バーバスカム

科名 | ゴマノハグサ科 |
学名 | Verbascum phoeniceum |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
バーバスカムの育て方


一年草扱いも
夏の暑さに若干弱く暖地では枯れてしまうことが多いですが、夏越しが出来ないわけではなく、風通し良くして、過湿に気を付ければ夏越しは可能です。
花が終わったら摘んでください
花が穂状に咲きます。全ての花が終わったら茎の根元から切ってください。出来れば小さな花がしぼむたびに摘み取ります。
スポンサーリンク
水やりと肥料
比較的乾燥を好み、過湿を嫌います。水をやりすぎないように気を付けてください。鉢植えにした場合は、土が濡れているうちは水をやらないようにしてください。生育期に液肥を
生育する時期に二週間に一回程度液肥をやります。
植え付け・植えかえ・種蒔き
市販されている花と野菜の土に川砂を混ぜたもので植え付けをします。庭植えする場合は、土に腐葉土を混ぜ、水はけが悪い粘土質ならば川砂を混ぜます。管理場所・日当たり
耐寒性は強く、秋に種を巻いた場合は小さな苗だと霜に当たると枯れてしまいますが、春に苗を植えて夏秋を越して冬を迎えた株は霜に当たっても枯れません。鉢植えなら夏は半日陰、他の季節は日当たり
日当たりを好みます。真夏に暑さと多湿で枯れることがありますので、鉢植えにした場合は、半日陰の風通しのよい場所に移動させてください。
庭植えなら半日陰も
日当たりの方がよいですが半日陰でも生育します。庭植えするときは半日陰も。半日陰では花が少なくなりますが、夏越しが楽になります。またバーバスカムはカラーリーフとして人気で外国の植物園でよく見かけます。魅力は花だけではないので半日陰での管理もOKです。
特徴・由来・伝承
本来は大きな穂状に花を咲かせる大きな「ビロードモウズイカ」と呼ばれるバーバスカムが一般的でしたが、今は株の小さな品種が出回っています。どちらも寒さに強いです。ビロードモウズイカはイングリッシュガーデンでよく見かける植物です。冬も常緑で品種によってはシルバーリーフで葉っぱも綺麗です。
スポンサードリンク