オーシャンブルー(琉球朝顔)

科名 | ヒルガオ科 |
別名 | 琉球朝顔 |
みずやり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
オーシャンブルーの育て方


まとめ
●宿根で来年も咲く(寒さで枯れるが土の中で冬越しする)。暖かい地域だとツルから発根して増えて、越冬して駆除に困ることがある。
●環境が合えば育てるのは簡単。
●鉢植えは水切れ注意。庭植えは水やりは日照りの時だけでいい。
●生育期間には肥料を。
●庭植えにすると、はびこって巻きついて邪魔になるかもしれないので、最悪、駆除する覚悟を持って植えましょう。
●グリーンカーテンにできる。
●冬は地上部が消えるが、根が生きていれば来年開花する。冬はマルチングをして根を守る。
●宿根で来年も咲く(寒さで枯れるが土の中で冬越しする)。暖かい地域だとツルから発根して増えて、越冬して駆除に困ることがある。
●環境が合えば育てるのは簡単。
●鉢植えは水切れ注意。庭植えは水やりは日照りの時だけでいい。
●生育期間には肥料を。
●庭植えにすると、はびこって巻きついて邪魔になるかもしれないので、最悪、駆除する覚悟を持って植えましょう。
●グリーンカーテンにできる。
●冬は地上部が消えるが、根が生きていれば来年開花する。冬はマルチングをして根を守る。
宿根で冬を越して来年も咲く
オーシャンブルーは通常のアサガオとまったく違うところがいくつかあります。まず、種が出来ない。そして越冬する。ということです。霜に当たると地上部は枯れますが、寒い場所でなければ越冬し、来年もあの青い花を咲かせてくれます。
花が咲かない?!
しかし、「植えたんだけど、咲かなかった…」という意見もチラホラ聞きます。通常のアサガオが夏の間花を咲かせるのに対して、一年目のオーシャンブルーが咲くのは9月以降とされています。オーシャンブルーが咲くか否かは株の成長具合です。
しかし、「植えたんだけど、咲かなかった…」という意見もチラホラ聞きます。通常のアサガオが夏の間花を咲かせるのに対して、一年目のオーシャンブルーが咲くのは9月以降とされています。オーシャンブルーが咲くか否かは株の成長具合です。
冬を越させないなら、普通のアサガオがベター
一年目のオーシャンブルーは夏の間は緑のカーテンとして涼を取り、秋から霜が降りるまで花を楽しむ…そんなイメージです。株が成長する二年目からは6月から花が咲きます。すさまじい咲き方です。
●もしも越冬させないのであれば、普通のアサガオの方が安いですし、花つきがいいです。
●広島の海岸部ではオーシャンブルーが野生化し、毎年花を咲かせています。
●広島の海岸部ではオーシャンブルーが野生化し、毎年花を咲かせています。
スポンサーリンク
全てのテキストを開けたり閉じたりできます


水やりと肥料


●昼間に水をやると水が沸騰して根を傷めるので避けます。
庭植えした場合は水やりは不要
庭植えした場合は雨だけで十分生育します。なにせ、地域によってはそこら中にはびこって駆除しなくちゃいけないのですから。ただし、真夏の日照り時期はさすがに水切れを起こしてしまいますので、水をやってください。
肥料
生育時期(春から秋)は一週間に一回、液体肥料をやるか、一ヶ月に一回、緩効性固形肥料をやります。肥料が不足すると開花が鈍くなります。生育期間以外は肥料をやらないでください。
植え付け・植えかえ・種蒔き


オーシャンブルーを鉢植えにしている場合、すぐに根がいっぱいになって、土が不足して保水できなくなって水不足になります。そうなる前に植え替えをしましょう。新しい鉢に、市販されている土を使って植え替えをします。
出来るだけ大きな鉢で
プランターや10号鉢ではなく、ドラム缶くらいに大きなものがあれば、それに植え付けをします。そんなデカイ鉢なんか無い、あっても置くところが無い、という場合はプランターや10号鉢に植えます。でも、水切れが起きやすいですし、株が大きく育ちにくいので、出来るだけ庭植えしましょう。
●オーシャンブルーは根元からランナーが大量に出てきて、これを放置していると、あっという間に周辺にのさばります。プランターで植えていても、近くに土があればそこまで這っていって根を下ろし、手がつけられなくなりました。
庭植えに注意
オーシャンブルーは繁殖力旺盛で、環境があっていると毎年芽が出て花が咲きます。しかもかなり、大量に開花し、はびこります。他の植物を駆逐したり、隣の家に入り込んで迷惑をかけるかもしれません。庭植えする場合は植える前に「必要とあらば駆除することになるかもしれない」という覚悟を持って植えましょう。
管理場所・日当たり


●ただし鉢に日光がガンガンと当たると蒸発しやすくなり、水切れを起こしやすくなります。水切れしないようにしっかりと水をやるか、鉢植えに日光が当たらないように何かで遮光してあげます。
●グリーンカーテンに利用できますが、葉っぱが小さいので十分に役目を果たせないかもしれません(あなたがどの程度を期待しているかによる)。もっと日光を遮って欲しい場合は、ヘチマやゴーヤなどの葉っぱの大きいものを混ぜて絡ませるようにします。
●グリーンカーテンに利用できますが、葉っぱが小さいので十分に役目を果たせないかもしれません(あなたがどの程度を期待しているかによる)。もっと日光を遮って欲しい場合は、ヘチマやゴーヤなどの葉っぱの大きいものを混ぜて絡ませるようにします。
霜よけで越冬
寒さに当たると地上部が枯れます。地上部は枯れますが、地下の根まで枯れなければ春にはまた芽を出します。関西より西であれば、マルチングすれば越冬出来ます。マルチングとは腐葉土やワラで土を覆ってしまうことです。鉢植えの場合は室内で管理するか、戸外の軒下です。広島だと街路樹の下で越冬しています。
●秋になり寒さで地上部が枯れたら、ツルや葉っぱは撤去し、株元で茎を切ってしまいます。
花が咲かない理由

越冬して二年目以降は6月か7月から花を咲かせます。単に株の大きさが花が咲く時期の決定要素のようです。
他に花が咲かない理由
●肥料のやりすぎ・不足
●水の不足
●日光の不足
●虫がつぼみを食べた
●アサガオは長く延びたツルではなく脇から出たツルに蕾が出来ますが、オーシャンブルーはツルの先に花が咲きますので、ツルの先を切らないようにしましょう(摘芯しない方が咲きやすい)。
●肥料のやりすぎ・不足
●水の不足
●日光の不足
●虫がつぼみを食べた
●アサガオは長く延びたツルではなく脇から出たツルに蕾が出来ますが、オーシャンブルーはツルの先に花が咲きますので、ツルの先を切らないようにしましょう(摘芯しない方が咲きやすい)。
病害虫
特徴・由来・伝承
関係記事・人気記事
ダイコンドラ・ミクランサム

ヒルガオ科
ダイコンドラ・セリケア

ヒルガオ科
(Dichondra)
アサガオ

ヒルガオ科
(イポメア属)
アメリカンブルー

ヒルガオ科
スポンサードリンク
管理用リンク
管理用