ミリオンスター(カランコエ)

科名 | ベンケイソウ科 |
学名 | Kalanchoe |
別名 | カランコエ |
みずやり | 水控え目 |
場所 | 冬は室内 夏は外 |
難易度 | 上級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサードリンク
栽培の特徴

短日植物
カランコエ・ミリオンスターは短日植物といって、日が短くなると花を咲かせる植物です。よって、ダンボールで光をさえぎってやるなどすれば、花芽ついて、好きな時期に開花させることもできます。室内で育てていると蛍光灯や電灯でも「昼」だと思って花芽をつけませんので、昼の時間が短くなる秋は出来るだけ戸外の室内の光が漏れて当たらない場所で管理しましょう。
実際生産者はそうやって(ダンボールじゃないですが)花を咲かせて、年中ミリオンスターを出荷しています。
まとめ
●葉っぱに水がかかると葉っぱが腐る。
●乾燥に強く、多湿に弱い。水をやりすぎないこと。
●直射日光には葉焼けする。戸外で管理するときは半日陰(木漏れ日)で。
●5度以下の寒さで枯れる。霜に当たれば一発で枯れる。
●葉っぱに水がかかると葉っぱが腐る。
●乾燥に強く、多湿に弱い。水をやりすぎないこと。
●直射日光には葉焼けする。戸外で管理するときは半日陰(木漏れ日)で。
●5度以下の寒さで枯れる。霜に当たれば一発で枯れる。
スポンサードリンク
水やりと肥料
文章の修正を申請する乾燥気味で管理する
土が乾いていたら水をしっかりとやってください。ミリオンスターは多肉植物で、葉っぱが肉厚になっていて水を溜め込むことが出来ます。これはつまり、水をやりすぎると腐って枯れてしまうということでもあります。日当たりや風通しのなどの環境にもよりますので、一週間に一回とか明言できませんが、相当頻度が少なくてOKです。
●水を控えていると、ミリオンスターの葉っぱがシワシワになってきますが、シワシワになってから水をやっても十分復帰しますので、これをサインとして水遣りをしても大丈夫です。
葉っぱに水を掛けないで
水をやるときにミリオンスターの葉っぱに水がかかると、葉っぱが傷み、腐って枯れてしまいます。なので水をやるときは上からバシャーっと水をやらずに土に注ぐように水をやりましょう。口が細いジョウロがあると便利です。
肥料
春から秋の生育時期に二週に一回程度、薄い液体肥料をやります。やらないよりやった方がずっと生育します。ただし、真夏の高温時期は弱っているので、肥料をやらないでください。
植え付け・植えかえ・種蒔き
文章の修正を申請する根詰まりするようであれば植え替えをします。一番いいのは春から初夏か、秋。ただし、それほど厳密じゃないです。真夏と真冬以外ならばそれほど気にしないでいいです。
用土
多肉植物の土で植えます。自作する場合は、赤玉土5ピートモス2川砂3、もしくは赤玉土4腐葉土4川砂2を混ぜたものを使います。多肉植物用の土の方が「便利」で「安上がり」です。
管理場所・日当たり
文章の修正を申請する春以降は戸外の日当たり。夏は直射日光で葉っぱが焼けてしまいますので半日陰か明るい日陰。秋はまた日当たりで管理します。
冬は室内へ
耐寒温度は5度。室内の日当たりで管理してください。
その他
文章の修正を申請するオンシツコナジラミ、アブラムシなどが発生します。
短日処理
ミリオンスターはカランコエの一種で、カランコエは日が短くなると開花します。日が短くなる9月以降に戸外で管理していると開花しやすいですが、蛍光灯などの人工の光でも反応して昼だと考えるので、注意が必要です。詳細は以下のリンクを。
特徴・由来・伝承
文章の修正を申請するカランコエのミリオンスターという種類です。非常に一般的に流通しているので、珍しいものでもなく、育て方はカランコエを参考にするだけで十分です。
注意点は「ミリオンスター」は登録商標であるということです。単なる流通名や俗名ではなく登録商標としての名前であり、名称の使用そのものがまず保護されています。購入時のカバーまたはタグに無断増殖禁止とも書いてあったはず。なので購入後も「これはミリオンスターという名前だった」というのがわかるように管理してあるとよいかもしれません。
管理用リンク
管理用