ヘリオトロープ(香水草・キダチルリソウ・木立瑠璃草・ニオイムラサキ)

科名 | ムラサキ科 |
属名 | キダチルリソウ属 |
学名 | Heliotropium |
別名 | 香水草・キダチルリソウ・木立瑠璃草・ニオイムラサキ |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ヘリオトロープの育て方

ビッグヘリオトロープ・ヘリオトロープ(木立瑠璃草)のどちらも、春に植えて夏に咲き、冬には霜に当たって枯死する…という一年草のサイクルを経るのが一般的です。低木のヘリオトロープの場合、南関東以南の暖地・中間地で霜に当たらなかったら、戸外で越冬も可能です。
樹高1m
スポンサーリンク
水やり
乾燥に弱く、水が切れるとすぐにシワシワになり、葉っぱが黒くなって落ちてしまいます。春から秋に掛けては水が切れないようにしましょう。特に夏は非常に水切れが置きやすいです。朝と夕方の1回、しっかりと水をやりますが、それでも根が張りすぎて根詰まりしたり、西日が当たって乾燥しやすいと水切れが起きやすくなります。庭植えの場合は自然に降る雨だけでも大丈夫ですが、それでも乾燥するとすぐにシワシワになるので高温時期・乾燥時期は注意して水やりをします。
●鉢植えよりも庭植えにすることで乾燥を防ぎましょう。庭植え推奨です。
肥料
春と秋の生育時期に緩効性化成肥料を一ヶ月に一回か、液体肥料を週に一回やります。肥料が切れると開花が止まりますので、肥料切れしないようにします。夏は暑さで開花が止まりますので、夏は肥料をやらないようにします。冬も活動が止まっているので肥料はやらないでください。
植え付け・植えかえ
時期
春に種を撒くか、苗を植え、春から秋に掛けての長期間、花を咲かせます。 一般的には春に苗を植えます。ホームセンターではあまり見かけないので、欲しい場合はネットで買いましょう。用土
一般的な培養土で植えます。自作する場合は赤玉土7腐葉土3を混ぜたものを使います。水もちがよいものがいいので、赤玉土の代わりにバーミキュライトを足すとよいです。鉢の植え付け(4月〜5月)
根の広がりが早いので7号〜10号に1苗を植えます。鉢の底の穴を網で塞いで軽石を2cmほど入れます。その上に用土を入れ、苗を入れて、隙間に用土を入れて、最後にしっかりと水をやります。鉢植えの植え替え(10月)
低木になるヘリオトロープ(木立瑠璃草)の鉢植えの場合、花が終わったころに、鉢底から根がはみ出すほどに成長していたら、植え替えをします。古い鉢から株を取り出し、3分の1か2分の1ほど土を落としてから、新しい鉢に植え替えます。植え替え
ガーデニング基礎知識・雑学
●ビッグヘリオトロープ(Heliotropium europaeum)の場合は、一年草なので寒さに枯れますので植え替えの必要はないです。
管理場所・日当たり
日当たりを好みますが、半日陰でも育ちます。といっても、日当たりが悪いと花つきが悪くなりますので、出来るだけ日当たりがよいです。夏の高温多湿に比較的強い、のですが、あくまで比較的なだけで、夏は株が弱り、花が休みます。
ヘリオトロープは一年草扱いの場合もありますし、多年草で何年も冬越しさせて、木のように育つ品種もあります。多年草タイプは霜に当たらないようにすれば関東以西では越冬も可能です。
冬に室内で越冬させる場合は、日当たりで管理して下さい。耐寒温度は5度です。
花ガラを摘む
花がしぼんだら、花を摘みます。これを花ガラ摘といいます。花ガラを放置していると、種子を作ろうとしますし、種子を作ると株が消耗して次の花が咲きづらくなります。こまめに花ガラを摘むと開花も増えますし、開花時期も長くなります。剪定
枝が伸びて大きくなると、枝があちこち伸びて邪魔になります。適当に剪定してもいいですし、開花時期の春から夏の間で、適当に半分ほど切り戻すことで、脇芽が出て、盛り返してたくさん開花させることもできます。挿木で増やす
5月〜6月か9月に、7cmほど枝を切って、下葉を取って水揚げをします(切り口を30分ほど水につけること)。葉っぱの先まで水が行き渡ったら、赤玉土単用か挿木用土に挿します。切り口に発根材を塗っているとより成功率が上がります。あとは乾燥しないように日陰で管理していると発根しますが、発根まで一ヶ月か二ヶ月ほどかかるので気長にやりましょう。発根したら土に植え付けます。
特徴・由来・伝承
ヘリオトロープという名前はギリシャ語で「太陽に向かう」という意味。ペルー原産で、フランスの園芸家が1757年にパリに種子を送ってから世界各国に広まった。本来は香りを楽しむもので、香水の原料として育てられてきましたが、揮発性が過ぎて、香水としては利用されなくなりました。その後、園芸品種として見直され、広く普及しました。
ヘリオトロープは日本に輸入されて市販された始めての香水と言われています。小説「姿三四郎」にもヘリオトロープの香水が、登場します。
スポンサードリンク