フウチソウ(風知草)の育て方…風になびく涼しげな姿が魅力
目次
フウチソウ(風知草)とは?水やり肥料植え付け・植えかえ管理場所・日当たり病気・害虫最後に関連記事学名などの基礎データ
最終更新- 植物名
- 風知草
- 科名
- イネ科
- 属名
- ウラハグサ属
- 学名
- Hakonechloa macra
- 別名
- フウチソウ・裏葉草
- 水やり
- 水を好む
- 場所
- 外の日なた
- 難易度
- 初心者向け
スポンサーリンク
フウチソウ(風知草)とは?
フウチソウ(風知草)は
イネ科の
宿根草。イネというか
ススキのような花の観賞価値は薄いので葉の鑑賞がメインの
カラーリーフの植物です。
イネ科の植物でコンモリと生える日陰に強い植物です。弱い風でもユラユラと揺れる様子は「風知草」という名前にピッタリです。別名は裏葉草。通常の植物は葉の表に光沢があるものですが、風知草は葉っぱの裏の方が光沢があって葉っぱの裏の方が綺麗なことから。
鉢植えの盆栽も人気で愛好家もいますが、庭植えが便利で楽、しかも夏に涼しげ。冬は地上部が枯れますが、春にはまた芽を出す宿根草です。流通するのは春から夏に掛けてで、この時期に購入して置いて冬以降は水をたまにやっておいて春に庭植えという手順になります。
こういう緑葉が本来ですが、
斑入りフウチソウは優秀なカラーリーフで、
半日陰でも育つため
ギボシとともに
シェードガーデンによく植えられています。
スポンサーリンク
水やり
乾燥に弱く、水が切れると葉っぱが丸まってしまいます。極端に乾燥してしまうと復活しませんが、少々丸まったくらいなら水をやれば元に戻ります。水切れしやすいのに過湿も苦手です。水をやりすぎないようにもしてください。
株に対して鉢が小さいと水切れがしやすいので、大きめの鉢に植えるといいです。
鉢植えの夏は毎日水をやってください。土は
水はけのよいものを好むくせに、水切れしやすいので、夏は毎日二回、朝と夕方しっかりと水をやってください。庭植えした場合も夏は葉っぱの様子を見て水をやってください。
肥料
風知草は
肥料はなくても育つのですが、鉢植えならば肥料成分が流れ出やすいので春から秋の生育時期に緩効性化成肥料を少量を1ヶ月に一回やるか、液体肥料を二週間に一回やるとよく生育する。生育が悪いなーと思っていなかったら肥料は不要です。
庭植えは基本的に追肥不要ですが、葉色が悪いようなら控えめに肥料をやりましょう。
植え付け・植えかえ
時期・頻度
植え替え・植え付けは地上部が無くなっている冬に行います。根がよく張るので、鉢植えの場合はできれば毎年植え替え、最低でも2年に一回は植え替えをします。面倒なので庭植えがよいです。
庭植えの場合は植えっぱなしです。株を増やしたい場合は掘り出して株分けするといいですが、根がしっかりと張っていて掘り出すのは難しいです。
用土
水はけが良ければこれといった土質は選びません。市販の花と野菜の土(
培養土)で植え付けをしてください。もしくは培養土に川砂を混ぜて水はけをよくしてから植えます。
鉢の植え替え・植え付けの手順
最初は6号〜8号に1苗を植えます。あんまり小さい鉢に植えると夏に水切れするので最初から8号〜
10号鉢でもいいです。
鉢植えの底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、その上に鉢底石(
軽石)を2cm〜3cm入れて、その上に
用土を入れて、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後に鉢底から水が出るまで水をやってください。
植え替えの場合は、鉢から抜いて、古い土を3分の1か半分ほど落として、古い根を整理して新しい土を足して植え替えをしてください。植え替えの時に株分けも可能です。ナイフとかノコギリなどで分けて別々に植え付けます。細かく分けても枯れませんが、回復まで時間がかかるので、半分・三等分くらいにしておきましょう。
株を増やすのは株分け。種では増えないのか、あんまり聞いたことないです。
庭植えの手順
深さ40cm直径40cmの穴を掘り、掘り出した土に
堆肥か
腐葉土を2割ほど追加して、混ぜて1週間寝かせて馴染ませます。土を半分戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後にしっかりと水をやって完成です。
管理場所・日当たり
本来は日向を好み、夏の直射日光が当たっても問題ないのですが、斑入りの品種は夏の直射日光に当たると
葉焼けしますし、耐陰性があって半日陰・明るい日陰でも枯れることはないので、庭植えする場合は半日陰・明るい日陰に植え付けをします。
ただ、斑入り品種は日光が不足すると「斑」が抜けることがあるので、鉢植えなら春と秋は戸外の日当たりで日光に当てた方がいいです。
病気・害虫
ほとんど見られない。
最後に
風知草は
ギボウシ(
ホスタ)とともにシェードガーデン(日陰の庭)に利用される便利な植物です。また、他の庭の雰囲気を壊さないのも使いやすい理由で、
ナチュラルガーデンにも利用されます。以下のページにまとめているので参考にしてください。
スポンサーリンク
関連記事
イネ科