トウガラシ・ミッドナイトファイヤー
目次
トウガラシ・ミッドナイトファイヤーの特徴は?関連記事学名などの基礎データ
x最終更新- 植物名
 - トウガラシ・ミッドナイトファイヤー
 - 科名
 - ナス科
 - 属名
 - トウガラシ属
 - 学名
 - Capsicum annuum cv.Midnight Fire
 - 耐寒
 - 5度
 - 水やり
 - 水控え目
 - 場所
 - 外の日なた
 - 難易度
 - 初心者向け
 
スポンサーリンク
トウガラシ・ミッドナイトファイヤーの特徴は?
トウガラシ・ミッドナイトファイヤーは
ナス科の
トウガラシの
園芸品種。本来は
多年草で、越冬させて来年も栽培できるんですが、寒さに弱く冬に枯れることが多いことと、
連作障害を起こして2年目は生育不良を起こすので
一年草扱いが通常。
観賞用トウガラシなので食べられない。初夏〜夏に小さな
ナスっぽい紫の花を咲かせ、それが緑色の少し細ながい涙型?の実をつけ、秋までに紫になり、鮮やかな赤になっていく。実をつけてから寒さで枯れるまでずっと鑑賞できる。葉っぱが黒く、そのコントラストで赤い実が非常に目立つ。
栽培はしやすく、夏の高温多湿・乾燥にも強い
初心者向き。メインとするのではなくて、庭の一角に少し趣向の違うものが欲しいなら植えると良いと思います。
草丈25cm〜30cm
幅35cm
栽培については
観賞用トウガラシを参考にしてください。
スポンサーリンク
関連記事