ルエリア

科名 | キツネノマゴ科 |
属名 | ルエリア属 |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ルエリアの育て方
育て方の概要ルエリアはキツネノマゴ科の南北アメリカの熱帯地域の植物。一日花で一日で花はしぼむ。大量に開花するというよりは、少量ずつが夏の間、開花する。草丈が低く、使いやすい。関東以西では戸外で越冬し、手間がかからないため、生産農家が少なく、流通量が少ない。買うならネットで。上の画像は「ルエリア・デボシアナ(ユーザーさんに投稿してもらった)」
大きさ・草丈50cm
まとめ
●ルエリアはキツネノマゴ科の宿根草。品種によっては冬は地上部はなくなる。関東以西では戸外で越冬し、手間がかからないのに毎年開花する。
●鉢植えの水やりは普通。土が乾いたら。
●庭植えは自然に降る雨でほぼ十分。ただし、夏の水切れ注意。
●夏に開花するが、夏に水切れして開花が止まることがあるので水切れ注意。
●肥料はあったほうがいいが、控えめにする。庭植えの場合は肥料不要。
●鉢植えは二年に一回植え替えをする。株分けも可能。
●ルエリアはキツネノマゴ科の宿根草。品種によっては冬は地上部はなくなる。関東以西では戸外で越冬し、手間がかからないのに毎年開花する。
●鉢植えの水やりは普通。土が乾いたら。
●庭植えは自然に降る雨でほぼ十分。ただし、夏の水切れ注意。
●夏に開花するが、夏に水切れして開花が止まることがあるので水切れ注意。
●肥料はあったほうがいいが、控えめにする。庭植えの場合は肥料不要。
●鉢植えは二年に一回植え替えをする。株分けも可能。
スポンサーリンク
水やりと肥料
水やり庭植えの場合は一旦根付いてしまえば自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。
鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。水をやるときは鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。乾燥に強く、過湿に弱いので土が濡れている間は水やりをしないでください。根腐れを起こします。水をやったら、次には土が乾くまで水をやらない…メリハリのある水やりをしましょう。受け皿の水は捨ててください。
夏の水やり
夏は早朝と夕方に水やりをします。昼間に水をやると水が沸騰して根を傷めます。夏にも開花します。水切れを起こすと開花が鈍くなるので、庭植えの場合でも夏は水切れしないように気をつけます。鉢植えの場合は特に気をつけて、朝と夕方の二回、しっかりと水をやります。夏に開花するので、この時期に水切れで開花が鈍いようなら、来年は育てないほうがいいです。
●夏の水やりのことを考えると庭植え推奨。
冬の水やり
冬は生育が止まっているので土が乾いてから数日経って水をやります。朝に水をやります。昼以降に水をやると水が明け方に凍って枯れてしまうかもしれません。地上部がなくなっているために水やりを忘れがちです。庭植えは冬は自然に降る雨にまかせればいいですが、鉢植えは水やりを忘れるとそのまま枯れてしまいますので、忘れないようにしましょう。
●冬は水やりが多いと根腐れして枯れてしまいますので、水のやりすぎにも注意。鉢を持ち上げて重さで判断するか、割り箸を突っ込んで、土の中に水が残っていないか確かめるようにします。
肥料
鉢植えの場合は、生育時期に肥料をやる。鉢植えは土の量が限られていて肥料不足になりやすいので二ヶ月に一回程度、緩効性化成肥料をやるか、二週間に一回薄い液体肥料をやる。庭植えの場合は追加の肥料は不要。
植え付け・植えかえ
植え替え時期鉢植えは春に植えつける。苗が流通していないので興味があるならネットショップで買う。二年に一回程度は植え替えをする。根詰まりをしやすいので注意。庭植えにした場合は、植えっぱなし。
用土
一般的な花と野菜の培養土で植えるか自作する場合は赤玉土小粒6腐葉土4を混ぜたものを使う。土はさほど選ばない。一般的な水はけと水持ちがあれば十分。
植え付け・植え替え
鉢植えの場合は、根鉢(ポット)より一回り大きな鉢を用意します。植え替えの場合は古い土を三分の一ほど落としておきます。株分けも可能。株分けするときは適当に分けて別々の鉢に植え替えます。
鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
庭植えの場合は、深さ30cmの大きさの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
●庭植えも鉢植えも植え付け時に緩効性肥料を混ぜる。一般的な培養土には最初から肥料が入っているので不要。
管理場所・日当たり
日当たりで日当たりが悪いと花が咲かないので、日当たりで管理すること。夏の暑さにも強い。ただし鉢植えは水切れに注意。
冬の管理
関東以西であれば戸外で越冬する。土が凍ると枯れるので、東北や関東北部では土が凍らないようにマルチングをする。もしくは鉢植えにして室内に取り込む。しかし、花が旺盛にさくというほどでもないので、そこまでするのは面倒。春に植えて、秋に寒さで枯れるなら、それでいいくらいでも。
●戸外で越冬しないなら購入するほどでもない。そんなに旺盛に開花しないので。それに全然流通していないから、結構マニアックなガーデニング材です。
●マイナス10度まで耐寒性があるとされるが、土が凍ると枯れる。
●マイナス10度まで耐寒性があるとされるが、土が凍ると枯れる。
剪定
剪定寒さで地上部が枯れる品種もある。地上部が枯れたら、秋や冬に地上部が地際から切ってしまう。地上部を刈り込むことで、根の負担を減らし、冬越ししやすくなる。春になると株もとから新芽が出てきます。
スポンサードリンク