コンボルブルスの育て方
目次
コンボルブルスの特徴は?品種・仲間庭植えの水やり鉢植えの水やり肥料植え付け・植えかえ管理場所・日当たり摘芯病害虫特徴・由来・伝承関連記事学名などの基礎データ
最終更新- 植物名
- コンボルブルス
- 科名
- ヒルガオ科
- 属名
- セイヨウヒルガオ属
- 学名
- Convolvulus
- 別名
- サンシキヒルガオ・西洋昼顔
- 水やり
- 水を好む
- 場所
- 外の日なた
- 難易度
- 初心者向け
スポンサーリンク
コンボルブルスの特徴は?
コンボルブルスは
ヒルガオ科セイヨウヒルガオ属(コンブ
ルブス属)の植物で小さな
アサガオ…という容姿の花が咲き乱れます。
肥料と水と日光がしっかりとあれば、期間中絶え間なく咲きます。
初心者向きです。
乾燥した環境を好むため、高温多湿になる
暖地・
中間地の夏では弱ってしまいます。耐寒温度は種によって違うので注意してください。基本的に鉢植えにして季節ごとに管理場所を変えましょう。
シルバーリーフで耐寒性のある
多年草のコンボルブルス・アクネオラムと、
一年草のコンボルブルス・トリコロールがよく流通している。
直根性で移植が苦手です。
摘芯すると脇芽が出て花が増えます。
草丈10cmから60cm
スポンサーリンク
品種・仲間
コンボルブルス・トリカラー
コンボルブルス・トリカラー…トリカラーもしくは「トリコロール」。花びらの外側が青、中心に向かって白・黄色と3色になっています。一年草で耐寒温度0度〜5度。暖地では春か秋に種を播くか苗を植える。中間地・寒冷地では春蒔きのみ。春播きして春に開花するか、秋播きして越冬して春に開花する。一年草なので開花後には枯れる。
高温多湿に弱く、梅雨に枯れ込みやすい。
コンボルブルス・サバティウス
コンボルブルス・サバティウス(アオセイヨウヒルガオ・Convolvulus sabatius)は
宿根草、這い性で地を這って広がります。コンボルブルスの中では一番流通している種です。耐寒温度マイナス3度。
青い花が地面に広がるのでブルーカーペットとも呼ばれます。
コンボルブルス・アルタエオイデス
コンボルブルス・アルタエオイデス(Convolvulus althaeoides)は地中海沿岸に自生するツル性・常緑性多年草。耐寒温度マイナス10度〜マイナス25度とかなり強いです。ピンクの花が咲き、地を這うように広がります。
コンボルブルス・クネオラム
コンボルブルス・クネオラム(クネオルム・Convolvulus cneorum)は
低木のシルバーリーフ。耐寒温度マイナス8度で寒さには強いが、強い霜に当たると枯れます。また、多湿に弱いので梅雨・夏・秋の長雨に注意する。鉢植えにするなら
用土は山野草の用土で植え付けるようにする。庭植えは枯れやすいので鉢植えが無難です。
コンボルブルス・スノーエンジェルはクネオラムの
園芸品種。
コンボルブルス・アルベンシス
コンボルブルス・アルベンシス(セイヨウヒルガオ・Convolvulus arvensis)は日本に帰化した
雑草のコンボルブルスの種。ツタ性で地面を這って広がったり、フェンスなどに絡まってのぼります。
庭植えの水やり
庭植えの場合は根が広がれば、自然に降る雨だけで十分です。
鉢植えの水やり
鉢植えの場合、土が乾いていたら、水をシッカリとやってください。コンボルブルスは比較的乾燥を好み、過湿(=ジメジメした状態)が苦手です。水をやり過ぎると過湿になり根が腐って傷みますので、土が濡れているときは水をやらないで下さい。
夏の水やり
夏になると今度は蒸発が激しくなりますので、水が切れないようにしてください。朝と夕方の二回水をやります。昼に水をやると、水が沸騰して根をいためます。
冬の水やり
冬は寒さで活動が鈍くなっているので、土が乾いてから数日経って
水やりをするようにします。水やりのタイミングがよくわからない場合は、
土壌水分計で測ってから水やりの判断をするといいです。
肥料
5月から9月まで非常に生育しますので、この時期に一ヶ月に二回、液肥をあげます。もしくは一ヶ月に一回緩効性化成肥料をやります。
肥料が切れると花つきが悪くなります。ただし、真夏(7月8月)は多湿で株が弱るため、肥料はやらないようにします。7月以降に肥料が残らないように緩効性化成肥料は調節してやるか、液体肥料をやります。
●液体肥料は即効性だが、あとに残らないので初心者には便利。固形肥料は長く効くんですが、夏にも成分が残って根を痛め、
夏越しを失敗しやすいです。
植え付け・植えかえ
時期
コンボルブス・トリカラー(一年草)は春に植えて春以降に開花し、中間地では6月くらいでおしまい。寒冷地では涼しいので夏も開花しますが、どちらにしても秋までには枯れてしまいます。その他の多年草(と低木)の種は春か秋に植えて、越冬させて来年も開花させる。
鉢植えは
根詰まりしたら植え替える。毎年か2年に一回のペースで植え替えをする。
●中間地・寒冷地では春(5月前後)に植え付ける。秋に植えると寒さで枯れやすいので春に植えるのが無難。
●暖地では春(4月5月)か秋(9月10月)に植え付ける。
●直根性で移植が苦手。
用土
酸性の土が若干苦手なので、庭植えする場合は
苦土石灰を混ぜ込んで中和させて置きましょう。コンボルブルス・トリカラー種は市販の「花と野菜の
培養土」で充分です。その他の種は山野草の土を使うと夏越しがしやすいです。
トリカラー種は一年草で、開花後に枯れるので夏越しのことは考えない。だから花と野菜の培養土でいいです。
鉢植えの手順
鉢の底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、その上に鉢底石(
軽石)を2センチか3センチほど敷く。その上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れていく。コンボルブルスは直根性で根が傷つくと生育不良を起こすので、苗の土は崩さず、根をいじらないようにします。最後に水をたっぷりとやって鉢底から水が出てきたら完成です。
多年草タイプを植え替えする場合は、一回り大きな鉢(現在の鉢より1号か2号大きなもの)を用意し、土を崩さず、根をいじらないで植え替える。
庭植えの手順
庭を深さ30cmほど掘り返し、苦土石灰で中和しておきます。苦土石灰を混ぜ込んでから二週間経ってから、その土に
腐葉土を2割ほど追加し、化成肥料を説明書の規定量入れてよく混ぜて用土とします。半分の用土を戻し、苗を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
苗の土は崩さず、根をいじらないようにします。
挿木
多年草タイプは
挿木で増やすこともできます。適した時期は5月から6月。
茎を7cmほど切って、切り口側の葉っぱを取り除き、
水揚げします。水揚げはコップなどに水を張って、そこに切り口を30分から1時間ほどつけること。水揚げした挿し穂を
赤玉土単用の苗床に挿し、乾燥しないように水やりして日陰で管理します。
水揚げすると葉っぱの先まで水が行き渡って、発根しやすくなります。
管理場所・日当たり
春から秋の管理場所
日当りのいい場所を好みます。暑さには強いので、日のガンガン当たる場所に植えましょう。猛暑にも弱りません。暑さには強いが、過湿に弱いので風通しよくしてください。
夏越しするために、梅雨前・夏前に
切り戻しして葉っぱを整理して風通しをよくして蒸れを防ぐ。
冬の管理場所
耐寒温度が種によって違います。コンボルブルス・トリカラーは春に植えて秋までには消えるので冬には無いが普通ですが、暖地では秋に種を蒔いて越冬して春に開花します。霜が当たると枯れるので、霜が降りる地域では霜除をします。
一年草タイプ(=トリカラー)と多年草タイプがありますが、最近出回っているのは多年草タイプが多いです(ブルーコンパクタ・ブルーカーペットなど)。多年草といっても寒さに弱いものが多く、九州より北の地域では戸外の越冬は難しいです。鉢植えにして冬は室内に取り込みます。コンボルブルス・クネオラムは耐寒温度マイナス8度くらいまで耐えるので、戸外で越冬させます。ただし土が凍ると根が傷ついて枯れることもあるので、株元に腐葉土で
マルチングをします。
このページの品種・仲間をもう一度チェックしてみてください。
参考…コンボルブルスの種
トリカラー(一年草・耐寒温度5度)
サバティウス(這い性・耐寒温度3度)
アルタエオイデス(ツル性・耐寒温度5度)
クネオラム(
銀葉・耐寒温度マイナス8度)
摘芯
摘芯
枝の先を切ることで、その下の葉っぱの根元から新しい新枝が出てきて、たくさん枝が出て、葉っぱが出て増えます。枝先に花が咲くので、花を増やすために摘芯しましょう。
剪定は春の生育時期の早い段階で行うとその後の花つきが増えます。
切り戻し
多年草タイプで夏越しさせるのであれば、梅雨前か夏前に全体を半分ほど切り戻し、傷んだ葉っぱを整理して、風通しをよくして蒸れを予防にする。それでも枯れ込むことがあるが、やらないで夏越しはなかなか難しい。
病害虫
病
害虫はほとんど見られない。たまに
アブラムシや
ハダニなどが見られます。また、水やりが多いと蒸れて腐ることがあるので、そちらの方が問題かなと思います。
特徴・由来・伝承
地中海沿岸を中心に世界に200種自生する。日本には自生種はなかったが現在ではセイヨウヒルガオ(=ヒメヒルガオ)が帰化している。アサガオを小さくしたような…昼顔に似た花が咲きます。花は曇りや雨の日は閉じ、2日か3日ほどでしぼみます。非常に頑健で直射日光にも強いです。真夏の直射日光があまりに強いと花つきが悪くなることがありますが、それでも水切れしない限りは枯れません。
匍匐して背が高くならないので、吊り鉢に植えて垂れ下がらせるものを良く見かけます。昔は色合いが少なかったですが、現在は多種あります。
スポンサーリンク
関連記事
ヒルガオ科