一番上に戻る

メグスリノキ(長者の木・千里眼の木)の特徴と育て方

TOP > ムクロジ科 > カエデ > 管理
メグスリノキ
目次
メグスリノキとは?
水やり
肥料
植え付け・植えかえ
管理場所・日当たり
剪定
病気・害虫
特徴・由来・伝承
関連記事
学名などの基礎データ
メグスリノキの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。最終更新
植物名
メグスリノキ
科名
ムクロジ科
属名
カエデ属
学名
Acer maximowiczianum
別名
目薬の木・長者の木・千里眼の木
水やり
水を好む
場所
外の半日蔭
難易度
中級者向け
スポンサーリンク

メグスリノキとは?

メグスリノキ:メグスリノキとは?
メグスリノキは日本に自生するカエデ科カエデ属の落葉高木。紅葉する庭木としてちょくちょく植えられています。葉っぱの形は完全に切れ込みが入っていない通常の葉なので「モミジ」っぽくないですが、モミジ(カエデ)の仲間なので、秋になると紅葉します。しかし生育や気温や日当たりなど他の要素が大きく、思い通りに紅葉するかは分からない。でも、とても綺麗です。

栽培には半日蔭が適してはいますが、日当たりでも問題ありません。また土も常識的な範囲であれば、問題ありません。面倒なのは落葉するくらいでしょうけども、それも自然現象で季節を感じると思えばいいでしょう(植物である以上、常緑樹でも落葉はする)。
樹高最大10m、庭植えで4m
最大で4m
メグスリの木 苗の商品画像
メグスリの木 苗の購入はこちら
Amazon
楽天市場

まとめ

●自然では樹高は10mまで育つ。庭植えした場合は土が硬いので根が張りづらく、4mか5m程度。横にも4mほど。
●花は咲くが立ち姿と葉と紅葉がメイン。
●北海道南部でも育つ。沖縄でも。
スポンサーリンク

水やり

一旦根付いてしまえば、自然に降る雨だけで十分育ちます。真夏の日照りの時は水をやってください。

メグスリノキは葉っぱが薄く、乾燥に弱いです。夏の乾燥時期に葉っぱがチリチリになってしまうことがあります。それで枯れることはありませんが、この葉っぱがそのまま残って、秋の紅葉時期に茶色のままということもあります。

葉のチリチリ対策

●対応策としては、夏に茶色になった葉っぱを8月中にむしってしまい、9月に芽吹いて10月に紅葉させる…つまり人工的に葉っぱを入れ替えるというものがあります。面倒です。
●葉っぱが乾燥しないように水を掛けることも……シャワーで葉っぱに直接、水を掛けます。これで乾燥を防ぎます。
●一番の対応策は、真夏に乾燥する場所に植えないこと。それが出来れば苦労は無いのですが。

肥料

肥料は冬か開花後のどちらか一回やります。普通は冬だけです。寒冷地では開花後にやってください。肥料は堆肥腐葉土、もしくは油粕と腐葉土を混ぜ込んでやります。肥料が多いと紅葉が鈍くなるので、控えめにします。

植え付け・植えかえ

時期

植え付けは落葉している11月から2月ですが寒冷地(東北・北海道)では、寒すぎて枯れてしまうので、温かくなってから(3月以降、梅雨まで)にします。

用土

庭土に腐葉土か堆肥を混ぜて用土を作ります。

庭植えの手順

深さ40cm〜50cmを掘り返し、その土に対して堆肥や腐葉土を2割〜3割を入れ、化成肥料を説明書の量だけ入れて混ぜておきます。穴に用土を半分戻します。根が浅いので深く植えないようにします。隙間に用土を入れていって、最後にしっかりと水をやって完成です。

苗を植えた直後は根が張っておらず、風に弱いので支柱を立てておくとよいです。

管理場所・日当たり

半日蔭が適しています。育てやすい庭木です。

日当たりでも育ちますし、枯れませんが、葉っぱが薄く夏の日差しで葉っぱがチリチリになることがあります。チリチリになった葉っぱは秋になっても当然紅葉しませんから、紅葉が楽しめない、ということも。チリチリの対策は水やりの項目をチェックしてください。

剪定

多少強い剪定にも耐えますが、基本的に強い剪定をせず、毎年少しずつ邪魔な枝を落とすようにします。強い剪定をすると、枝がバリバリ出てきて乱れやすいです。剪定時期は冬の落葉時期である11月から2月の間。

カエデ系の剪定についてはカエデの剪定を参考にしてください。

病気・害虫

ゴマダラカミキリ

カミキリ虫が根元に卵をうみつけ、それが幼虫(=テッポウ虫)となって木に2年か3年も住みつき、メグスリノキの幹を食い荒らします。枯れることも珍しくありません。根元に木くず(のような糞)が落ちていたら早めに、薬剤を穴に噴射したり、針金を突っ込んで補殺するなどします。
テッポウムシ 薬剤の商品画像
テッポウムシ 薬剤の購入はこちら
Amazon
楽天市場

特徴・由来・伝承

カエデ科カエデ属。樹皮から取った汁にロドデノールという視神経を活発にする成分が含まれていて、漢方薬として利用されてきた。目の病気に効果があり、それによって儲けた人がいるとかいないとかで、メグスリの木とか長者の木と呼ばれます。日本だけに自生する植物です。
●長者の木の由来は、葉っぱなどに毛が生えていてそれが、白ひげの長者を連想させるから、とも。
●星薬科大学の井上隆夫、永井正博、篠田雅人の各人が、1970年代から1980年代に掛けて肝臓と目に良いと発表した。その際、メグスリの木ブームが起きて、自生しているメグスリノキが盗掘にあう被害にあった。
スポンサーリンク
カエデ
カエデ
ムクロジ科
常緑モミジ
常緑モミジ
ムクロジ科
イロハモミジ
イロハモミジ
ムクロジ科
コハウチワカエデ
イタヤモミジ(コハウチワカエデ)の育て方
ムクロジ科
ヤマモミジ
ヤマモミジ
ムクロジ科