ハナホタル(コツラバルバータ・カゲロウソウ)

科名 | キク科 |
属名 | コツラ属 |
学名 | Cotula barbata |
別名 | コツラバルバータ・カゲロウソウ |
水やり | 乾かし気味に |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ハナホタルの育て方

ハナホタルは高温多湿に弱く、水はけが悪かったり、雨ざらしになっていると、梅雨や夏に枯れてしまいます。暖地では夏越しが出来ませんが、寒冷地では簡単に夏越しでき、冬の寒さ(マイナス5度まで)に強いです。寒冷地では夏越しして多年草。寒冷地以外では一年草扱い。
草丈10cmから30cm
まとめ
●ハナホタルはキク科の植物。寒冷地では多年草。中間地・暖地では一年草扱い。
●水やりは乾燥気味に。
●生育時期に薄い肥料をやる。
●高温多湿に弱い。寒冷地では夏越しが可能だが、他の地域では夏に枯れる一年草扱い。
●植え替え・植え付けするときは土を崩さず、根をいじらないようにする。
●ハナホタルはキク科の植物。寒冷地では多年草。中間地・暖地では一年草扱い。
●水やりは乾燥気味に。
●生育時期に薄い肥料をやる。
●高温多湿に弱い。寒冷地では夏越しが可能だが、他の地域では夏に枯れる一年草扱い。
●植え替え・植え付けするときは土を崩さず、根をいじらないようにする。
スポンサーリンク
水やりと肥料
ハナホタルは乾燥気味を好む。土が乾いていたら水をやってください。過湿に弱いので水のやりすぎには注意します。受け皿に水が溜まっていたら捨てるようにする。庭植えの場合は自然に降る雨だけでほぼ大丈夫。ただし日照りになるようならば水やりをしてください。肥料
開花する時期は週に一回液体肥料をやると良い。ただし肥料が多いと枯れるので控えめにし、様子を見てあげたりあげなかったり調節する。
植え付け・植えかえ・種蒔き
水はけのよい土で水はけが悪いと、過湿で枯れてしまいます。市販の培養土に2割ほど川砂を混ぜて水はけをよくしてから、植え付けをします。
根の土は崩さないでください
根が傷つくと生育不良を起こします。植え付けをするときも根についた土は崩さないで、そのままスポッと植えて隙間に新しい土を入れて植え付けてください。
植え付け・植え替え
鉢植えの場合は、根鉢(ポット)より一回り大きな鉢を用意します。根についた土は落とさず、土はほぐさないでください。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
●植え替えの場合は根の負担を減らすため、地上部の枝も半分ほどに切り詰めます。
●ハナホタルは生育が良くてすぐに大株になるので、鉢に1苗で十分。
●ハナホタルは生育が良くてすぐに大株になるので、鉢に1苗で十分。
庭植えの場合は、根鉢の二倍か三倍の深さと大きさの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
●株と株は30cmほど離して植える。
種まき
秋にタネをまくと、翌春の3月に開花する。
管理場所・日当たり

その他
病害虫なし
特徴・由来・伝承

スポンサードリンク