クラリンドウ(クレロデンドルム・タガヤサン・グレープバニラ)

科名 | クマツヅラ科 |
属名 | クサギ属 |
学名 | Clerodendrum wallichii |
別名 | クレロデンドルム・タガヤサン・グレープバニラ |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
クラリンドウの育て方
秋(9月10月)あたりに開花した株が流通する。最近はあんまり見かけない(ような気がする)。クラリンドウは成長が早く、頑健。冬に寒さに若干弱く、強い寒波に当たると落葉して枯れたようになりますが、枯死していなければ、春にはまた新芽が出てきます。そのくらい乱暴な育て方をしても毎年花を咲かせる植物です。スポンサーリンク
水やりと肥料
鉢植えの場合は、土が乾いていたら水をしっかりとやります。土が濡れている間は水は控えて下さい。庭植えの場合は、植え付け直後にしっかりと水をやり根付かせた後は、日照りで乾燥しない限りは、雨だけで十分です。
植え付け・植えかえ・種蒔き
市販の花と野菜の土か赤玉土6腐葉土4を混ぜた水はけがよく水もちの良い土を好みます。管理場所・日当たり
日光を好むが半日陰が吉日光を好みますが、夏の直射日光に当たると葉やけして株が弱ります。鉢植えの場合は夏は半日陰か明るい日陰に移動して、直射日光を避けます。もしくは戸外の半日陰に植えます。
冬の管理
冬は寒さに弱いので基本的には室内で管理をします。クラリンドウは寒さに弱いとっても0度前後まで耐えますから、寒冷地でなければ、軒下や霜よけがあれば、戸外で越冬も可能です(ただし土が凍ると枯れる)。
また、落葉し枝だけになっても、枯死していなければ、春にはまた芽が出ますので、戸外に植えっぱなしでもOK。霜が降りる地域では根本に腐葉土やワラをしいて土が凍るのを防いで下さい。
●基本的には鉢植えにして冬は室内で管理するのが無難。
●秋に流通するので、一年目は室内で冬を越させて、春に庭植えして、2年目の冬は戸外での越冬させる。枯れたら諦め、越冬したらラッキーという気持ちで。1年目に花を楽しんだから、それでよし!という考えで。
●秋に流通するので、一年目は室内で冬を越させて、春に庭植えして、2年目の冬は戸外での越冬させる。枯れたら諦め、越冬したらラッキーという気持ちで。1年目に花を楽しんだから、それでよし!という考えで。
挿し木・剪定
挿し木で増えます。花が咲いたあとに実ができますので、種から増やすことも出来るのですが、一般的ではなく、挿し木の方が楽に増えます。剪定
クラリンドウの剪定は花が終わった直後に行ってください。花芽は花が終わって二ヶ月後くらいから出来始めます。コレ以降に剪定すると翌年の花芽まで切りおとすことになります。剪定しないと何メートルも大きくなります。
クラリンドウは基本的には気温と日光と水があれば邪魔なくらいに生育するもので、多少強く刈り込んでも問題ないです。そもそも、冬に寒さで地上部がなくなっても春に芽吹いてワサワサになるくらいなんだから、剪定の強弱は気にしない。大事なのは時期。
特徴・由来・伝承

抜けるような白い花が垂れ下がって咲く姿は優雅。
スポンサードリンク