ホタルカズラ(蛍蔓)

科名 | ムラサキ科 |
属名 | ムラサキ属 |
学名 | Lithospermum zollingeri |
別名 | 蛍蔓 |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ホタルカズラの育て方

ミヤマホタルカズラとは性質が違う
花に白い筋の入ったミヤマホタルカズラは、日本自生ではなく夏越しが難しいですが、ホタルカズラは夏越しも可能で、毎年春に花を咲かせることも可能です。
流通しているホタルカズラはミヤマホタルカズラ
市場に流通している「ホタルカズラ」は実際にはミヤマホタルカズラです。本物のホタルカズラが店頭に並ぶことはほぼありません。地域の道の駅とかでやっているミニマーケットではあるかもしれませんが……購入する場合はネットでの購入が早いです。
スポンサーリンク
水やりと肥料
土が乾いていたら水をしっかりとやります。土が濡れていたら水はやらないようにしてください。乾燥気味に管理し、多湿を避けます。植え付け・植えかえ・種蒔き
水はけの良い土を好みます。市販している山野草の土か、微塵抜き山砂5・鹿沼土・3ピートモス2を混ぜたものを利用します。肥料を好みます
真夏以外は液肥を10日に一回程度あげてください。肥料が少ないと下葉から黄色く変色して枯れてきます。
管理場所・日当たり
日当たりのいい場所を好みます。夏の高温多湿に弱く、そのままだと枯れてしまいますので、夏越しさせる場合は、夏の間だけ涼しい半日陰へと移動させてあげます。冬は霜を避ける
寒さに弱く、冬は無加温の温室に入れるか、室内の日当たりで管理します。
特徴・由来・伝承
見た感じはワスレナグサにも似ていますが、コチラはツタで横へと伸びていきます。日本自生の植物ですが実際に野生種が自生している場所が少なくなっています。スポンサードリンク