一番上に戻る

ポインセチアの育て方

TOP > トウダイグサ科 > ポインセチア > 管理
ポインセチア
目次
ポインセチアとは?特徴は?
水やり
肥料
管理場所
植え替え
病気・害虫
詳細な栽培については…
関連記事
学名などの基礎データ
ポインセチアの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。最終更新
植物名
ポインセチア
科名
トウダイグサ科
属名
ユーフォルビア属
学名
Euphorbia pulcherrima
別名
猩々木
耐寒
5度
水やり
水を好む
場所
日の当たる室内
難易度
中級者向け
スポンサーリンク

ポインセチアとは?特徴は?

ポインセチアはトウダイグサ科ユーフォルビア属の常緑低木。クリスマスカラーで年末に流通する冬の植物というイメージですが、高温乾燥地帯の植物で寒さには弱いです。

年末まで鑑賞したらあとは廃棄するものと割り切るのが気が楽です。もちろん、春以降も栽培を継続させて、何年も栽培することも可能ですが、1月〜2月は寒さで弱ったり、夏の暑さで調子を崩しがちですし、なにより短日処理が必要なこともあって、ずっと栽培するのはなかなか骨が折れる植物です。
ポインセチアの商品画像
ポインセチアの購入はこちら
Amazon
楽天市場
スポンサーリンク

水やり

土が乾いたら、鉢底から水が出るくらいにしっかりと水をやり、受け皿の水は捨ててください。

販売されているポインセチアは大体、地上部に対して鉢が小さく、水切れしやすいです。水切れすると葉っぱがダランと垂れるので、できればそうなる前に水やりをしましょう。

垂れてから水をやっても回復します。

肥料

冬の間は肥料は不要です。もしも冬を越して、春(4月)になったら液体肥料を2週に一回やります。

管理場所

冬は必ず室内の日当たりで管理します。

お花屋さんなどでは店先に飾っていることもありますが、寒い時期(5度以下)や、寒風が当たるようなら、店内に取り込んでいます。

ちなみに寒さ・寒風にあたると葉っぱが黒ずんでしまいます。こうなると回復はしません。

室内で管理する場合、暖房の風が直撃しないところで管理します。また、窓の近くで日光に当てている場合、寒波が来ると窓の近くは0度以下になることもあるので、強い寒波が来るなら、夜は窓から離してください。

春以降

春になって20度以上になったら、戸外の日当たりか、室内の日当たりで管理します。日光にしっかりとあて、生育させておきます。

夏の直射日光には葉焼けしてしまうので、室内で管理するか、戸外の木陰で管理します。

気温が25度を切り、涼しくなったらまた日光にしっかりと当てます。

短日処理

ポインセチアは短日植物といって、日が短くなると赤くなります。戸外で管理していると、自然と赤くなる…のですが、なんだか赤さが鈍いのですよ。それに室内灯や街灯でも反応して花芽をつけないんですね。

そこでダンボールを被せ、夜7時から朝9時まで光を遮断する短日処理を、花芽をつけるまで行います。品種によって短日処理の期間は違いますが、大体は40日から50日で、1日でも忘れたらダメ。

詳細は以下のページを参考に。
ポインセチアの短日処理のやり方
ポインセチアの短日処理のやり方
ポインセチアの管理

植え替え

ポインセチア:植え替え
冬を越したら4月〜5月に植え替えをします。

室内管理が多いので匂いのない観葉植物の土で植えるといいです。ポインセチアの専用土ってのもありますので、候補にするといいです。

古い鉢から株を取り出し、少し土を落として、現在より2号ほど大きな鉢に植え替えます。新しい鉢の底の水が出る穴を鉢底ネットで塞ぎ、鉢底石を2cm入れ、その上に株を植え、隙間に用土を入れて、最後にしっかりと水をやります。

より詳細は以下のページを参考に。
ポインセチアの植え替えのコツのまとめ(用土・鉢・時期)
ポインセチアの植え替えのコツのまとめ(用土・鉢・時期)
ポインセチアの管理

病気・害虫

オンシツコナジラミカイガラムシハダニコガネムシの幼虫などが発生します。

詳細な栽培については…

このページでは簡単な栽培のコツについてまとめていますが、より詳細な栽培については、
ポインセチア栽培の詳細解説ページ…長文です
ポインセチア栽培の詳細解説ページ…長文です
トウダイグサ科ユーフォルビア属Euphorbia pulcherrima
を参考にしてください。
スポンサーリンク
9月のポインセチアの管理
9月のポインセチアの短日処理と管理
ポインセチアの管理
ポインセチアの葉が落ちて枯れたらどうすればいいか
葉が落ちて枯れたらどうすればいいか?(ポインセチア栽培)
ポインセチアの管理
8月のポインセチアの管理
8月のポインセチアは涼しいところで管理・芽とび予防
ポインセチアの管理