アンデスの乙女(カッシア・ハナセンナ)

科名 | マメ科 |
属名 | センナ属 |
学名 | Senna corymbosa |
別名 | カッシア・ハナセンナ |
水やり | 水控え目 |
場所 | 冬は室内 夏は外 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
アンデスの乙女の育て方

「アンデスの乙女」と呼ばれる品種は日本に自生するコバノセンナに近いので、暖かい地域では露地で越冬します。花が咲き、また夜になると葉っぱが閉じるという動きのある植物。もうちょっと人気が出てもいいような気がする(管理人の個人的感想)。
樹高2m
まとめ
●アンデスの乙女(ハナセンナもしくはセンナコリムボーサ)はマメ科の常緑低木。
●旧属名の「カッシア」で流通していることも。
●冬でも意外と水を吸うので、水切れに注意。
●冬は室内で管理。
●霜に当たれば枯れるが、当たらなければ戸外でも管理が可能。
●春から秋は戸外の日当たりへ。
●肥料は不要。
●アンデスの乙女(ハナセンナもしくはセンナコリムボーサ)はマメ科の常緑低木。
●旧属名の「カッシア」で流通していることも。
●冬でも意外と水を吸うので、水切れに注意。
●冬は室内で管理。
●霜に当たれば枯れるが、当たらなければ戸外でも管理が可能。
●春から秋は戸外の日当たりへ。
●肥料は不要。
スポンサーリンク
アンデスの乙女の水やり

庭植えの水やり
アンデスの乙女(ハナセンナ)は庭植えにしたら、自然に降る雨だけでほぼ大丈夫。ただし夏の乾燥時期や日照りの時は水やりをしてください。
アンデスの乙女(ハナセンナ)は庭植えにしたら、自然に降る雨だけでほぼ大丈夫。ただし夏の乾燥時期や日照りの時は水やりをしてください。
鉢植えの水やり
土が乾いたら水をたっぷりやってください。通常でしたら冬は水を吸い上げる力が低下しているので、水やりは控えるのですが、カッシアは比較的冬でも水の吸い上げる力があります。なので、あまり控えると葉っぱを昼でも閉じるようになり、徐々にシオシオになります。
土が乾いたら水をたっぷりやってください。通常でしたら冬は水を吸い上げる力が低下しているので、水やりは控えるのですが、カッシアは比較的冬でも水の吸い上げる力があります。なので、あまり控えると葉っぱを昼でも閉じるようになり、徐々にシオシオになります。
●水切れすると、夜でもないのに葉っぱが閉じる。これを目安にしてください。
●葉を閉じるのは「蒸発を防ぐため」と言われています。
●葉を閉じるのは「蒸発を防ぐため」と言われています。
アンデスの乙女の肥料
アンデスの乙女(ハナセンナ)は肥料は不要。アンデスの乙女はマメ科の植物で、空気中の窒素を取り込みます。よって肥料をやると肥料過多になり、生育不良を起こしてしまう。植え付け・植えかえ
植え付け時期

植え付け時期
3月から5月
3月から5月
注意事項
一旦植えたら、動かせないと考えてください。鉢植えで根詰まりした場合は、鉢から抜いて、根を傷つけないように、土を崩さずに新しい鉢に植え換えします。
用土
用土用土は赤玉土7腐葉土3を混ぜたものか、市販の花と野菜の土で植え付けします。アンデスの乙女は直根性で移植は難しいです。
●直根性とは一本太い根が伸びるタイプの植物のことで、この太い根が傷ついてしまうと、枯れたり生育不良を起こします。
庭植えの手順
庭植えの手順アンデスの乙女(ハナセンナ)を植え付ける1週間前に深さ40cm直径40cmの穴を掘り、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割ほど追加して用土とします。植え付ける日に、株を入れる穴を掘り返して、株を入れて、隙間に用土を入れて、水をやって完成です。
●肥料は追加しない。
●植える時に株の根を崩さず、土を落とさないようにする。根をいじると生育不良を起こす。
●植える時に株の根を崩さず、土を落とさないようにする。根をいじると生育不良を起こす。
鉢植えの手順
鉢植えの手順現在の鉢より一回り大きな鉢を用意する。鉢の底の穴を網で塞いで、網の上に軽石を2センチほど入れ、用土を入れて、株を入れる。株の土は落とさず、根はいじらないで植える。隙間に用土を入れて、最後に水をやって完成です。
アンデスの乙女は直根性で根が傷つくと生育不良を起こして、最悪枯れることもあります。植え替えのときは土を崩さないで根をいじらないようにします。毎回ひとまわり大きな鉢に植え替えることになるのですが、鉢の大きさにも限界がありますから、継続して栽培するのであれば、どこかに庭植えするか、挿木して更新することも考えましょう。
管理場所・日当たり

●耐寒温度は5度とされますが、それよりはもうちょっと耐寒性があるみたいです。
●霜に当たれば枯れます。枯れなくても傷みます。
●ただし耐寒性があり、霜に当たらなければ5度以下になっても多少は耐える。
●関東でも軒下で霜が当たらなければ、戸外でも越冬できる。まぁ、それでも普通は冬は室内で管理します。
●管理人は広島ですが、広島では戸外で越冬できています。しかも軒下じゃない。おそらく思ったより寒さに強い。
●霜に当たれば枯れます。枯れなくても傷みます。
●ただし耐寒性があり、霜に当たらなければ5度以下になっても多少は耐える。
●関東でも軒下で霜が当たらなければ、戸外でも越冬できる。まぁ、それでも普通は冬は室内で管理します。
●管理人は広島ですが、広島では戸外で越冬できています。しかも軒下じゃない。おそらく思ったより寒さに強い。
病害虫
アブラムシが発生する。特徴・由来・伝承

アルゼンチン原産の低木で昭和初期に渡来。
別名がハナセンナ・センナとなっています。センナはカッシア属の総称です。センナ自体は医薬品として効果の高い下剤です。よくお腹スッキリでダイエット的な健康食品に含まれて居ます。
スポンサードリンク