ファレノミディ(ミディファレノプシス)の育て方

科名 | ラン科 |
属名 | ファレノプシス属 |
学名 | Phalaenopsis |
別名 | ミディファレノプシス |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサーリンク
目次
ファレノミディの育て方

まとめ
●大きな胡蝶蘭より若干育てやすい。育て方は胡蝶蘭と同じ。
●水ゴケが乾いたら水をやる。葉っぱにも霧吹きで水をやる。
●冷暖房の風に当てない。
●直射日光ではなく、カーテンなどで遮光した柔らかい日差しに当てる。
●寒さに弱い。
●大きな胡蝶蘭より若干育てやすい。育て方は胡蝶蘭と同じ。
●水ゴケが乾いたら水をやる。葉っぱにも霧吹きで水をやる。
●冷暖房の風に当てない。
●直射日光ではなく、カーテンなどで遮光した柔らかい日差しに当てる。
●寒さに弱い。
スポンサーリンク
栽培のコツのリンク
育て方は胡蝶蘭と同じなので以下のリンクを参考にどうぞ。月別育て方
1月の胡蝶蘭の管理のコツ
2月の胡蝶蘭の管理のコツ
3月の胡蝶蘭の管理のコツ
4月の胡蝶蘭の管理のコツ
5月の胡蝶蘭の管理のコツ
6月の胡蝶蘭の管理のコツ
7月の胡蝶蘭の管理のコツ
8月の胡蝶蘭の管理のコツ
9月の胡蝶蘭の管理のコツ
10月の胡蝶蘭の管理のコツ
11月の胡蝶蘭の管理のコツ
12月の胡蝶蘭の管理のコツ
1月の胡蝶蘭の管理のコツ
2月の胡蝶蘭の管理のコツ
3月の胡蝶蘭の管理のコツ
4月の胡蝶蘭の管理のコツ
5月の胡蝶蘭の管理のコツ
6月の胡蝶蘭の管理のコツ
7月の胡蝶蘭の管理のコツ
8月の胡蝶蘭の管理のコツ
9月の胡蝶蘭の管理のコツ
10月の胡蝶蘭の管理のコツ
11月の胡蝶蘭の管理のコツ
12月の胡蝶蘭の管理のコツ
参考
胡蝶蘭の花芽形成・開花させる方法と条件
温度と胡蝶蘭の生育の関係
高芽…胡蝶蘭の花茎から葉っぱと根が出てきたら
胡蝶蘭の花が咲かない…花芽ができない原因・理由は?
胡蝶蘭の花芽形成・開花させる方法と条件
胡蝶蘭の花が落ちたら…もう一度開花させる方法
胡蝶蘭の病気・害虫のまとめ
夏の胡蝶蘭の育て方の注意点まとめ
冬の胡蝶蘭の水やりの注意点まとめ
胡蝶蘭の防寒の方法(衣装ケース・ダンボール・毛布)
胡蝶蘭の葉っぱが割れた時の対処法
胡蝶蘭の葉っぱが腐ったり、病気になった時の対処法
胡蝶蘭を鉢に植え替える
胡蝶蘭の花茎が折れたら…対処の方法
胡蝶蘭は吊るして管理すると良い
胡蝶蘭の蕾(つぼみ)が落ちる原因と予防法
胡蝶蘭の支柱を立てる目的と方法
胡蝶蘭の花芽形成・開花させる方法と条件
温度と胡蝶蘭の生育の関係
高芽…胡蝶蘭の花茎から葉っぱと根が出てきたら
胡蝶蘭の花が咲かない…花芽ができない原因・理由は?
胡蝶蘭の花芽形成・開花させる方法と条件
胡蝶蘭の花が落ちたら…もう一度開花させる方法
胡蝶蘭の病気・害虫のまとめ
夏の胡蝶蘭の育て方の注意点まとめ
冬の胡蝶蘭の水やりの注意点まとめ
胡蝶蘭の防寒の方法(衣装ケース・ダンボール・毛布)
胡蝶蘭の葉っぱが割れた時の対処法
胡蝶蘭の葉っぱが腐ったり、病気になった時の対処法
胡蝶蘭を鉢に植え替える
胡蝶蘭の花茎が折れたら…対処の方法
胡蝶蘭は吊るして管理すると良い
胡蝶蘭の蕾(つぼみ)が落ちる原因と予防法
胡蝶蘭の支柱を立てる目的と方法
水やりと肥料

葉水を
ファレノミディ(ミニ胡蝶蘭)は本来、熱帯雨林の植物で、湿度の高い場所で育つものです。根からも水分を吸収しますが、葉っぱからも空気中から水を吸収します。そこで葉っぱに霧吹きをかけてしっかりと水分補給をしましょう。
肥料
気温の高い時期には液体肥料を二週に一回程度やります。
植え付け・植えかえ・種蒔き
2年か3年に一回程度、水苔を変えます。水苔が腐って黒くなっているので、これを丁寧にピンセットなどで取り除いて、新しい水苔と交換します。水苔はホームセンターで売ってます。管理場所・日当たり
柔らかな日差しを好むファレノミディは本来は、大木の枝に根を張って木の上で生きる植物です。よって直射日光が降り注ぐような場所では生育していません。柔らかな日差しの中で生きるもので、直射日光には葉っぱが焼けて黒くなります(葉焼け)。
ファレノミディが生きていくには日差しは必要ですが、カーテン越しの日差しや室内の明るいところなど、強い直射日光は避けます。
寒さに弱い
ファレノミディの生育温度は10度以上。10度を下回ると生育が止まります。5度以下で枯れます。霜に当たれば枯れます。冬は室内に取り込んで、リビングなど人が生活する場所で管理してください。
●人が生活する場所では昼間に暖房が効いていて、夜になっても5度以下にはならない(普通は)。
冷暖房の風に注意
クーラーも暖房も非常に風が乾燥しています。直接、この風が当たらないようにしてください。風が当たらなくても空気が非常に乾燥しますので、葉水をして湿度を保つようにしてください。シワシワになります。
その他
傷んだ花は取ってくださいしぼんだ花を放置していると、その花が他の元気な花に当たって、元気な花までしおらせますし、腐って病気のものとになります。花がしおれたら取ってください。
花後の処理