スネイルフラワー(クライミングエスカルゴ、ファセオルス・カラカラ、ビグナ・カラカラ)

科名 | マメ科 |
属名 | ササゲ属 |
学名 | Vigna caracalla |
別名 | クライミングエスカルゴ、ファセオルス・カラカラ、ビグナ・カラカラ |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
スネイルフラワーの育て方
つる性でグリーンカーテンでも利用されます。花が特徴的で、カタツムリのような形をしていることから、「スネイル(=カタツムリ)」「フラワー」といいます。そんなに似てるかなぁ……冬を越さない一年草と見れば初心者向き
春に植えて秋まで楽しみ、あとは冬の寒さで枯れるもの――と考えるならば、初心者向きです。
霜に当たると枯れます。それでは勿体無いと、冬は室内へと取り込んで越冬させれば、毎年楽しめますが、なかなか大変。そうなると初心者では厳しいです。
スポンサーリンク
水やりと肥料
土が乾いたら、という一般的な水やりです。成長が早く、水切れが起き易いので、鉢植え・プランター植えの場合は、水切れしないように、マメに水をやってください。水は鉢底から水が染み出すくらいにしっかりとやります。
冬の水やりは控えめに
冬は生育が止まり、水を吸い上げる力が落ちますので、水は土が乾いてからやる程度にします。
庭植え・花壇植えしたら
地植えしたら、植え付けに水をやったら、後は自然雨でほぼOK。真夏にはさすがに水切れしますから、水をやってください。
真夏の水やりに付いて
鉢植え・プランター植え・地植えに関わらず、真夏の水やりは朝にしてください。昼にやると水が沸騰して根をいためます。朝を逃したら夕方に水をやります。
重要!肥料について
まだ情報の少ない植物ですから、間違っているかもしれませんが――――
「言うほど花が咲かない」という話をよく聞きます。これは肥料のやり過ぎが原因かと思われます。スネイルフラワーはマメ科で根粒菌を持っています。根粒菌で空気中の窒素を土中に取り込みますから、肥料は少なめでいいです。肥料が多いと、あまり茂らないか、よく茂るのに花が咲かないという症状になります。ゴーヤやその他、グリーンカーテンの植物は肥料切れが花止まりを招くので、このジャンルの植物には肥料を多くやる癖が付いている人が多いです。注意してください。
植え付け・植えかえ・種蒔き

横長65cmプランターなら苗を三つ植えますが、真夏の乾燥・水切れを起こしやすいので、10号鉢に苗一つだけ植える方が安全です。
用土は市販の培養土。自分で作る場合は赤玉土7腐葉土3に元肥として緩効性肥料を混ぜたもの。水はけがよい土を好みます。
ネットか支柱が必要です
支柱で行灯仕立てにすることもありますし、ネットでグリーンカーテンにすることもあります。行灯仕立てならば、秋以降は室内に取り込みやすいので便利です。
ネットや支柱はホームセンターにありますから、そちらで購入します。ネットは台風・風で吹き飛ばないような、上部をガッチリと固定するタイプが良いです。地面に支柱を刺して、ネットをぶら下げるタイプは風に弱いので、やめておきましょう。
管理場所・日当たり
日当たりか半日陰で育てます。もちろん日当たりを好み、日当たりが悪いと花付きも悪くなります。冬は?
霜が降りる地域ならば、室内に取り込んで管理します。その場合も日当たりです。
スネイルフラワーの苗は意外と高価で、単純なグリーンカーテンならば、ヘチマやゴーヤの方が優れていますし、花ならばアサガオの方がよいです。宿根がいいなら琉球朝顔(オーシャンブルーなど)が優秀です。
スネイルフラワーを選択した人は、そういうのに飽きた人でしょう。でも高価な苗を毎年買うのは……それならば、挿し芽で越冬させましょう。
秋に挿し芽を取り、冬を越して春に植える
スネイルフラワーは挿し芽が可能です。コレを利用すれば、翌年に苗を買わなくて済みます。挿し芽は失敗もあるので、沢山用意しましょう。
まとめ
●スネイルフラワーの苗はまだ高い●肥料を沢山やると花が咲かない
●挿し芽で来年に持ち越し可能
特徴・由来・伝承
南米ベネズエラ原産。スポンサードリンク