月兎耳(ウサギの耳・ツキトジ)

科名 | ベンケイソウ科 |
属名 | カランコエ属 |
学名 | Kalanchoe tomentosa |
別名 | ウサギの耳・ツキトジ |
水やり | 乾かし気味に |
場所 | 日の当たる室内 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
月兎耳の育て方
初心者はサボテンと考えるべしカランコエの仲間で肉厚な葉っぱに水を溜めこむので、乾燥に強く、逆に水のやりすぎに弱いです。枯らせる原因の第一位は水のやりすぎ。土が乾いてから水をやるようにしてください。
寒さにはそこそこ強い
多肉の割には寒さに強いです。といっても、霜に当たれば枯れるので、年間を通して室内の日当たりで管理するか、冬以外は戸外で冬は室内で管理するようにします。
スポンサーリンク
水やりと肥料
水やりは土が乾いてから土に触ってみて、濡れていたら水はやりません。うさぎの耳は一般的な植物よりも過湿に弱いです。土がカラカラに乾いてから水をやっても大丈夫です。水をやるときは鉢底から染みだす位にしっかりとやります。大事なのはメリハリで、水をやるときはしっかりと、やらないときは全くやらないようにします。理由は水やりの解説ページで。
冬は水を控える
冬は寒さで生育が鈍くなり、気温の低下で水の吸い上げる力も落ちてしまいます。そこで、水やりは土が乾ききってからやるようにします。目安としては一カ月に一回程度。それ以下になっても構いません。一度にやる水量は他の季節と一緒で、鉢底から水がしみ出す位です。
肥料は控えめに
肥料があるとよく生育しますが、肥料が多すぎると枯れてしまいます。生育期間の春から秋に液体肥料を一カ月に一回程度やります。他の季節にはやらないでください。
植え付け・植えかえ・種蒔き
二年に一回程度植え替えをします。鉢は一回り大きなものを用意します。何倍も大きな鉢に植え替えると土から水分が抜けにくくなり、根腐れの原因となりますので、急に大きな鉢に植え替えないようにしましょう。用土はサボテン・多肉植物の専用土がホームセンターにあるのでこれで植えます。植え替え時期は春。寒くなくなってからしてください。
管理場所・日当たり
日当たりを好みます。ただし真夏の強い直射日光と暑さが苦手なので、夏は半日陰や日陰に移動させます。また寒さにも弱く霜に当たると枯れてしまいます。秋に戸外で管理していても霜が降りる前に室内に取り込むようにしてください。室内で管理する時の注意
季節ごとに置き場所を変えるのは面倒なので、室内で日当たりのよい場所があれば、ここで管理します。室内で管理する場合も真夏の直射日光には弱いです。真夏はカーテン越しに日を当てます。
また冬に出窓に置いていると、寒波が来たときなど、外気の影響で室内であっても氷点下になります。そういうときは部屋の温かい場所に移動させましょう。
特徴・由来・伝承

スポンサードリンク