カリガネソウの育て方

TOP > クマツヅラ科 > 管理
カリガネソウ
目次
カリガネソウ(雁金草・帆掛草)とは?
水やり
肥料
植え付け・植えかえ・種蒔き
管理場所・日当たり
剪定
特徴・由来・伝承
関連記事
学名や栽培スケジュール
最終更新
植物名
カリガネソウ
科名
クマツヅラ科
属名
カリガネソウ属
学名
Tripora divaricata
別名
雁金草・帆掛草
水やり
水控え目
場所
外の半日蔭
難易度
中級者向け
カリガネソウの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。
スポンサーリンク

カリガネソウ(雁金草・帆掛草)とは?

カリガネソウ(雁金草・帆掛草)はシソ科カリガネソウ属(トリポラ属)の東アジア(日本・朝鮮・中国)原産の多年草。非常に独特の花を咲かせます。花には非常に長いオシベと花柱が付いていて、花粉や蜜を目当てにした虫…蜂など…が花に飛びつくと、その重みで花がしなり、オシベの花粉が虫の背中に付いたり、背中についた花粉が花柱に触れて受粉する。

もともと日本に自生していた植物なので栽培は容易で頑健。多年草で、冬は地上部が枯れますが、地域によっては枯れずに常緑で越冬することもある。草丈1mに育ち、こぼれダネでも広がります。

ただし問題があります。花が臭い。言葉ではいい表せない独特の香りがあり、切花にして室内で飾ろうと思う人は少ない。ですが、その花の造形を好む人は多いです。
スポンサーリンク

水やり

カリガネソウは乾燥しすぎると傷みます。鉢植えの場合は、土が乾いたら水をたっぷりとやります。

庭植えにした場合はほとんど自然の雨だけで生育しますが、夏や乾燥する時期は水をやってください。路地に植えても生育します。とにかく頑健。

肥料

植え付け時に緩効性肥料をやります。市販されている花と野菜の土には肥料がすでに入っているので、これで十分です。その後は花が終わった後に固形肥料を少量やります。
カリガネソウは肥料が多いと枯れてしまいますので、肥料は少量で十分です。

化成肥料の商品画像
化成肥料の購入はこちら
Amazon
楽天市場

植え付け・植えかえ・種蒔き

植え付け・植え替えは春が適しています。

用土

市販されている土で植え付けします。土質に関してはこれといったものはありません。ホームセンターなどで売られている土で植え付けをします。乾き過ぎを嫌うので水捌けが良すぎるものは避けます。

鉢植えの植え替えの手順

一回り大きな鉢を用意します。古い土を少し落とし、根の負担を減らすため、地上部の枝も半分ほどに切り詰めます。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。

庭植えの手順

植え付けの1週間前に庭の土を20cmほど掘り返して、堆肥を庭土に対して2割ほど追加し混ぜて用土とします。ここに苗を植え付けます。

管理場所・日当たり

日当たりを好みますが、半日陰でも育ちます。

暑さ・寒さに強く、特に真夏の暑さにもへこたれません。
冬も霜に当たると枯れてしまいますが、地下では生きていますので、春になるとまたニョキニョキと生えてきます。地上部が寒さで枯れ込んだら、刈り込んで取り除きます。放置していると、春に枯れ枝と新葉が混在して汚くなります。

剪定

放っておくと、背が高くなりますので、適当な高さになったら剪定して高さを調節します。

特徴・由来・伝承

カリガネソウ:特徴・由来・伝承
日本各地の山に自生する植物。斑入り雁金草(フイリカリガネソウ)として市場に出回るようになりました。画像のカリガネソウは斑入りであることからカラーリーフプラント扱いですが、花も咲きます。

トリガープランツも、虫の背中に花粉をつけるシステムを取っていますが、通常の受粉システムよりも優れた利点があるのでしょうか??と考えてみると、虫を花粉まみれにする必要がない(花粉を大量につくらなくてよい)…ということではないかと思います。また、蜜を差し出す必要が無い、というのもあるのではないでしょうか??
スポンサーリンク

クマツヅラ科

チャイニーズハット
チャイニーズハット(ホルムショルディア・テッテンシス)の育て方
クマツヅラ科
デュランタ
デュランタの育て方…大きくしたくないなら剪定をしましょう
クマツヅラ科
三尺バーベナ
三尺バーベナの育て方…増えすぎるかも?種まきの時期と手順も
クマツヅラ科