宇宙芋(エアーポテト)

科名 | ヤマノイモ科 |
属名 | ヤマノイモ属 |
学名 | Dioscorea bulbifera |
別名 | エアーポテト |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
宇宙芋(エアーポテト)の育て方

宇宙芋はニガカシュウ(苦荷首烏)と同じ学名なので、ニガカシュウ(苦荷首烏)の変種かもしれませんが、宇宙芋の学名が間違っているんじゃないかと思います。花が全然違うので。ちなみにニガカシュウ(苦荷首烏)のムカゴは苦くて毒がある。
春に苗を植え、夏に生育して秋になるとムカゴができる。霜に当たると枯れてしまう。土中に芋が残るが寒さに弱く、越冬できないため、毎年栽培するには毎年苗を買うか、昨年のムカゴを室内で保存しておいて春に植える。ただ、宇宙芋の苗はまだちょっと高い。
大きさ・草丈3m〜10m
まとめ
●日当たりで育てる。
●水切れしやすいので注意する。
●肥料はあまり必要としない。
●春に苗を植え付け、夏に茂り、秋にムカゴができる。
●ネットに這わせる。
●摘芯する。摘芯しないと脇芽が出ない。
●日当たりで育てる。
●水切れしやすいので注意する。
●肥料はあまり必要としない。
●春に苗を植え付け、夏に茂り、秋にムカゴができる。
●ネットに這わせる。
●摘芯する。摘芯しないと脇芽が出ない。
参考リンクグリーンカーテン
スポンサーリンク
水やり
土が乾いたら水をやります。宇宙芋(エアーポテト)は水切れに弱いので注意します。株元にワラを敷いて蒸発を防ぐと水切れを予防できます。肥料
宇宙芋(エアーポテト)は肥料はさほど必要としません。庭植えの場合、7月に緩効性化成肥料を少量やれば、それでいいです。もしくは7月〜9月に薄い液体肥料を二週に一回のペースでやります。鉢植えの場合は7月〜9月に緩効性化成肥料を1ヶ月に一回少量やるか、薄い液体肥料を二週に一回やります。
管理場所
栽培に適した温度は8度〜30度とかなり暑さに強い。日当たりで育てるとよく繁茂する。植え替え・植え付け
時期
4月〜6月に苗(芋)を植える。もしくは昨年収穫したムカゴを植える。●宇宙芋の苗はまだ高価です。一度植えたら、ムカゴを収穫して来年植えれば、苗を買う必要はないんですが、保存は面倒だし、ムカゴが本格的に収穫できるのは10月〜11月と秋も終わった頃で、グリーンカーテンとして植えた人はさっさと撤去したい衝動に駆られます。撤去するってことは、ムカゴは採れない。ムカゴを取らなかった場合で来年も宇宙芋を植えたいならもう一度、苗を買うことになる。
●グリーンカーテン向けの植物は他にもあるので、そちらもどうぞ。参考:グリーンカーテン
●グリーンカーテン向けの植物は他にもあるので、そちらもどうぞ。参考:グリーンカーテン
用土
鉢植えならば一般的な培養土で植える。庭植えにする場合は庭土に2割か3割の腐葉土か堆肥を足して混ぜて用土とする。庭植え
庭土を深さ20cm〜30cmほど掘り返して、掘り出した土に腐葉土か堆肥を2割か3割を追加してよく混ぜて用土とします。宇宙芋(エアーポテト)は弱酸性で生育するので、よほど土が酸性に傾いていなければ苦土石灰を入れなくてもいいです。水切れしやすいので畝は立てない。株間は30cm空けます。元肥は必要ないです。ムカゴは気温が上昇してくると発芽してくるので、発芽したところを地表に出すように植え付けます。芋も同様です。
鉢植え
直径30cmの鉢に苗を一つ植えます。宇宙芋(エアーポテト)は水を好む植物で夏に水が不足しやすいので、できるだけ大きな鉢に植えましょう。また、鉢の側面に日光がガンガン当たると水が蒸発して水切れしやすいので、鉢の側面に日光が当たらないように何かで遮光しましょう(何かの影になればいいです)。プランターなら65cmのものに2苗を植えます。支柱・ネット
ムカゴが重いため、しっかりとした支柱・ネットを立てます。直立ではなく、合掌造りなどにします。摘芯すれば小さくまとめられるので、ネットの長さは2mで十分です。摘芯
宇宙芋(エアーポテト)はそのままだと一本ただただ伸びるだけなので、摘芯(成長点を切って脇芽を出すこと)します。ツルが20cm〜30cmになったらツルの先を切ってしまいます。すると脇芽が出てきます。これをネットなどに紐でくくりつけて誘引します。これを何度も繰り返すことで、広範囲をワサワサにします。収穫

クックパッドなどで宇宙芋(エアーポテト)の調理方法を調べると色々と出てきますが、こんな保存がきいて、その上、美味しいものであればスーパーに流通するわけですから、そこまでいいものであろうはずがない。期待しない方がいいです。グリーンカーテンした上でのオマケと考えた方が気が楽です。
保存

土中の芋は越冬したり、しなかったりです。土が凍るならば一発で枯れますが、土が凍らない地域では越冬することもあります。なので植えっぱなしにしておく人が多いです。
病害虫

スポンサードリンク