一番上に戻る

カエデとモミジの違いは?

TOP > ムクロジ科 > カエデ…最終更新 > 管理
目次
本来、モミジは紅葉するもの全般を指していた
カエデとは?
 カエデとモミジ
どうして紅葉するの?
紅葉の名所
関連記事
スポンサーリンク

本来、モミジは紅葉するもの全般を指していた

本来、「紅葉モミジともコウヨウとも)」という言葉は秋になると葉っぱが色ずくものを指しています。奈良時代には紅葉することを「もみつ(動詞)」と書いていて、この「もみつ」の名詞形の「もみち」が平安時代に「もみぢ」となり、現在の「モミジ」となったと言われています。

ということは、紅葉する樹が多少なりとも「モミジ」ということになります。黄色くなりますが、イチョウやメタセコイアだって「モミジ」ってことになるんですが、あんまり言いませんよね。
秋に紅葉した葉っぱで、川の水が色ずくから「も」「みず」が転訛したという説もあります。

「もみつ」がどういった言葉から生まれたのかは不明。奈良時代には紅葉を愛でることが一般的だっただろうと思われる。
スポンサーリンク

カエデとは?

紅葉する樹木の代表とも言えるカエデは「蛙の手」がカエルデ→カエデと転訛したもの、という説が有力です。

そのカエデ科の植物の紅葉はひときわ美しいもので、カエデのことを特別にモミジと呼ぶことが多くなり、現在ではほとんどイコールで結ばれるようになりました。なのでカエデとはモミジであり、「モミジ」と書いた場合は、本来とは違って「カエデ」のことを指します。

ところで、カエデ科の植物は世界中にあるのですが、日本ほどに多種ではないです。日本の紅葉は日本独自とはいかないまでも、特殊と言えます。
日本語としては、モミジを紅葉している植物全体を表している場合とあります。

「紅葉狩り」と言った場合、普通は紅葉した植物全体を観賞する意味になります。「もみじまんじゅう」と言ったときは明らかにカエデ科の植物のことを指します。「もみじおろし」の場合は……単に赤いという共通点で名付けられたんでしょうね。

カエデとモミジ

カエデ科の植物名を見ると、
カエデとモミジの違いは?:補足情報
コハウチワカエデ
カエデとモミジの違いは?:補足情報
↑ハウチワカエデ
カエデとモミジの違いは?:補足情報
オオモミジ
カエデとモミジの違いは?:補足情報
イロハモミジ
カエデとモミジの違いは?:補足情報
ヤマモミジ

といったように「カエデ」という名前と「モミジ」という名前が混在しています。それだけ「カエデ=モミジ」という図式が強烈なんでしょう。また、例えばイロハモミジはイロハカエデと呼ぶこともあります。そのくらい、カエデとモミジの境目は曖昧です。

園芸上(盆栽とか)、葉が五つ以上に切れ込んでいるものをモミジ。それ以外の切れ込みが三つなど少ないものをカエデと呼んでいます。ただこれらの分類は後付けと思われます。

どうして紅葉するの?

夜の冷え込みで葉っぱが、枝との管を切ってしまうことで、昼間に光合成して作った糖分が行き場を失い、葉っぱの中で変質したものが赤い色素アントシアニンになる。よって昼間にしっかりと光合成して急激に夜冷え込むと赤くなりやすい。なので、昼と夜の寒暖差が紅葉を鮮やかにする大事な要素となります。

葉っぱは元々緑色をしているが、これが赤くなるのは別の目的がある。葉緑素が徐々に死滅するとき、青い色を吸収して活性酸素を生む。これは植物にとってはダメージになるので困る。そこでアントシアニン(赤)を作って、青色の光が入ってこないようにして、葉緑素が活性酸素を作るのを防いでいるとも言われています。

紅葉の名所

では、最後に紅葉の名所を少し挙げておきます。
千畳敷カール(長野県)
磐梯吾妻スカイライン(福島県)
栂池自然園(長野県)
谷川岳(群馬県)
苗場(新潟県)
大雪山(北海道)
白駒の池(長野県)
三石山(岩手県)
八幡平(岩手県)
那須連山(栃木県)
尾瀬(群馬県)
栗駒山(岩手県)
安達太良山(福島県)
奥入瀬渓流(青森県)
鳴子峡(宮城県)
伊香保温泉(群馬県)
メタセコイア並木(滋賀県)
八甲田連峰(青森県)
洛北(京都府)
国営昭和記念公園(東京都)
定山渓(北海道)
瑠璃光院(京都府)
蔵王温泉(山形県)
河口湖(山梨県)
香嵐渓(愛知県)

あげれば切りがないのでここでストップとします。いずれは巡って写真を撮ってアップしていきたいですね。

それではまた。
スポンサーリンク
カエデ
カエデ
ムクロジ科
常緑モミジ
常緑モミジ
ムクロジ科
カエデの剪定
カエデの剪定
栽培のコツ
メグスリノキ
メグスリノキ(長者の木・千里眼の木)の特徴と育て方
ムクロジ科
ウリカエデ
ウリカエデの育て方…樹皮がマクワウリに似てる?
ムクロジ科