グリーンカーテンとは

グリーンカーテン栽培ではネットを張らなくちゃいけません。百均のミニ万力(吸盤じゃなくてクランプのやつ)を何かで挟んで、ひっかけるといいです。もしくは針金で手すりなどに結びつけるか。百均にはグリーンカーテンを吊る商品もあるので、それを使うといいです。管理・収穫が難しくなるので、ネットは高さ2m程度に抑えます。
ゴーヤ・朝顔がやっぱり定番ですが、葉っぱの大きいヘチマがグリーンカーテンにはもっとも適している。収穫するならゴーヤ、雲南百薬草(オカワカメ)、ツルムラサキ。花目当てなら、朝顔・宿根朝顔系、ルコウソウです。
スポンサーリンク
グリーンカーテン向けの植物
ゴーヤ

●キュウリ・メロン・スイカ・カボチャなどはウドンコ病・害虫がやってきて、葉っぱが汚くなりがちだし、他のウリ科はゴーヤより先に枯れてしまいます。
●ウリ科以外のグリーンカーテンと混植するとゴーヤが競り勝ってしまう。意味がないのでウリ科意外とは混植しないようにする。
●ウリ科以外のグリーンカーテンと混植するとゴーヤが競り勝ってしまう。意味がないのでウリ科意外とは混植しないようにする。

ゴーヤ(苦瓜)の育て方
ウリ科ツルレイシ属Momordica charantia var. pavel
ヘチマ


ヘチマ
ウリ科ヘチマ属Luffa cylindrica
キュウリ・カボチャ・スイカ・メロン

他にもカボチャ・スイカ・メロンもネットに絡ませてグリーンカーテンにできます。ウリ科のゴーヤ・ヘチマと混植にすることが多い。ただ、大きな野菜がネットにぶら下がって「空中カボチャ」「空中スイカ」「空中メロン」ができて、これでネットが切れたり、風で窓に当たって窓ガラスが割れることもあるので注意。
育て方はキュウリ・カボチャ・スイカ・メロンを参考に。
●キュウリ・カボチャ・スイカ・メロンはウドンコ病・ウリハムシや風で葉っぱが汚くなる。また、ゴーヤ・ヘチマより早くに枯れてしまい、混植していると枯れて穴が空くことになる。
●マイクロキュウリという葉っぱも実も小さい品種がある。葉っぱは小さいがカーテンには十分。
●ズッキーニは株が短命でグリーンカーテンには向かないかな。
●マイクロキュウリという葉っぱも実も小さい品種がある。葉っぱは小さいがカーテンには十分。
●ズッキーニは株が短命でグリーンカーテンには向かないかな。
朝顔(アサガオ)


アサガオ(朝顔)の育て方
ヒルガオ科イポメア属Ipomoea nil
オーシャンブルー(琉球朝顔・宿根朝顔)

いつか引っこ抜く覚悟を持って植えましょう。

宿根朝顔
ヒルガオ科イポメア属Ipomoea indica

オーシャンブルー
ヒルガオ科イポメア属Ipomoea indica 'Blue ocean'

ラッキーブルー
ヒルガオ科Ipomoea indica
雲南百薬草(オカワカメ)

花ガラ(=花がしぼんだもの)が落ちて汚いのと、ムカゴが落ちて繁茂して駆除が大変なことになるかもしれない。花が咲くとハエがやってくるので開花する前に撤収するといいです。花は甘い香りがする。味はツルムラサキと同じ。味噌汁に入れると食感がワカメっぽい。

雲南百薬草(オカワカメ)
ツルムラサキ科アカザカズラ属Anredera cordifolia
ツルムラサキ


ツルムラサキ
ツルムラサキ科ツルムラサキ属Basella alba
オキナワスズメウリ(琉球オモチャウリ)


琉球オモチャウリ(オキナワスズメウリ)の育て方のまとめ
ウリ科オキナワスズメウリ属Bryonopsis laciniosa
ルコウソウ(サイプレスバイン)

ちなみに百均の種子は例によってパッケージ通りのピンクの花が咲かない。

ルコウソウ(縷紅草)の育て方
ヒルガオ科サツマイモ属Ipomoea quamoclit
風船葛(フウセンカズラ)


フウセンカズラ(風船葛)の育て方
ムクロジ科Cardiospermum halicacabum
アサリナ


アサリナ
オオバコ科アサリナ属Asarina barclaiana

グラリオ
オオバコ科アサリナ属Asarina cv.
ツル性マメ科植物


バタフライピー(蝶豆)の育て方
マメ科チョウマメ属Clitoria ternatea

スネイルフラワー
マメ科ササゲ属Vigna caracalla

ササゲの育て方
マメ科ササゲ属Vigna unguiculata

シカクマメの育て方
マメ科シカクマメ属Psophocarpus tetragonolobus

フジマメ
マメ科フジマメ科Lablab purpureus
カラスウリ


カラスウリ(烏瓜)の育て方
ウリ科カラスウリ属Trichosanthes cucumeroides
宇宙芋(エアポテト)

ムカゴを保存しておいて、春に植え付けすると毎年更新も可能。葉っぱが大きくて、大人の手のひらくらい。ムカゴの味は普通の山芋だが、さほど美味しいわけじゃない。

宇宙芋(エアーポテト)の育て方
ヤマノイモ科ヤマノイモ属Dioscorea bulbifera
グリーンカーテンの栽培の注意点
水切れしやすい
夏の涼を取る意味では非常に優秀なのですが、真夏の日ざしに晒されることから、水切れがおきやすいです。夏は鉢植えだと朝に水やって夕方に水やっても、それでも追いつかないことがあります。対処方法としては、庭植えにするか、鉢を出来るだけ大きなものにするか、水やりの頻度をあげるか、のどれかです。鉢植え・プランターだと土が少ないために肥料切れもしやすいです。ゴーヤや朝顔は一株に対して直径30センチの尺鉢を利用するべきです。幅60センチから65センチのプランターにゴーヤや朝顔を3株植えてることが多いですが、途中で息切れします(水も肥料も)。
虫が集まる

わたしの家もゴーヤを育てていたら、虫が集まり、アシナガバチがやってきて、ベランダに巣を作っていました。殺虫剤ですぐに駆除しましたが、そういうこともあります。ただ、この問題はガーデニングをするのであれば大なり小なり起きることです。

毛虫・芋虫・蜂などが集まる園芸植物
雑記
室外機に注意する

壁面緑化に注意

ヘデラやオタフクカズラ・木蔦といった壁に吸着するものは壁の中に根がもぐりこむなどして壁が劣化することがありますので注意してください。自宅の壁が劣化するだけならまだしも、庭から塀を乗り越えて、隣家の庭に入り込んで隣家の壁を登り始めると、ご近所トラブルに発展しかねない。自宅の庭から逃げ出さないようにしましょう。
●壁面を蔦で覆われた家に憧れる人も多いですが、いろいろと問題が発生しやすい。グリーンカーテンで一時的に…夏だけ覆うか、ヨシズ・簾(スダレ)で日除けする方がいいです。
●壁面緑化すると、湿気っぽくなる。西日を嫌がって壁面緑化したくても、西側以外もいつのまにか蔦で覆われて大変なことになる。
●壁面緑化すると、湿気っぽくなる。西日を嫌がって壁面緑化したくても、西側以外もいつのまにか蔦で覆われて大変なことになる。
台風と風について
グリーンカーテンが、台風・強風で千切れたり、吹き飛んだり――そういうこともあります。葉っぱが大きいゴーヤ・ヘチマなどは台風が来たら葉っぱが軒並み吹っ飛んでしまう。台風に関しては、葉っぱが小さくて、カーテンとしては日陰が弱いものの方が被害が少ないです。ネットにからめている場合は、台風が来る前にネットごと外して地面において、重しを載せておくといいです。

ガーデニングでの台風への対策・備えのまとめ
ガーデニング基礎知識・雑学
その他の植物
ヨルガオアサガオのようなものです。ヨルガオは香りがあります。育て方はアサガオと同じです。
クレマチス・トケイソウ・パッションフルーツ
新枝咲き品種なら毎年冬に根元から刈り込んでリセットできるので、可能ではあるんですが、枝が硬くてネットから取り外すのが大変なのと、庭植えにすると繁茂しすぎて管理しきれないときが来る可能性が非常に高い。
クズ
カメムシなど害虫を呼び寄せる。斑入り品種もある。花は綺麗。植えてはいけない植物に挙げられるくらいなので、植え付けするにはそれなりの覚悟は必要。
ヘクソカズラ
花・茎・葉が臭く、切れると匂いがする。どんな植物でも多少は匂うわけで、どう捉えるかは人によるが、猫の糞・尿のような匂い。斑入り品種もあり、グリーンカーテンに使う人もいる。元々イメージが悪いし、匂いのリスクを考えると植えない方がいい。ホウジャクが発生する。
千成ひょうたん
葉っぱが小さくで、葉っぱが上向きにつくため、日陰が薄い。
シカクマメ
なぜかグリーンカーテンではうまくいかないらしい。グリーンカーテンとしては初期の成長が遅いので、夏に間に合わない。
最後に…
グリーンカーテンに適した植物と、その栽培方法のコツについてまとめてみました。グリーンカーテンは暑い夏を涼しく過ごすためのコツでもありますが、花と野菜の収穫も兼ねることもできます。最初はヘチマ・ゴーヤ・アサガオといったオーソドックスなものから始めて、ルコウソウ・琉球オモチャウリ(=オキナワスズメウリ)などの少し栽培難易度の高いものへと手をつけるといいと思います。
それではまた。