目次
シルバーリーフとは

葉っぱが銀色か白い植物の総称で、特別な科属の植物をさすわけではありません。ガーデニングのワンポイントに利用されます。
シルバーリーフは葉っぱに傷みが生じにくいみたい。ですがそのせいでホームセンターなどの店先で長々と展示されて弱り、植えても根が張りにくいということがたまにあります。一方で多湿が苦手なものが多く、夏に枯れやすい。
スポンサーリンク
アサギリソウ

キク科アルテミシア属の多年草。独特の見た目でシルバーリーフとしてかなり人気。夏の蒸れに弱いものの、夏越しはできなくもない。なにより、この姿は魅力的でホームセンター見かけるとついつい買ってしまう。カラーリーフの庭を作るなら選択肢として有力。
プラチーナ

キク科カロケファルス属の多年草。霜にあたると枯れるし、夏の高温多湿で消えることも多い。草丈が低くて使い勝手がいい。
ディコンドラ

ヒロガオ科ディコンドラ属のカラーリーフ。緑葉と銀葉がある。グランドカバーとしても人気がある。オススメで人気のグランドカバープランツの一覧にも取り上げているので参考にしてください。
シロタエギク

キク科セネシオ属の多年草。シルバーリーフでよく見かけるのが白妙菊。これも暑さで間延びする。花をむしることで株が弱るのを防げます。10月に苗が出回る。
●セントーレア・ギムノカルパの別名が「ピンクダスティミラー」で印象が似ている。
代表的なもの
ヘリクリサム葉っぱを鑑賞する植物。地を張ったり壁に垂れるタイプ。
サントリナ
ハーブの一種。蒸れやすいので長い間育てるのは環境次第。
ロータスブリムストーン
コンボルブルス・クネオルム
もしくはコンボルブルス・クネオラム。銀葉のコンボルブルスで開花もする。
ギンバカゲロウソウ(コツラ)
アサギリソウに似ているが匍匐で広がる。夏越しが難しい。
ヘリクリサム・コルマ
頑健で雨の当たらない日当たりが適している。カレーの匂いがする。
セントーレア・ギムノカルパ
宿根ヤグルマギクの銀葉種で別名が「ピンクダスティミラー」。もちろんシロタエギク(=ダスティミラー)ではない。多湿には強い方だが寒さに弱い。アザミに似ている。
エレモフィラ・ニベア
繊細で美しいシルバーリーフ。過湿が苦手で寒さにも弱い。乾燥に強いが、あんまり水を切らしてしおれさせたら、もう復活不能。根を傷つけると生育不良を起こす。品種スノークリスタル
雑記
●シルバーリーフは日光が当たり過ぎると発色が悪いこともある。基本的には日光不足でも緑が濃くものだが、逆に当たり過ぎても緑が濃くなる。適切な量を探りましょう。スポンサードリンク