ベルゲランサス・翠鉾の育て方
目次
ベルゲランサス・翠鉾の特徴は?水やり肥料植え替え・植え付け管理場所病害虫関連記事学名などの基礎データ
x最終更新- 植物名
- ベルゲランサス・翠鉾
- 科名
- ハマミズナ科
- 属名
- ベルゲランサス属
- 学名
- Bergeranthus scapiger
- 別名
- スイホコ、ベルゲランサス・スカピゲル
- 耐寒
- 0度
- 水やり
- 水控え目
- 場所
- 外の半日蔭
- 難易度
- 中級者向け
スポンサーリンク
ベルゲランサス・翠鉾の特徴は?
ベルゲランサス・翠鉾は南アフリカに自生する
ハマミズナ科ベルゲランサス属の
多肉植物。
学名はベルゲランサス・スカピゲル。滑らかな質感で三角形に角ばった葉っぱに、春になると開花します。
草丈6cm〜15cm
より詳細な栽培方法は
ベルゲランサスか
照波を参考にしてください。
スポンサーリンク
水やり
乾燥気味に管理します。春と秋は土がカラカラになったら水をやります。夏は土がカラカラになってから、土を濡らす程度の
水やりをします。冬も土がカラカラになってから、土を濡らす程度の水やりをします。
肥料
春と秋に液体
肥料を2週に一回くらいの頻度で施肥するか、春と秋に一回づつ化成肥料を置きます。
植え替え・植え付け
時期・頻度
秋に植え替えをします。鉢植えの場合は2年か3年に一回、植え替えをします。
用土
水はけの良い土を好みます。多肉植物・
サボテンの土で植えましょう。
植え替えの手順は?
植え替え前に10日ほど水やりをストップし、土を三分の一ほど取り除いてから、新しい土で植え替えます。
鉢植えの底の穴に鉢底ネット(鉢底網)を敷き、その上に鉢底石(
軽石)を2cmから3cmほど敷きます。その上に土を追加し、株を植え、株の周りに隙間があれば
用土で埋めます。
植え替え後は1週間ほど日陰で水をやらずに養生してから、通常の管理に戻します。
管理場所
春と秋は戸外の日当たり。
夏は風通しの良い
半日陰。
冬は室内の日当たりで管理します。
病害虫
ネジラミ、
ハダニ、
アブラムシスポンサーリンク
関連記事