レインボーファンの育て方
目次
レインボーファンとは?水やり肥料植え付け・植えかえ管理場所・日当たり病気・害虫関連記事学名などの基礎データ
最終更新- 植物名
- レインボーファン
- 科名
- イワヒバ科
- 属名
- イワヒバ属
- 学名
- Selaginella uncinata
- 別名
- コンテリクラマゴケ
- 耐寒
- 5度
- 水やり
- 水を好む
- 場所
- 室内
- 難易度
- 中級者向け
スポンサーリンク
レインボーファンとは?
レインボーファンは
イワヒバ科の常緑
多年草。葉っぱを楽しむ
観葉植物。花は咲きません。常緑の多年草。角度によって葉っぱが光って見えます。レインボウ(虹)というよりはラメラメです。シダやコケといった雰囲気で乾燥に弱いですので、観葉植物という感覚で水をやっていると水不足ですぐにしわしわになります。
葉水をやってください。
常緑ですから、葉っぱが枯れたらおしまいです。枯れる原因はほぼほぼ水のやり忘れです。
アジアンタムくらいに繊細です。シオシオになったら復活できませんから、すぐに切り取ってしまいましょう。
スポンサーリンク
水やり
林の中の湿っぽい場所で生育します。カテゴリとしては観葉植物ですが、見た目通りに水切れに弱く、年間を通して土が乾ききる前に水をやるようにしてください。また土への水だけでなく霧吹きで葉っぱに直接水をやる「葉水」をしてください。レインボーファンは葉っぱから直に水を吸収することが出来ます。
冷暖房に注意
夏はクーラー、冬は暖房の風によって室内の空気は乾燥しています。室内で管理するときは尚のこと乾燥に気を付けてください。これら冷暖房の風に当たる場所には置かないようにしましょう。直撃を避け、加湿器をかけて葉水をします。
肥料
春から秋の気温が15度〜25度くらいの時期に生育しているので、液体
肥料を通常の2倍に薄めて週に一回のペースで水の代わりに土に注いでやってください。
植え付け・植えかえ
時期
レインボーファンは
根詰まりしやすいです。鉢底から根が出ていたら植え替えをします。春が適期ですが、真夏と真冬を避ければ可能です。
用土
観葉植物の土で植え替えます。観葉植物の土で植えるのは、匂いのする
腐葉土が入っていないからです。保湿のために観葉植物の土に調整済み
ピートモスを一割か二割ほど混ぜると良いですが、そこまでしなくてもいいです。
鉢の植え替えの手順
鉢から株を取り出し、古い土を3分の1だけ落とします。
新しい鉢は同じ大きさでもいいですし、1号か2号大きめの鉢でもいいです。素焼きよりはプラ鉢の方が蒸発を防げて水切れ予防になります。
新しい鉢の鉢底の水が抜ける穴を鉢底ネットで塞いで、その上に鉢底石(
軽石)を2cm〜3cm入れて、
用土を少し入れ、苗を置きます。苗の地表が鉢のフチより2cm下になるように調節します。この2cmは
水やりの時に水が溜まるウォータースペースです。隙間に用土を入れていき、最後にしっかりと水をやって完成です。
管理場所・日当たり
林の中の木の根本などで地表を覆うように生えています。直射日光を浴びてスクスク成長するようなものじゃなく、日陰でひっそりと生育するものです。なので戸外の直射日光に当てると
葉焼けを起こしてすぐに枯れてしまいます。
春~秋:カーテン越しか日陰か
春から秋に掛けては戸外の明るい日陰で管理するか、室内で管理します。室内で管理する場合は、直射日光が当たらないようにカーテン越しにします。といっても、窓がない部屋で蛍光灯だけで生育するわけじゃないです。あくまで窓から光が差している部屋で直射日光に当たらない場所でないと日光不足なってしまいます。
越冬
見た目に反して気温にして5度くらいの寒さに耐えます。観葉植物として室内で管理するには十分な耐寒性です。霜に当たれば枯れますので、秋に戸外に出しているならば霜が降りるまえに室内に取り込んでください。
冬の出窓は寒波が来ると氷点下以下に下がりますので寒波が来る夜は出窓から離しておきます。上にもありましたが暖房の風は非常に乾燥していて当たると枯れるので、直撃を避けてください。
病気・害虫
ほとんど見られない。
スポンサーリンク
関連記事
イワヒバ科