コアカソ(小赤麻)
目次
コアカソ(小赤麻)とは?サビ病の中間宿主関連記事学名などの基礎データ
x最終更新- 植物名
 - コアカソ
 - 科名
 - イラクサ科
 - 属名
 - ヤブマオ属
 - 学名
 - Boehmeria spicata
 - 別名
 - 小赤麻
 - 水やり
 - 水控え目
 - 場所
 - 外の半日蔭
 - 難易度
 - 中級者向け
 
スポンサーリンク
コアカソ(小赤麻)とは?
コアカソ(小赤麻)は四国・本州・九州に自生する
イラクサ科ヤブマオ属の落葉
低木。丈が低いので草っぽいが樹木です。
雌雄同株、雌雄異花。地味なモコモコした赤い花が夏〜初秋に開花する。
一年目は緑の茎で、2年目以降に茎が木質化する。草刈りをして上部を刈ると、緑の茎の状態しか見ないため、草だと勘違いしがち。
近縁にあたる植物のアカソ(赤麻)、クサコアカソ(草小赤麻)は草。コアカソとクサコアカソの交雑種ではないかとされる
オオバコアカソは中間の性質です。
樹高1m〜2m
スポンサーリンク
サビ病の中間宿主
コアカソは
サビ病の中間宿主で
ベゴニア、
シュウカイドウのサビ病の原因となり、近隣の1.5km〜2.0km圏内にコアカソがある場合、ベゴニアがサビ病にかかる。コアカソを圏内から駆除することは実際には不可能ですが、ベゴニア栽培をしている方は知識として持っているといいです。
サビ病はカビが原因となる植物の
病気で、サビのような赤褐色の病変が発生し、胞子を飛ばして、感染が広がっていきます。その胞子が中間宿主であるコアカソに移り、コアカソで越冬します。そして春になると、風にのってコアカソからベゴニア、シュウカイドウに寄生します。コアカソにうつるのですが、コアカソでは発症しないため、ベゴニア、シュウカイドウがただただ被害に会います。
ちなみにサビ病は9度〜18度で活動するため、夏と冬は活動が止まります。
スポンサーリンク
関連記事
イラクサ科