ニセアカシア(ハリエンジュ・ハゲシバリ)

科名 | マメ科 |
属名 | ハリエンジュ属 |
学名 | Robinia pseudoacacia |
別名 | ハリエンジュ・ハゲシバリ |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ニセアカシアの育て方

トゲが
幹にはトゲがあります。ちなみにアカシアにはありません。
植えないようにしましょう
見るとそこらへんに生えているので流通もしていません。どこかからか拾ってきて植えてもいいですが、特定外来種に指定された場合、むやみに植えると罰せられることもあります。
●ニセアカシアは直径30cmくらいになると台風で折れて倒壊する。業者に頼んで駆除した方がいいかも。
スポンサーリンク
植え付け・植えかえ・種蒔き
挿木でも増えますし、秋に見るとマメに似たサヤがぶら下がっていますので、ここから種子をとって庭に撒いておくと、発芽して成長します。管理場所・日当たり
日当たりが適しています。特徴・由来・伝承
樹高20メートルになるマメ科の樹木。明治にニセアカシアが日本にやってきました。ニセアカシアは根に根粒菌を持って、空気中の窒素を土に取り込む性質があり、それほど肥沃で無い土地でも生育します。1873年に日本に渡来して以降、公園、街路樹、土止め、砂防に植えられるなどして全国でよく見かけます。ニセアカシアの花はてんぷらで食べたり、ホワイトリカーに付けた「アカシア酒」もありますが、ニセアカシアは花以外の部位には全て毒があり、食べるのは適していません。花に蜜が沢山あることと、ニセアカシアが大量に植えられているのもあって蜂蜜の元……蜜源植物として非常に有名。
ニセアカシアはアカシア
ニセアカシアは渡来時は「アカシア」として一気に広がりました。その後本来のアカシア(マメ科アカシア属)が日本に来たので、ニセアカシアと改名したのですが、ゴチャゴチャになっています。例えば蜂蜜の元として有名と書きましたが、この蜂蜜は「アカシア蜂蜜」として流通しています。
札幌のアカシア並木、また小説の題材や歌に出てくる「アカシア」はこのニセアカシアです。
ハゲシバリ
ハゲシバリという名前は、治山目的で植えた植物の通称のようで、他の植物でも呼ばれます。
生態系を壊す外来種??
そのために、過去においては…特に戦後に緑化、砂防、治山のためにアチコチに植えられていましたが、現在では生態系を壊す外来種として危険視されるようになっています。しかし蜂蜜の元だけでなく資材としても長く利用されてきたニセアカシアを単純に今から排除していいのか?ちょっと分かりません。コレに関しては色々と思うこともあり、色んな意見がありますので、各種ブログなどを読んでみてください。チェックしてください。
スポンサードリンク