アカザ

科名 | アカザ科 |
属名 | アカザ属 |
学名 | Chenopodium album |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 上級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
アカザの育て方
風媒花でアレルギーを引き起こす風に花粉を乗せて受粉させるために、アレルギーを起こす原因となります。
アカザの杖
アカザの杖は中風(脳溢血)を予防・治療するとされています(もちろん迷信)。そこでアカザを栽培するのはもっぱら杖目的です。アカザの杖は道の駅などでたまに売っていますので栽培するより買った方が楽です。
スポンサーリンク
水やりと肥料
雑草ですから、庭植えしてしまえばあとは降雨だけで十分生育します。あまりに日照りになるようであれば、水をやってください。植え付け・植えかえ
これといった土質を選びませんが、アルカリ性の土を好みますので、苦土石灰で中和してから植え付けをします。水はけがよく肥沃な土だと良く生育します。市販の花と野菜の培養土で植え付けをします。苗はネットでも売っていません。アカザ画像をよく見て、田んぼのアゼなどに探しに行き、土地主に交渉して苗を貰いましょう。雑草ですから断りませんよ。多分。「年老いた父の為に杖を作りたい」とか言うと喜んで分けてもくれるはずです。
杖用に栽培
アカザを観賞用に育てる人はいないです。どうしても植えるということは大抵「杖目的」です。肥沃な土と日当たりがあれば太い杖用のアカザが作れます。曲がらないように支柱をします。
シロザは杖に向かない?
伝統だ・杖はアカザだ!という以外には杖に向かない理由は特になく、シロザも軽く頑丈でまったく同じです。(投稿してくれたユーザーさんによると)去年、杖にできなかった少し曲がりシロザをつっかい坊にしているそうです。シロザは元肥+追肥で根元の直径3センチ・高さ2.5m以上に成長します。
シロザはどんなに成長しても先端や脇芽の中心は白いままですが、アカザはいつまでも先端・脇芽の中心部が美しい赤です。よって、発芽~成長のすべての段階にわたって、シロザ・アカザははっきりと簡単に区別できます。
●ユーザーの投稿によりますとシロザでも「NK化成」「尿素」を追肥すると太い茎になり杖になるそうです。
●アカザとシロザは区別がつきにくいと記述していたのですが、ユーザーさんの指摘により変更しました。
●アカザとシロザは区別がつきにくいと記述していたのですが、ユーザーさんの指摘により変更しました。
管理場所・日当たり
日当たりのいいところで生育します。強風に弱い
アカザは強風・台風によって倒れがち。強風対策として以下の投稿をいただきました。
特徴・由来・伝承
北海道から九州まで見られる雑草で一年草。草丈が一メートル以上に育ち、秋には花を付けます。アカザ科植物。アカザは若い目が赤くなることから。実はシロザの変種で、アカザは現在ではあまり見られない。漢字で書くと「藜」。藜の羹(あかざのあつもの⇒アカザで作った汁の多い煮物)は貧しい食事の比喩として使われる。食べることも出来、ホウレンソウに近い味がするものの、シュウ酸が多く食べない方がいい。アカザは生育すると木のように堅くなり、これで作った杖を使っていると脳溢血(中風)になりにくいと言われています。
スポンサードリンク