一番上に戻る

ネモフィラの育て方…乱れやすいけど摘芯・切り戻しはしないで

TOP > ムラサキ科 > ネモフィラ > 管理
ネモフィラ
目次
ネモフィラの育て方の概要
乱れやすいが…摘芯・切り戻しは無意味
水やり
肥料
管理場所・日当たり
植え付け・種蒔き
花ガラ摘みをしましょう
雨が降ったら割れる
病気・害虫
関連記事
学名などの基礎データ
ネモフィラの開花時期…種まき時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。最終更新
植物名
ネモフィラ
科名
ムラサキ科
属名
ネモフィラ属
学名
Nemophila menziesii
別名
ルリカラクサ・瑠璃唐草
水やり
水控え目
場所
外の日なた
難易度
中級者向け
スポンサーリンク

ネモフィラの育て方の概要

ネモフィラはムラサキ科ルリカラクサ属(ネモフィラ属)の一年草。ネモフィラは林を愛するという意味。林の明るい陽だまりに咲いていることが多いことから来ています。

匍匐して広がり、透明感のある小さな青い花がたくさん開花します。ネモフィラというと青い花が咲く、ネモフィラ・インシグニスブルー(メンジェシー)が多く流通していますが、何種があります。このページでは主にネモフィラ・インシグニスブルー(メンジェシー)の育て方をまとめています。

霜にも強い、耐寒性一年草。暖地では露地植えで充分越冬します。中間地・寒冷地では霜よけをするか、霜が降りなくなる春に植えましょう。青いものが一般的で瑠璃唐草という別名もそこから。

種蒔きを秋に行って、越冬して春に咲くというのが本来ですが、種を撒くより春先(1月〜3月)に苗を購入して植えるのが一般的で、開花は3月〜5月あたり。匍匐するのでグランドカバーで使われることもあります。こぼれダネで秋には発芽して来年も開花することがあります。
草丈10cm〜20cm20cm
ネモフィラ苗の商品画像
ネモフィラ苗の購入はこちら
Amazon
楽天市場
スポンサーリンク

乱れやすいが…摘芯・切り戻しは無意味

ネモフィラって気温が上がり、成長し、咲き進むと乱れて不恰好になりやすいんですよ。

乱れたら切り戻し剪定すればいい!って思いますよね?

ところが、ネモフィラは枝が折れたり、切り戻しても、脇芽が出てきにくく開花が止まるため、「摘芯して脇芽を出させて、コンモリ仕上げる」という園芸のテクニックが通用しないです。それで乱れやすく、這って広がれる広い土地での栽培が適しているんです。

暴れるのは水やりを控え、肥料を控えることである程度は抑えられます。

そんなちょっと気難しいところもあるんですが、ネモフィラのような透明感のある青ってあんまりないので、やっぱり魅力的なんですよね。

水やり

鉢植えの場合は土が乾いていたら水をやってください。ネモフィラはどちらかというと乾燥を好みます。水をやり過ぎると株が腐ることもありますし、株は乱れやすいし、開花が鈍くもなりますで、水のやり過ぎに気をつけなくてはいけません。

地植えの場合は、一旦根付いてしまえば水やりをしなくてもいいです。

肥料

鉢植えの場合は、生育期に二週間に一回程度薄い液肥をやってください。肥料は薄いものをやってください。肥料をやり過ぎると逆に生育が鈍くなったり、逆に葉っぱだけが大きく育って花が咲かないし、徒長して株が乱れてしまいます。肥料は控えた方が、全体が締まってコンパクトになってカワイイです。
液体肥料の商品画像
液体肥料の購入はこちら
Amazon
楽天市場

管理場所・日当たり

生育温度は5度〜20度。

風通しの良い場所を好みます。また、日が当たったほうがいいですが、少々日陰でも充分育ってくれるありがたい花です。ただし日当たりが悪いと枯れなくとも開花は鈍くなりますので、やっぱり日当たりで栽培しましょう。

霜では枯れないが、霜柱には弱いです

寒さに強く、霜に当たっても枯れることはありませんが、霜柱で根が持ち上がって根が傷つくと枯れてしまいます。不織布をかけて、張って霜・霜柱と寒さを防ぎます。不織布は飛ばないようにUピンで固定します。
霜に当たると一発で枯れる、ということは無いんですが、弱るので、できれば冬は軒下など霜が当たらない場所で管理してください。

霜柱はマルチングをして凍結を防ぐか、土に水分が残らないように軽石小粒・川砂・パーライトなどの配合を増やして、水はけをよくしておくと予防できます。

温度が高いと徒長します

冬に室内で管理したり、春になって気温が高くなってくると、茎がひょろ長く伸びて来ます。冬は必ず戸外で管理してください。春になって茎が徒長してきたら、茎や葉っぱをさばいて風通しをよくしてください。

植え付け・種蒔き

植え付け・種まきの時期は?

冬の寒さが来る9月〜10月に種まきするか、植えておくと、根が張られて株が大きくなり春に花がたくさん咲きます。もしくは2月〜4月に苗が出回るのでこれを植えます。

直根性なので植え付けの時に注意!

ネモフィラは直根性で移植が難しく、一旦根づいてしまうと移動できません。またポット苗の場合も、植える時は根を崩さずに植えてください。根を傷めると成長不良を起こし、酷い場合は枯れてしまいます。
ポットの中で根が育ってしまうと植え付けても根付きにくいです。店舗で買うときは大きく育ってないものを選びましょう。

用土は?

用土は市販の花と野菜の土で植え付けをします。自作する場合は赤玉土腐葉土4を混ぜたものを使います。

庭植えする場合、庭の土が粘土質で水はけが悪いなら、川砂や軽石小粒やパーライトを混ぜて水はけをよくしてから植え付けをします。肥えた土を好みますので、腐葉土を混ぜてください。

種まきの手順

発芽温度は20度あたり。9月〜10月に種まきをします。ホームセンターなどに種子は売られています。植え付け前に庭土を深さ15cmほど掘り返し、掘り出した土に腐葉土か堆肥を2割ほど混ぜて、用土とします。
ネモフィラ種子の商品画像
ネモフィラ種子の購入はこちら
Amazon
楽天市場
種子を適当に庭にまいて軽く土を1cmほど被せます。ネモフィラは光が当たると発芽しにくいので、土を必ず被せてください。あとは乾かないように管理すると発芽します。発芽までは1週間ほど。発芽したら間引き、さらに1週間で本葉が生えるので、また間引き、株間を15cm〜20cmになるようにします。

本葉が数枚程度なら、植え替えは可能です。

鉢植えの植え付け手順は?

2月〜4月に開花した苗が流通しています。苗を6号〜7号鉢に1苗か、プランターなら3つか4つを植えます。

鉢底の穴を鉢底ネットで塞いで土が出ないようにしてから鉢底石(軽石)を2センチから3センチほど入れて、鉢底石(軽石)の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。

庭植えにするなら?

植え付け前に庭土を深さ15cmほど掘り返し、掘り出した土に腐葉土か堆肥を2割ほど混ぜて、用土とします。穴に用土を半分戻して、苗を配置して、隙間に用土を入れていき、最後にしっかりと水をやって完成です。

苗同士は15cm〜20cmほど空けて植え付けてください。

花ガラ摘みをしましょう

花がしぼんだものを「花ガラ」と呼びます。花ガラは出来るなら摘んだ方がよいです。放置していると花ガラが傷んで病気の元になりますし、風通しが悪くなり、蒸れて枯れ込んでくることもあります。ただ、ネモフィラはタネを蒔いて広範囲で育てることが多くて、花ガラ摘みなんて現実的じゃないってことも多いので、まぁ、できる範囲でいいでしょう。

雨が降ったら割れる

雨が降った後に、株全体がパックリと割れるというか、根本から倒れて内部が丸見えになる。これは多湿・高温で草丈が長くなって、風や雨で倒れてしまったということ。春以降になるとどうしても発生する。

株全体を縛ったり、持ち上げてやると多少戻るが、そのままにしておいても、枯れるわけでもなく、そのまま横に広がって開花も続く。こういうことになるのは「そろそろ終わりですよ」という意味でもある。

大抵は放置して、そろそろペチュニアなどの春から夏の定番植物に入れ替えていく。

病気・害虫

ウドンコ病
カビが原因で葉っぱに真っ白な粉を吹く。原因の菌は土中に潜んでいるので、完全な予防はできない。乾燥すると発生しやすく、泥はねすると感染しやすい。一番の予防は株を健康に保つことで、健康であれば多少発症しても、病気部分を切除すれば問題ないです。
ウドンコ病
ウドンコ病
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

灰色かび病
花などに灰色のカビが発生する。原因は湿度が高すぎること。葉っぱをさばいて風通しをよくして、水やりを控えることで予防できる。
灰色カビ病の生態と予防と薬剤のまとめ
灰色カビ病の生態と予防と薬剤のまとめ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

アブラムシ
小さな虫で新芽にたかって弱らせてしまいます。気温の上昇とともに発生しやすくなるので、発見したら駆除するか、前もってオルトランを散布して予防します。
アブラムシの生態と防除と薬剤のまとめ
アブラムシの生態と防除と薬剤のまとめ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ
スポンサーリンク
ネモフィラ・ペニーブラック
ネモフィラ・ペニーブラック
ムラサキ科
ネモフィラが徒長・間延びしたら?予防法と対処は?
ネモフィラが徒長・間延びしたら?予防法と対処は?
栽培のコツ
ネモフィラ・マクラタ
ネモフィラ・マクラタ(マクラータ/紋唐草)の育て方…根本からパックリ割れたら?
ムラサキ科