エリカファイアーヒース(エリカセリントイデス)

科名 | ツツジ科 |
属名 | エリカ属 |
学名 | Erica fire heath |
別名 | エリカセリントイデス |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
エリカファイアーヒースの育て方

夏の高温多湿に弱いために、真夏は風通しのいい半日陰の場所で管理します。もしくは何かの木陰になっていればいいです。
草丈50cmから80cm
スポンサーリンク
水やりと肥料
エリカファイヤーヒースは水切れに弱く、水が切れると葉っぱが変色しポロポロと落ちていきます。葉っぱが落ちても枯死しているとは限らないので、しばらくは諦めずに水やりをしてください。水切れに弱いのですが、水をやりすぎても根腐れしてしまいます。ここらへんをクリアするとエリカファイヤーヒースを毎年育てることが出来ますが、初心者にはなかなか難しいです。
季節別の水やり
<春>土が乾いたら水をやります。
<夏>基本的に毎日二回、朝と夕方水をやります。蒸れるようであれば水を控えます。
<秋>春と同じように土が乾いたら水をやります。
<冬>土が乾いていたら水をやりますが、蒸発量も減り、成長も鈍くなっていますので乾きずらくなります。水やりを忘れがちになり、水切れで枯れやすいです。
<春>土が乾いたら水をやります。
<夏>基本的に毎日二回、朝と夕方水をやります。蒸れるようであれば水を控えます。
<秋>春と同じように土が乾いたら水をやります。
<冬>土が乾いていたら水をやりますが、蒸発量も減り、成長も鈍くなっていますので乾きずらくなります。水やりを忘れがちになり、水切れで枯れやすいです。
植え付け・植えかえ・種蒔き

酸性の土を好みます。オーストラリアの植物は弱酸性の土を好むものが多いです。ボロニアも弱酸性の土を好みます。
市販されている花と野菜の土に鹿沼土を混ぜたものを使うか、鹿沼土7ピートモス3を混ぜたものを使います。水はけのよい土を好みます。
植え替え時期
植え替えは春に行います。
植え替え手順
土を落とさないで、新しい一回り大きな鉢に植え替えます。
管理場所・日当たり
春は日当たりの戸外、夏は半日陰へ、秋は日当たり、冬は室内。夏の多湿が苦手なので夏は風通しの良い半日陰に移動させます。
特徴・由来・伝承
にょきっと伸びた茎の先に朱色の細長い花房がいくつも垂れ下がるように咲く、個性的なエリカ。株の根元から、分化して生え、その後は分化しないので、骨だけの傘をひっくり返したような生え方をします。
ファイアーヒースは山火事に遭うと花を咲かせる傾向がありますが、火をつけなくても花は咲きます。花ははっきりとこの時期に咲くということは無くて、気温などの条件さえ揃えば、周年開花します。
スポンサードリンク