風知草(フウチソウ・裏葉草)

科名 | イネ科 |
属名 | ウラハグサ属 |
学名 | Hakonechloa macra |
別名 | フウチソウ・裏葉草 |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
フウチソウ(風知草)とは?

斑入り品種は優秀なカラーリーフで、半日陰でも育つためギボシとともにシェードガーデンによく植えられています。
スポンサーリンク
水やり

株に対して鉢が小さいと水切れがしやすいので、大きめの鉢に植えましょう。
鉢植えの夏は毎日水をやってください。土は水はけのよいものを好むくせに、水切れしやすいので、夏は毎日二回、朝と夕方しっかりと水をやってください。庭植えした場合も夏は葉っぱの様子を見て水をやってください。
肥料
肥料はなくても育つが、鉢植えならば春から秋の生育時期に緩効性化成肥料を少量を1ヶ月に一回やるか、液体肥料を二週間に一回やるとよく生育する。生育が悪いなーと思っていなかったら肥料は不要です。庭植えは基本的に追肥不要ですが、葉色が悪いようなら控えめに肥料をやりましょう。
植え付け・植えかえ
時期・頻度
植え替え・植え付けは地上部が無くなっている冬に行います。根をよく張るので、鉢植えの場合は毎年植え替えをします。庭植えの場合は植えっぱなしです。株を増やしたい場合は掘り出して株分けするといいですが、根がしっかりと張っていて掘り出すのは難しいです。用土
水はけが良ければこれといった土質は選びません。市販の花と野菜の土(培養土)で植え付けをしてください。もしくは培養土に川砂を混ぜて水はけをよくしてから植えます。鉢の植え替え・植え付けの手順

株を増やすのは株分け。種では増えないのか、あんまり聞いたことない。
庭植えの手順

管理場所・日当たり

ただ、斑入り品種は日光が不足すると「斑」が抜けることがあるので、鉢植えなら春と秋は戸外の日当たりで日光に当てた方がいいです。
病気・害虫
ほとんど見られない。特徴・由来・伝承

最後に
風知草はギボウシ(ホスタ)とともにシェードガーデン(日陰の庭)に利用される便利な植物です。また、他の庭の雰囲気を壊さないのも使いやすい理由で、ナチュラルガーデンにも利用されます。以下のページにまとめているので参考にしてください。シェードガーデン
ガーデニング基礎知識(中級編)
ナチュラルガーデン
雑学
カラーリーフ
ガーデニング基礎知識(中級編)
スポンサードリンク