一番上に戻る

デュランタの育て方…大きくしたくないなら剪定をしましょう

TOP > クマツヅラ科 > デュランタ > 管理
デュランタ
学名などの基礎データ
デュランタの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。最終更新
植物名
デュランタ
科名
クマツヅラ科
属名
ハリマツリ属
学名
Duranta repens(Duranta erecta)
別名
タイワンレンギョウ・ハリマツリ
耐寒
5度
水やり
水を好む
場所
外の日なた
難易度
中級者向け
スポンサーリンク

デュランタとは?

デュランタ:デュランタとは?
デュランタはクマツヅラ科ハリマツリ属の常緑低木。分類上は常緑だが日本では冬に落葉する。学名はデュランタ ・レペンス(もしくはデュランタ ・エレクタ)。春から夏によく流通している。育てやすい初心者向きの植物。気温があれば長期間開花する。

暑さには耐性があるが、真夏の直射日光には葉焼けするので、真夏は半日陰に移動させてください。冬は暖地以外では室内で管理します。霜が降りる前に室内に取り込んでください。
樹高30cmから2m
デュランタ 苗の商品画像
デュランタ 苗の購入はこちら
Amazon
楽天市場
スポンサーリンク

大きくしたくないなら剪定を

春から秋にかけて剪定をします。邪魔な枝を落とし、樹形を整えます。適当に刈り込んでも、バッサリ切っても、健康な株であれば戻ります。

店頭で販売しているデュランタは小さくまとまるように矮化剤を使っている。矮化剤を使うと葉が密になり、小さくまとまり豪華に見える。育てているとこの矮化剤が切れて、徐々に大きくなるため「邪魔」になる。なので剪定は必須。

植物は剪定(摘芯切り戻し)されると、成長するエネルギーの行き場を求めて脇芽を出します。デュランタは、剪定をすると株元からヒコバエという、新枝が伸びてきやすいです。このヒコバエは勢いよく伸びて、花付きが悪いと言われますが、それも最初だけで、最後には他の枝と同じようになります。ただ、旺盛に開花するようになるまでに時間がかかって不恰好なので、一般的にデュランタのヒコバエは伸びてきたらすぐに根元から切ってしまいます。

本株が弱っていたり、不恰好ならばヒコバエを育てても良いです。ヒコバエがある程度伸びたら、摘芯して脇芽を出してやり、よく見るデュランタのように仕立てていきます。

切り戻し

花が終わったら…花が一段落したら、花が咲いた枝を切り戻します。切り戻すと脇芽が出て次の花が咲きやすくなります。花芽は新枝の先につきます。切り戻したほうが次の花が咲きやすいです。

花ガラ摘み

デュランタ:花ガラ摘み
デュランタが花が終わると、丸い果実をつけ、オレンジ色になる。品種によってはトゲがあるし、果実をつけると株が弱るので、花が終わったら花は取り除き、果実を付けないようにする。もしくは、切り戻しをして脇芽を出させましょう。

挿し木

挿し穂を作る

5月〜6月あたりに剪定したら、その枝を2節から3節ほど残して挿し穂にします。この挿し穂の切り口側の葉っぱを取り除いて、水揚げをします。水揚げはコップなどに水を張って切り口を水につけて、水を葉っぱの先まで水を行き渡らせます。葉っぱの先まで水を行き渡らせることで、挿し木中に水が下がるのを防ぎます。水が上がるまでは30分から1時間ほど。

苗床に挿して管理する

水が上がったら、赤玉土小粒の単用土に挿して、水切れしないように、日陰で管理します。発根まで二ヶ月くらい。時間はかかるが、発根材を使うと8割くらいの成功率になる。
●切り口に発根剤を塗るとより、発根しやすくなる。
●鉢底に軽石を入れても、入れなくてもいいです。

管理場所・日当たり

春から秋の管理場所

日当りのいい場所が好まれますが、ある程度の日陰でも育ちます。ただし日光が不足すると、花が咲きませんし、葉っぱも色合いが悪くなり、弱弱しい株になります。真夏の強い直射日光には葉っぱが焼けてしまいますので、鉢植えの場合は真夏だけは半日陰に移動させてください。

葉っぱの色が薄いライムや、斑入りの品種は特に夏の直射日光に弱いです。

越冬

10度以下で落葉し、5度以下で枝まで枯れるが、春には芽吹きますが、マイナス5度(=土が凍結する)では確実に根まで枯れる。寒冷地では冬は室内の日当たりで管理してください。13度以上あれば冬でも開花します。13度以上を保つというのは温室でも持っていないとなかなか難しいです。
家庭用温室の商品画像
家庭用温室の購入はこちら
Amazon
楽天市場
冬越しについての詳細はデュランタの冬越しのコツのページにまとめています。参考にしてください。

水やり

鉢植えの水やり

土が乾いていたら水をたっぷりとやってください。市販のデュランタは地上部に対して鉢が小さいので、乾燥しやすく、特に真夏は小まめに水をやらなくてはいけません。夏は朝・夕の二回水をしっかりとやって、それでも乾燥するようでしたら、半日陰に移動させるか、霧吹きで葉っぱに直接水をかけてやってください。葉っぱの裏にも水をかけてやるとハダニを予防できます。

店頭に並んでいるデュランタはすでに根詰まり気味です。夏の乾燥時期になる前に一回り大きな鉢に植え替えるといいです。

鉢植えの冬の水やり

冬は成長が鈍くなるので、水をあまり必要としなくなります。乾かし気味に管理すると耐寒性が上がり(寒さに強くなり)、冬越しが楽になります。

15度以下になってくると生育が鈍くなってきますので、水やり頻度を減らしてください。

冬の寒さで落葉しても、根まで枯れていなければ春には芽吹くので、水やりはしてください。

庭植えの水やり

庭植えにした場合で、根が広がっているならば自然に降る雨だけでほぼ十分です。ただし、真夏の乾燥時期にしおれるようであれば水をやるようにしてください。

肥料

花が咲く期間(4月から9月)には液肥を一週間に一回か、緩効性固形肥料(化成肥料)を1ヶ月に一回あげてください。デュランタは非常に花つきがいいので、エネルギー消費が激しく、肥料をやらないと花が止まります。その際、リンが含まれたものをあげてください。窒素の多い肥料をやると葉っぱばかりが茂って開花しません。

肥料が多すぎても開花は鈍くなる。肥料の説明書きや上記の頻度を守って肥料をやってください。

冬は生育が止まっているので肥料はやらない。ただし、気温が13度以上で開花する。最近は床暖房・高気密高断熱の家なら13度以上は可能。花が咲くなら冬でも肥料をやってください。

病害虫

スス病アブラムシ・ハダニ・カイガラムシコナジラミが発生します。

害虫オルトランやベストガードを使っておくと予防できます。それでも発生したら、対応した薬剤で駆除しましょう。

植え替え・植え付け

時期・頻度

デュランタは生育が旺盛で、根詰まりしやすいです。根詰まりすると、水切れしやすくなり、生育が悪くなり、開花しにくくなり、下葉から枯れてきます。植え替えは2年に一回(もしくは毎年)、生育期(5月から7月あたり)に行います。

土を落とさず、根をいじらないなら、真夏と真冬以外の植え替えも可能です。

用土

市販されている花と野菜の土(培養土)か、赤玉土6腐葉土3川砂1か、赤玉土7腐葉土3を混ぜた水はけのよい土で植え付けします。中性であれば問題ない。冬に室内に取り込む場合は、観葉植物の土で植えると匂いが少なくていいです。

鉢植え

同じ大きさの鉢か、一回り大きな鉢を用意し、古い鉢から株を取り出し、土を三分の一ほど落として、傷んだ根を切って、根の負担を減らすために地上部の枝葉を半分ほど剪定してしまいます。

新しい鉢の底の穴を鉢底ネットで塞いで、その上に鉢底石(軽石)を3センチほど敷きます。その上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れていきます。鉢を揺らすと、隙間が新たにできるので、その隙間に用土を入れて、隙間ができなくなるまで続けて、最後に水をやります。水は鉢底の穴から水が出てくるまでしっかりとやってください。

大きくしたいなら一回り大きな鉢に植えます。大きくしたくないならば同じ大きさの鉢に植えてください。

庭植え

霜が降りない地域であれば、戸外での越冬も可能。霜が降りる地域でも軒下なら越冬もできなくもないです。

庭土を深さ30cmから40cmほど掘り返して、植え付ける2週間前に苦土石灰を撒いてよく混ぜて中和させる。2週間後に掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割ほど追加してよく混ぜ、半分を戻して、株を入れて他の用土を隙間に入れて、最後に水をやって完成。
戸外で越冬できるか不安ならば、春の内に挿し木で株を増やしておいて保険をかけておくのが吉。基本的に中間地と寒冷地は冬は室内に取り込むのが無難。

特徴・由来・伝承

熱帯アメリカ原産の常緑低木です。デュランタでポピュラーな品種にデュランタ・タカラヅカがあります。一定の気温があれば咲くので、冬でも温度さえあれば周年咲くことも出来ます。また葉っぱもキレイなのでデュランタ・ライムのように観葉植物として扱われる品種もあります。
スポンサーリンク
デュランタ・宝塚
デュランタ・宝塚の育て方…地域によっては地植えで越冬も
クマツヅラ科
デュランタ・パープルラブ
パープルラブの育て方
クマツヅラ科
デュランタ・アルバ
デュランタ・アルバ
クマツヅラ科
デュランタ・ホワイトラブ
デュランタ・ホワイトラブ
クマツヅラ科