タツナミソウ(立浪草)

科名 | シソ科 |
属名 | タツナミソウ属 |
学名 | Scutellaria indica |
別名 | 立浪草 |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
- タツナミソウ(立浪草)とは?
- タツナミソウ(立浪草)の水やり
- タツナミソウ(立浪草)の肥料
- タツナミソウ(立浪草)の植え付け・植えかえ
- 種まきから
- タツナミソウ(立浪草)の管理場所・日当たり
- 特徴・由来・伝承
- SNSボタン・関連記事
スポンサーリンク
タツナミソウ(立浪草)とは?

コバノタツナミは花も葉っぱも小さめでかわいいです。コバノタツナミは関東南部より西で育ちますが、関東北部では寒くて枯れてしまいます。一方タツナミソウは北海道以外で栽培可能です。
スポンサーリンク
タツナミソウ(立浪草)の水やり
鉢植えの場合は土が乾いていたら水をやってください。タツナミソウは比較的乾燥に強い方です。管理のコツは乾燥気味にすること。庭植えにした場合は、植え付けのときにしっかりと水をやったら、あとは自然雨だけで十分です。ただし軒下で雨が当たらない場合や、日照りが続いて乾燥したら水をやってください。鉢植えの冬の水やりは控えめに。春や夏と同じ感覚で水をやると腐ってしまいます。土が乾いて数日して水をやる程度にします。冬の水やりを忘れがちです。冬は生育が鈍いですがしっかりと生きています。
タツナミソウ(立浪草)の肥料
タツナミソウは肥料が無くても十分育ちます。肥料をやると大きくなりますし、生育が早くなりますが、小さいほうが可愛いですし、生育が早いのも一長一短です。ケースバイケースで対応します。肥料は新芽が出る春と花が終わった時期の夏前に緩効性肥料を少量やる程度です。
タツナミソウ(立浪草)の植え付け・植えかえ
植え付けは開花時期と真夏と真冬を除けば大体いつでもいいですが、一般的には初春か秋です。根詰まりがおきやすいので二年に一回か毎年行ってください。その際株分けも行います。用土
よほど水はけが悪くなければ、用土は選びません。一般的な花と野菜の培養土か、もしくは花と野菜の培養土に赤玉土を3割まぜたもの、もしくは山野草の土を利用します。鉢植えの植え付け・植え替え手順

植え替えの場合は、古い鉢から株を取り出して、古い土を3分の1落として、植え替えをします。このとき、株分けをして別々に植え替えてもいいです。
庭植えの植え付け手順
庭土を深さ15cm〜20cmを掘り返して、土に腐葉土か堆肥を2割ほど追加してよく混ぜて用土とします。ここに20cm〜30cmほど株間を空けて植え付けします。株間を空けても地下茎で広がるのでもっと広げてもいいです。庭植えする場合は地下茎が広がり過ぎないように、土中を板で区切るなどするべきです。それでもこぼれダネで増えるため、抑えきれないですが、そこからはみ出して生えてきたら、速攻で抜きましょう。
種まきから
6月から9月に種が出来るので、これを冷蔵庫に保管しておいて2月・3月に撒くと春に発芽、成長して開花するのは翌年です。種を取って撒かなくても、こぼれダネで増えるので、そこまでしなくても大丈夫です。地下茎でも増えるので、無理に増やそうとしなくても。地下茎で増えてこぼれダネでも増えるので、あまり市場に流通しません(お客さんが毎年買ってくれないからビジネスにならない)。ほしいと思っていてホームセンターで見かけたら即買うか、ネットショップで買ったほうがいいです。
タツナミソウ(立浪草)の管理場所・日当たり
タツナミソウは北海道以外の戸外で栽培が可能。というより自生している植物ですから、寒さは気にすることありません。コバノタツナミは関東南部以西でないと寒さで枯れます。暑さには問題がありません。日当たりから明るい日陰まで生育します。といってもよく咲くのは日当たりのいいところです。明るい日陰でも育たないことはないですが、メリットも薄いです。植えるなら日当たりのいいところへ。
特徴・由来・伝承

スポンサードリンク