マザーリーフ(セイロンベンケイソウ、カランコエ・ピンナータ)

科名 | ベンケイソウ科 |
属名 | カランコエ属 |
学名 | Kalanchoe pinnata |
別名 | セイロンベンケイソウ、カランコエ・ピンナータ |
水やり | 乾かし気味に |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
マザーリーフとは?

葉の縁に出た小株の葉っぱが3cmほどに成長してから、通常の土に植え付けます。育てるのは難しくないのですが、冬の寒さ弱く、越冬が難しいです。よく雑貨店で販売しているんですが、マザーリーフを買っても冬は越せないケースがほとんどです。
スポンサーリンク
マザーリーフの水やり

土に植えられているものの場合は、土が乾いていたら水をしっかりとやってください。土が濡れている状態が長く続くと、マザーリーフは根が腐って枯れてしまいますので、土が乾くまでは水はやらないようにしてください。
季節ごとの水やり
<春>土が乾いていたら水をしっかりやります。土が濡れていたら水は控えます。
<夏>土が乾いてたら水をやりますが、夏は蒸発が激しいので、土の状態をみて、場合によっては一日二回朝と夕方にしっかりと水をやります。
<秋>春と同様に土が乾いていたら水をしっかりやります。土が濡れていたら水は控えます。
<冬>冬は蒸発も少なくなりますし、マザーリーフ自体の成長も鈍くなっていますので、水を控えます。土が乾いてから数日経ってから水をやってください。
<春>土が乾いていたら水をしっかりやります。土が濡れていたら水は控えます。
<夏>土が乾いてたら水をやりますが、夏は蒸発が激しいので、土の状態をみて、場合によっては一日二回朝と夕方にしっかりと水をやります。
<秋>春と同様に土が乾いていたら水をしっかりやります。土が濡れていたら水は控えます。
<冬>冬は蒸発も少なくなりますし、マザーリーフ自体の成長も鈍くなっていますので、水を控えます。土が乾いてから数日経ってから水をやってください。
マザーリーフの肥料
春(4月〜5月)と秋(9月〜10月)に生育が悪いようであれば、薄い液体肥料を水の代わりにやります。肥料がなくても枯れないんですが、あまりに肥料が不足すると黄色くなることもあります。子株の植え付け
葉っぱから生まれた小さな株が3cmくらいまで成長したら、多肉植物の土などに植えかえます。植え換えといって根っこが埋まっていればあとは勝手に育ってくれます。5号の鉢を用意し、鉢底の穴を鉢底ネットで塞いで、その上に鉢底石(軽石)を3cmほど入れて、その上に用土を入れます。ここに子株を埋めます。そのまま水をやらずに、2週間は日陰で養生してから、通常管理(日当たり・水やり)をはじめます。
マザーリーフの植え替え
時期・頻度
植え付けた株は2年に1回か3年に1回の頻度で植え替えをします。植え替えは春が適していて、春にできなかったら秋に植え替えをします。用土
用土は多肉植物の土が適しています。植え替えの手順

2週間後経ったら、水やりをはじめ、日当たりに移動させて通常管理をはじめます。
マザーリーフの管理場所・日当たり
半日陰で管理します。春と秋は戸外の半日陰で管理してください。冬は10度以上の明るい場所で管理してください。10度以上の場所はリビングなど人が生活する場所です。10度以下になると枯れます。霜に当たると一発で枯れますので秋に戸外で管理している場合は、早めに室内に取り込んでください。
本来は日当たりを好むのですが、真夏の直射日光を浴びると葉焼けしてしまうので、春から秋の間は半日陰で管理します。
支柱をするか?植え換えるか?
植え換えて成長してくると、ニョキニョキと伸びます。茎が意外と弱いので支柱をしてあげます。支柱が面倒な場合は、先を切って摘芯・切り戻しをするのも手です。挿し木が簡単に出来るので、大きくなりすぎた株を適当に挿し木して増やして、古い株を廃棄するのもテクニックです。挿木
園芸用語繁殖技術・コツと知識
特徴・由来・伝承

スポンサードリンク