短日処理のまとめ…カランコエが咲かないなら
目次
カランコエは短日植物短日処理はしないで花芽を作る 方法1、窓辺に置いて日光に当てる 方法2、戸外で花芽ができるまで戸外で放置する面倒だけど確実な短日処理関連記事スポンサーリンク
カランコエは短日植物
カランコエは短日植物で、日が短くならないと開花しません。ひっくり返せば、光を遮って夜が長いとカランコエに誤解させれば、好きな時に開花させることが出来ます。
で、具体的にどのくらいの「短日」だとなれば開花するのかというと、よく言うのが10時間です。なので
夕方5時から翌朝の7時までダンボールをかぶせたり、押入れに入れておくようにするのを30日から40日繰り返すと花芽が出来ます。花芽ができるのは短日処理をし始めて三ヶ月後とも言いますが、実際にはもっと早く花芽が見えます。一旦花芽ができれば開花します。
ところで昼の時間10時間というのは、日本では自然には12月と1月でしかなりません。じゃあ、日本ではダンボールを被せるなどして短日処理をしないと開花しないのかというと、そーでもないんですよ。実際には12時間以下になれば、花芽はできます。10時間というのは「確実に花芽ができる条件」ってだけです。
この辺りは、細かいことは分からないんですが、カランコエは単に日照時間が短くなったら花芽ができるのではなくて、他にも条件があるようです。おそらく「気温」です。気温が下がることで花芽が出来やすくなる(気温の低下といっても15度くらいのこと)。
低温は花芽形成を促進させるだけで絶対条件ではないんでしょう。で、8月の高温時期でも花芽をつけさせるためには日照時間10時間の短日処理をさせないとダメ!ってのが実際のようです。つまり、それなりの低温であれば短日じゃなくても花芽はつくのです。
スポンサーリンク
短日処理はしないで花芽を作る
面倒だから短日処理はしたくないですよね。
30日から40日、ダンボールを被せる!なんて簡単に言いますが、非常に面倒。あなたが専業主婦なら出来るでしょうが、お仕事をしていたら、そもそも夕方5時から翌朝7時の間に家にいないからダンボールを被せることが出来ないよ!!なんてことも十分にありえるでしょう。
となれば、
なんとか面倒な短日処理をしないで花芽をつけたいですよね。方法1、窓辺に置いて日光に当てる
窓辺に置いて日光に当てて、7時以降に人工的な光を夜に当てなければ9月以降の自然な昼の長さで花芽が出来ます。問題はカランコエは寒さに弱いものですから、暖房が効いているリビングに置いていることが多いんですね。
昼間に暖房が効いている部屋は就寝時に暖房を切ってもカランコエが枯れる5度以下になることはほぼないですから。しかし、リビングは夜(5時以降)も人がいるので電灯が煌々と光っているものですから、これでは短日にならない。
カランコエが日光は当たっても電灯は当たらないような工夫をするか、リビング以外の夜に電灯をつけないで、寒さの問題がなく、昼間に日光が当たる場所で管理するか…しないといけません。
方法2、戸外で花芽ができるまで戸外で放置する
寒冷地では無理なんですが、
暖地はそもそも霜が降りませんから、夏以降、戸外の電灯が当たらない場所で管理していれば、11月のうちには自然と花芽が出来ます。小さな米粒ような葉っぱが「花芽ができた」証拠です。これが見られたら室内に取り込みます。今後、管理していれば二ヶ月か三ヶ月後に花が見られます。
霜の降りない暖地はそのまま戸外で越冬させればいいでしょう。
霜が降りる
中間地も、霜にさえ当てなければ戸外で管理することもできなくもない。9月以降は戸外の軒下で11月12月まで管理します。もちろん電灯が当たらない場所です。どうにも強い寒波が来て最低気温が3度以下になるようならば室内に取り込むようにします。霜に当たれば一発でとろけて消えて無くなります(品種によっては枯れないらしいが)。
●カランコエは
水やりを控えることで寒さに強くなる。
●寒さに当たると
紅葉する。10月以降・3月〜4月は葉っぱが変色する。
病気ではない。霜に当たらないように気をつけましょう。
面倒だけど確実な短日処理
カランコエを好きな時に開花させるのであれば、
夕方5時から翌日の朝の7時まで、ダンボールをかぶせたり、押入れに入れるなどして日に完全に当てないようにします。カランコエは蛍光灯などの人工的な光も「昼」だと認識するので、人工的な光にも当てないようにします。当てると花芽ができません。花芽ができると、今までより小さな…米粒ような葉の新芽が出てきます。これが花芽で中にツボミがある。これが出たら短日処理は止めます。
ただ、
ポインセチアのように厳しくないです。ポインセチアは一日でも忘れると花芽ができませんが、カランコエはそこまでではないです。
短日処理をすれば、好きな時期に開花させることが出来ます。もしも自然に花芽ができるのに任せると、秋から冬にかけて花芽が出来て、冬の終わりから春に開花します。
●花芽ができて、ツボミが見えたら短日処理はやめていい。
●花芽がついてから、開花するまで時間がかかる。10月〜12月に花芽がついても実際に開花するのは1月〜3月。
●部屋の明かりに反応して開花しない、とされますが一般的には室内で管理していても開花することはある。開花するのであれば短日処理は必要ないです。短日処理をしたから「咲き乱れる」ということはないです。短日処理は「スイッチを入れる」作業であって、開花を増やす作業ではないです。
スポンサーリンク
関連記事