ルピナス

科名 | マメ科 |
属名 | ルピナス属 |
学名 | Lupinus |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ルピナスの育て方



ルピナスはマメ科の植物。本来は多年草だが、夏の暑さに弱く一年草扱い。しかし、種子ができて9月にまけば発芽して更新も可能。昔はドギツイ色が多かったのですが、最近は小さくて可愛い品種も多くなってる。
まとめ
●比較的乾燥に強い。どちらかというと水のやりすぎに注意。
●春と秋に肥料をやる。
●植え替えに弱い。植え付け・植え替えをするのであれば土は落とさず、根をいじらず、ほぐさないこと。
●開花後、花が傷んできたら摘んでしまう。摘むと二番花、三番花と期間中に開花する。
●本来は寒さに強いが、冬に出回る苗は温室で育っていて寒さに弱い。
●比較的乾燥に強い。どちらかというと水のやりすぎに注意。
●春と秋に肥料をやる。
●植え替えに弱い。植え付け・植え替えをするのであれば土は落とさず、根をいじらず、ほぐさないこと。
●開花後、花が傷んできたら摘んでしまう。摘むと二番花、三番花と期間中に開花する。
●本来は寒さに強いが、冬に出回る苗は温室で育っていて寒さに弱い。
スポンサーリンク
水やりと肥料
土が乾いていたら水をしっかりとやります。土が濡れているうちは水をやらないようにします。ルピナスは極端な乾燥に弱いですが比較的乾燥に強い方で、どちらかというと過湿に弱いです。水をやりすぎると葉っぱが腐ったり根が腐ったりして徐々に枯れてしまいます。春と秋に肥料を
4月・5月・9月に固形肥料をやるか、春と秋に二週間に一回、薄い液体肥料をやるかします。
植え付け・植えかえ
用土市販されている花と野菜の土(培養土)で植え付けをします。自作する場合は赤玉土小粒7腐葉土3を混ぜたものを使います。マメ科の植物で移植は不可能と考えて下さい。苗ポットくらいの大きさでしたら植え付け・植え替えは可能ですが、すでに花が咲いている4号鉢の鉢植えを植え替えても根付かないです。
庭植えする場合は中和を
酸性の土を嫌うので植え付けする一週間前に庭の土に苦土石灰を混ぜて中和させておきます。それから植えます。痩せ地でも育つので堆肥は必要ありませんが、あまりに水はけが悪い場合は腐葉土・赤玉土・川砂などを入れて水はけをよくしてから植えてください。
移植に弱いので注意を
マメ科の植物で移植に弱いです。一度植えてしまったら移動できないので、気をつけてください。鉢植えはそのまま植えっぱなしにする。植え替えはしない方がいい(その方が無難)。どうしても植え替える・植え付けするときはポットや鉢から抜き出した時に土を一切落とさず、ほぐさないこと。
種まき

開花後にサヤに入った種子ができます。サヤが熟して色が変わってから切り取ります。あまり長く放置していると弾けて飛び散ってしまいます。9月にまくと翌年の春には開花します。発芽温度は15度から20度くらい。一晩水につけてから、土に1センチの深さの穴を開けて種子を二つか三つ入れて土をかぶせて水をやる。葉っぱが数枚になったら早めに鉢や庭に植え替える。
●画像は種まきして一ヶ月後。
一年草と考えれば難しくない
もう35度以上になるのが一般的になってきましたので、夏までに枯れる一年草と考えれば育てるのは難しくありません。寒冷地以外で夏越しはなかなか難しく、よほどです。
管理場所・日当たり

日当たりのよい場所が好ましいですが、半日陰程度でも十分に育ちます。寒さには強くマイナス五℃まで耐えます。とはいっても、強い寒波が来ると枯れてしまいますし、土が凍結すると枯れます。マイナス五℃以下になる地域では鉢植えにして随時室内に取り入れるなどします。もしくはマルチングして凍結を防ぎます。
●ただし冬に出回る苗は温室で育てられているので5度以下になると枯れる。霜に当たるとヤバイ(枯れなくても傷むし、枯れるかもしれない)。よって冬に購入した苗は室内の寒いところ(5度以上で10度以下)のできるだけ日光の当たるところで管理する。
●北海道の積雪のない土が凍結する痩せた土地でも生育するよ!と投稿がありました。マイナス5度はあくまで目安で、それ以下でも問題なく育つこともあるというか、案外植物は強い。高価な植物ではないので、興味があったら寒冷地の人も植えてみてください。
●北海道の積雪のない土が凍結する痩せた土地でも生育するよ!と投稿がありました。マイナス5度はあくまで目安で、それ以下でも問題なく育つこともあるというか、案外植物は強い。高価な植物ではないので、興味があったら寒冷地の人も植えてみてください。
夏の暑さに注意
25度を超えると弱り、30度くらいで枯れる。
春になり花が咲いて終わったら、枯れるもの!と考えれば問題ないですが、宿根ルピナスの場合は夏越しさせることも出来なくはないです。枯れた葉っぱをむしって、風通しのよい日陰で管理します。
しかし寒冷地以外では非常に難しいです。
その他
病害虫ウドンコ病・ハダニ・アブラムシが発生。
どれも乾燥気味にすると発生しやすい。乾燥気味にしなくちゃいけないルピナスにとっては避けられない。
剪定
花が終わったら花茎の根元から摘んでしまう。花を早めに摘むと次の花芽が出てきて開花する。二番花、三番花と開花する。
黄色い葉っぱは早めにとる。
特徴・由来・伝承

緑肥作物として日本に
マメ科の植物で痩せ地でも生育し、空気中の窒素を土中に取り込む性質があるので、植えたあとにルピナスごと砕いて土にすきこんで肥料にする緑肥作物として日本ではやってきました。
切花・観賞用とよく見かける
切花として多少流通していますし、観賞用として昔からよく植えられています。しかし見た目がエグイ。賛否両論です。最近では花が小さいルピナス・ピクシーデライトやその他の園芸品種が出回っていて、そちらは非常に人気があります。
スポンサードリンク