼以降に水をやると水が明け方に凍って枯れてしまうかもしれません。
ベロニカ・スピカータの肥料
春(4月5月)と秋(9月10月)、二週間に一回液体肥料をやる。もしくは一ヶ月に一回緩効性固形肥料をやる。肥沃な土を好み、肥料が不足すると花・葉がとぼしくなる。●春の肥料は新芽の生育のための肥料。
●秋の肥料は開花で消耗した栄養を補給するための肥料。
●秋の肥料は開花で消耗した栄養を補給するための肥料。
植え付け・植えかえ
植え付け・植え替え時期
植え付け・植え替えは生育し始める春(5月前後)か涼しくなる秋(10月前後)。鉢植えは二年に一回は植え替えをする(できれば毎年植え替えを)。庭植えでも密生して枯れ込んでくるので、三年か四年に一回掘り返して株分けをする(株間を空けて植え替える)。
植え付け・植え替えは生育し始める春(5月前後)か涼しくなる秋(10月前後)。鉢植えは二年に一回は植え替えをする(できれば毎年植え替えを)。庭植えでも密生して枯れ込んでくるので、三年か四年に一回掘り返して株分けをする(株間を空けて植え替える)。
鉢植えの植え替え
現在より一回り大きな鉢か、同じ大きさの鉢を用意します。植え替えの場合は古い土を三分の一ほど落としておきます。根の負担を減らすため、地上部の枝も半分ほどに切り詰めます。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて隙間に土を入れていく。鉢を揺らすとまた隙間ができるので、また用土を入れて隙間をうめていき、隙間ができなくなるまで繰り返す。最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
●植え替えの時に株分けも可能。
現在より一回り大きな鉢か、同じ大きさの鉢を用意します。植え替えの場合は古い土を三分の一ほど落としておきます。根の負担を減らすため、地上部の枝も半分ほどに切り詰めます。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて隙間に土を入れていく。鉢を揺らすとまた隙間ができるので、また用土を入れて隙間をうめていき、隙間ができなくなるまで繰り返す。最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
●植え替えの時に株分けも可能。
庭植えの植え付け
庭植えの場合は、植え付ける二週間前に苦土石灰をまいて中和させておく。深さ30cm直径30cmの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
庭植えの場合は、植え付ける二週間前に苦土石灰をまいて中和させておく。深さ30cm直径30cmの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
●株間は30cmから40cmほど空ける。
株の増やし方
植え替えの時に株分けをするのが一般的。挿し芽の方法はベロニカの株の増やし方の項目を参考に。
栽培可能地域
九州北部・中国・四国北部・関西・中部・関東南部・関東北部・東北南部暑さに若干弱いが、鉢植えにして涼しい半日陰に移動させれば九州南部でも育てられる。
寒さに強いが土が凍ると枯れるので、凍結防止したり、室内に取り込めば東北・北海道でも越冬は可能。ちなみに雪が積もると地面は0度前後に保たれるため、降雪地帯の方が越冬はしやすい。なので北海道南部でも地域によっては戸外での越冬も可能。
管理場所・日当たり
春から秋日当たりを好み、日光が少ないと開花が鈍くなる。ただ、夏の暑さに若干弱く、暖地では暑さと多湿で枯れる。暖地では風通しの良い半日陰に移動させれば夏越しは可能(夏前・梅雨前に剪定して風通しをよくするのも忘れずに)。
冬
寒さには強いが、土が凍ると枯れる。土が凍る地域では腐葉土やワラでマルチングをして凍結予防をする。もしくは鉢植えにして室内に取り込む。
病害虫
ハダニ・アブラムシ・カイガラムシ・ウドンコ病・灰色カビ病など花ガラ摘み・剪定
夏・梅雨前の剪定
ベロニカ・スピカータは高温多湿に若干弱いため、夏前か梅雨の前のどちらかに株全体を半分ほど刈り込んで、傷んだ葉っぱを取り除いてやります。暖地では夏の高温多湿に枯れやすいので必ずやる。中間地・寒冷地でもやらないよりやった方が良い。この剪定は蒸れ対策だけじゃなく、摘芯して脇芽を出させて、次の開花を増やす効果もあるため。
ベロニカ・スピカータは高温多湿に若干弱いため、夏前か梅雨の前のどちらかに株全体を半分ほど刈り込んで、傷んだ葉っぱを取り除いてやります。暖地では夏の高温多湿に枯れやすいので必ずやる。中間地・寒冷地でもやらないよりやった方が良い。この剪定は蒸れ対策だけじゃなく、摘芯して脇芽を出させて、次の開花を増やす効果もあるため。
●病害虫の予防のためにも剪定した方がいいです。
秋の剪定
冬になると地上部が枯れてほとんどなくなり、株元の小さな葉っぱだけで越冬する。ところが、枯れた茎が残って、春に生育の邪魔になるし、不格好なので枯れたら即、地際から刈り込んで取り除くようにする。
冬になると地上部が枯れてほとんどなくなり、株元の小さな葉っぱだけで越冬する。ところが、枯れた茎が残って、春に生育の邪魔になるし、不格好なので枯れたら即、地際から刈り込んで取り除くようにする。
●秋の剪定はしなかったから、枯れるということはない。
スポンサードリンク