さくらさくら

科名 | ナス科 |
属名 | ペチュニア属 |
学名 | Petunia hybrid |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
さくらさくらとは?

花ガラは摘んだほうがいい。個人的には病気耐性・雨耐性よりも、色合いが日本人好みだと思う。
スポンサーリンク
水やり

庭植えの場合は土と葉っぱの様子を見て水をやります。夏は鉢植えと同じで水切れしやすいので毎日朝か夕方に水をやってください。
肥料

植え付け
時期
霜に当たると枯れるので、霜が降りなくなってから植える。4月から流通するが、4月に植えるときは霜が当たらない軒下などで管理する。気温が高ければ一ヶ月ほどでこぼれるほどに伸びるので、7月に植えても間に合う。連作障害
ナス科植物は連作障害を起こします。露骨に生育不良になるので植え付けのときは必ず新しい土で植え、古い土は使わないか、リサイクルして利用すること。庭植えする場合は、過去2年はナス科植物を植えた場所に植えないようにする。土のリサイクルは以下のページを参考に。
自宅で出来る古い土の再生方法(中級者向け)
ガーデニング基礎知識(中級編)捨てない・買わない土のリサイクル
用土

植え付けの手順

苗の土を少しほぐして植えると根が広がりやすいです。
管理場所・日当たり

梅雨の多湿に弱く、場合によっては腐って枯れることもある。梅雨時期はできれば雨に当たらない場所に移動させる。さらに、梅雨前に全体を切り戻して、ムレ予防しましょう。
霜に当たると枯れます。霜に当てないようにし、0度以上を保てれば越冬も可能だが、連作障害を起こすため、徐々に劣化するので、毎年買い替える方が楽なので、普通はしません。
摘芯

切り戻し

病気・害虫
ウドンコ病、ハダニ、アブラムシ、灰色カビ病、ウィルス病など発生する。ペチュニアはウドンコ病にかかりやすいが、さくらさくらは耐病性があり、発症が少ない。それでも全くかからないわけではないですよ。病害虫についての詳細は以下のページを参考にしてください。
ペチュニア・カリブラコアの病害虫
ペチュニア・カリブラコアの管理
スポンサードリンク