西洋朝顔(ソライロアサガオ・ヘブンリーブルー)

科名 | ヒルガオ科 |
属名 | サツマイモ属 |
学名 | Ipomoea tricolor |
別名 | ソライロアサガオ・ヘブンリーブルー |
みずやり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
西洋朝顔の育て方

西洋朝顔と呼ばれる中には「宿根の西洋朝顔」と「一年草の西洋朝顔」があります。「宿根の西洋朝顔」の代表はオーシャンブルーです。こちらは、越冬して翌年も同じ株が花を咲かせます。もう一方の「一年草の西洋朝顔」は、(自生地では多年草ですが…)通常の朝顔と同様に冬には寒さで枯れてしまいます。
まとめ
●土が乾いたら水をやる。
●生育時期に肥料をやる。
●ツルが硬くて行燈仕立ては難しい。フェンスやネットに絡める。
●できるだけ日当たりで管理。半日陰でも開花するが、日当たりの方がいい。
●育てやすい。
●土が乾いたら水をやる。
●生育時期に肥料をやる。
●ツルが硬くて行燈仕立ては難しい。フェンスやネットに絡める。
●できるだけ日当たりで管理。半日陰でも開花するが、日当たりの方がいい。
●育てやすい。
スポンサーリンク
全てのテキストを開けたり閉じたりできます


西洋朝顔の水やり
西洋朝顔の肥料
植え付け・植えかえ・種蒔き


用土
一般的な花と野菜の培養土で植えるか自作する場合は赤玉土小粒6腐葉土4を混ぜたものを使う。
植え付け・植え替え
鉢植えの場合は、できるだけ大きな鉢を用意します。直径30cmくらいの鉢にしましょう。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
庭植えの場合は、植え付ける二週間前に苦土石灰をまいて中和させておく。深さ30cmの深さの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
●庭植えも鉢植えも植え付け時に緩効性肥料を混ぜる。一般的な培養土には最初から肥料が入っているので不要。
種まき
何に絡ませるか?

※行灯仕立て(あんどんじたて)とは、鉢植えの朝顔でよくある、縦の棒の他に横の輪があるあのスタイル。横に伸ばすことで距離を稼ぎ、鉢の上の小さな空間にツルを収められる。
西洋朝顔はどちらかというとグリーンカーテンだとかフェンスだとかの広い場所に向いています。行灯仕立てを楽に楽しみたいなら、のんびり成長する通常の朝顔の方が向いています。のんびり成長するほうが支柱に誘導する作業をのんびり行えるからです。
短日植物
特徴・由来・伝承

抜けるような色合いの「ヘブンリーブルー」が一躍有名になり、流通量は増えています。
昔からあるアサガオはIpomoea nil。西洋朝顔はIpomoea tricolor。別種です。
いわゆるアサガオとは、開花の時期や時間帯が異なるほか、つるや葉の違いで見分けがつく場合もあります。例えばヘブンリーブルーの場合、いわゆるアサガオが三叉槍のような葉をしているのとは異なり、ヘブンリーブルーの葉はスペード型をしています。アサガオのつるが太くモコモコと細かな毛で覆われているのに対し、ヘブンリーブルーのつるは細く、毛は見当たりません。
関係記事・人気記事
ダイコンドラ・ミクランサム

ヒルガオ科
ダイコンドラ・セリケア

ヒルガオ科
(Dichondra)
アサガオ

ヒルガオ科
(イポメア属)
アメリカンブルー

ヒルガオ科
スポンサードリンク
管理用リンク
管理用