バラ・グレイス
目次
グレイスの特徴とは?関連記事学名などの基礎データ
x最終更新- 植物名
- バラ・グレイス
- 科名
- バラ科
- 属名
- バラ属
- 学名
- rose Auskeppy
- 水やり
- 水を好む
- 場所
- 外の日なた
- 難易度
- 上級者向け
スポンサーリンク
グレイスの特徴とは?
バラ・グレイス(Grace)は
バラ科の
イングリッシュローズの品種。2001年に作出された。グレイスとは「優美」という意味。名前にたがわぬ性質の優秀な品種。
アプリコット色のツボミが開くとシャローカップ咲きとなり、開花が進むと外側の花びらが反り返り剣弁となり、最後はロゼット咲きになる。時間経過で色合いがかなり違い、混在すると複数の品種が咲いているよう。3輪ほどで房咲きし、退色するまで花形が崩れにくく、長く鑑賞できる
バラ。枝が細いために花がうつむきがち。
樹高が小さく鉢植えでの管理や、庭の前景〜中景が適しています。よく返り咲き、
四季咲き性で秋になってもよく開花する。枝別れがよい。
花が長期間開花するため、ずっと開花している印象があり、栽培の手間に対して非常に強い満足感がある品種なので、色々と育てた人が薦める名品。「グレイス(優美)」という名前はさすが。
耐病性があるが、そこまで強いわけではないので月に三回か四回は薬剤散布をしたほうが良い(高温時には黒星病には弱め)。
冬
剪定で半分を目安に切り戻す。
性質四季咲き 八重咲き カップ咲き ロゼット咲き 花壇 鉢植え 耐病性(黒星病・
ウドンコ病)
花径8cm(花びら42枚)
香ティー 強香
樹高70cm〜100cm
横幅125cm
樹形シュラブ樹形 半横張り性
作出者デビット・オースチン
イングリッシュローズの品種なので、より詳細は栽培については
イングリッシュローズを参考にしてください。
スポンサーリンク
関連記事