ウォーターマッシュルーム

科名 | セリ科 |
属名 | チドメグサ属 |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ウォーターマッシュルームの育て方

まとめ
●水生植物。睡蓮鉢などに沈めて、葉っぱを水上に出す。
●店頭に並んでいるのは普通の土に植わっているが、これを睡蓮鉢に沈める。でないとすぐに水切れを起こす。
●土に植えずに水耕栽培も可能。
●春から秋は戸外の日当たり。冬は室内の日当たりで管理。
●水生植物。睡蓮鉢などに沈めて、葉っぱを水上に出す。
●店頭に並んでいるのは普通の土に植わっているが、これを睡蓮鉢に沈める。でないとすぐに水切れを起こす。
●土に植えずに水耕栽培も可能。
●春から秋は戸外の日当たり。冬は室内の日当たりで管理。
スポンサーリンク
水やりと肥料

●冬でも水につける。でないと水切れを起こす。
●冬に地上部がなくなっても水につける。でないと春に復活する可能性はゼロに。
●冬に地上部がなくなっても水につける。でないと春に復活する可能性はゼロに。
肥料はやってもやらなくても
生育期間に薄い液肥を水にやります。やらなくても枯れるわけではありませんが、やると葉っぱがよく増え、花も咲きやすくなります。
植え付け・植えかえ
根をミズゴケで包んでポットなどに入れ込みます。もしくは腐葉土とピートモスを混ぜたもので植え込みます。ミズゴケが簡単です。この根っこを分ければいくらでも株分けが可能です。株分けは簡単で、分ければいくらでも増やせます。植え替えは2年に一回、4月から10月に。植え替えをするのはミズゴケが腐るからです。●鉢などに植えずに、水耕栽培にすることも可能。単にコップに根をつけていれば育てられます。鉢や土などに植えるのは株を固定するため。水耕栽培なら水苔が腐ることもなく便利、かも。
管理場所・日当たり
日当たりで管理しますが、夏にちょっと注意春から秋は戸外か室内の日当たりで管理します。ウォータマッシュルームは若干暑さに弱く、日当たりで管理していて水温があまりに上がると枯れてしまいます。ハイドロカルチャーなど水の少ないものや、小さな睡蓮鉢で育てていると鉢内の温度があがって根をいためます(水の温度が上がって傷める)ので、そういった状態で育てている場合は半日陰の涼しい場所に移動させてください。
冬は室内が無難
冬は暖地で軒下であれば、完全に枯れずに春になると芽が出てきますが、霜が降りる地域は室内に取り込むのが無難です。耐寒温度は3度と比較的強いです。室内の日当たりで管理します。
その他
病害虫の心配はほとんどなし。特徴・由来・伝承
セリ科の植物。水中でも育つ水生植物です。葉っぱがキノコに似ていることからウォーターマッシュルームと呼ばれます。春から夏によく花屋さんで流通していますが、流通量は決して多くありません。土植えの状態(土というか腐葉土とピートモスですが)で店頭に並んでいるのですが、睡蓮鉢などに沈めて楽しむのも涼しげです。スポンサードリンク