レプティネラ・プラッツブラック(ラプテネラ)

科名 | キク科 |
学名 | Leptinella |
別名 | ラプテネラ |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
レプティネラ・プラッツブラックの育て方

●プラッツブラックは品種名。
●葉っぱは茶色になる。これが普通らしいです。
●寒さに強いとされるが、具体的な温度は不明。関東以西で戸外越冬可能。
●葉っぱは茶色になる。これが普通らしいです。
●寒さに強いとされるが、具体的な温度は不明。関東以西で戸外越冬可能。
スポンサーリンク
水やりと肥料
過湿に注意して水をやります。土が濡れているようなら水はやりません。土に触ってから水をやるようにします。●受け皿の水は捨ててください。
●夏は蒸れやすいです。でも水を控えるとカリカリになって枯れてしまいます。バランスが取れないなら日蔭へと移動させます。
●冬は生育が鈍くなって水を吸い上げる力が落ちていますので、水は控えます。水をやるときは午前中にやってください。夕方に水をやるとその水が朝方に凍って根を傷めます。
●夏は蒸れやすいです。でも水を控えるとカリカリになって枯れてしまいます。バランスが取れないなら日蔭へと移動させます。
●冬は生育が鈍くなって水を吸い上げる力が落ちていますので、水は控えます。水をやるときは午前中にやってください。夕方に水をやるとその水が朝方に凍って根を傷めます。
肥料
生育期間は液肥を一週間に一回程度やる。意外と肥料を求める。
植え付け・植えかえ・種蒔き
用土は一般的な花と野菜の培養土でOK。できればここに赤玉土か川砂を1割混ぜて水はけをよくすると良いです。管理場所・日当たり
半日蔭でニュージーランドの高山の森林の中で生育する植物で、あまりサンサンと日光を浴びて生育するものでもありません。年間を通じて戸外の木漏れ日が挿す程度の日当たりが好ましいです。
●俗に言う「半日蔭」が適していますが、半日蔭には二種類あります。一つは午前中に碑が当たる場所。つまり一日の半分だけ日が当たる「半日蔭」。もう一つは木漏れ日が挿すくらいの「半日蔭」。普通はどっちでもいいのですが、午前中だけでも真夏の直射日光がバリバリと当たるとレプティネラには致命的です。
真夏の直射日光に注意
真夏の直射日光と真夏の暑さに弱く、また蒸れるので注意が必要です。真夏は風通しのよい日陰に移動させます。
特徴・由来・伝承
南半球オーストラリアの南東部やニュージーランドの高山の茂みや森の中で生育する植物。葉っぱはシダのよう。寄せ植えに使われたり、グランドカバーにも利用されます。花も咲きます。花にはほのかに香りがあります。ラプティネラだったりラプテネラだったり。プラッツブラックだったりプランツブラックだったり。
スポンサードリンク