一番上に戻る

ネジバナの育て方

TOP > ラン科 > 管理
ネジバナ
目次
捩花(ネジバナ)の特徴は?
水やり
肥料
植え付け・植えかえ
管理場所・日当たり
花ガラを摘む
特徴・由来・伝承
関連記事
学名などの基礎データ
ネジバナの開花時期…種まき時期…植え付け・植え替え時期…月別スケジュールです。最終更新
植物名
ネジバナ
科名
ラン科
属名
ネジバナ属
学名
Spiranthes sinensis
別名
モジズリ(綟摺)・捩花・スピランセス
水やり
水を好む
場所
外の日なた
難易度
上級者向け
スポンサーリンク

捩花(ネジバナ)の特徴は?

捩花(ネジバナ)は日本に自生するラン科ネジバナ属の多年草宿根草)。冬は地上部がなくなるが春に芽吹いて、奇妙なネジネジの花を咲かせます。日本中に生える最も身近なラン科植物で、ラン科植物は「ラン菌根」と共生していて、菌がないと発芽せず、土中の菌のバランスが崩れると何年も栽培していたものでも突然枯れてしまうため、長期間の栽培は難しい植物です。

ネジバナは事実上の雑草…にしては可愛いので意図的に植える人もいますが、かなりマニアック。庭で育てるとなると意外と上手くいきません。種子を他の植物が育っている土に蒔いていると生えてきます。

ピンクの花がよく生えていますが、白い品種が珍重されてネットで販売されています。小さくまとめて、その姿を盆栽として楽しむことが多いです。
草丈20cm〜40cm
ネジバナの商品画像
ネジバナの購入はこちら
Amazon
楽天市場
スポンサーリンク

水やり

ネジバナは多少湿気のある環境を好み、乾燥しすぎるのを嫌います。土が乾いたら水をしっかりとやってください。

冬も水切れしやすいです。冬も水が切れないように、土が乾いたら水をやるようにしてください。

素焼き鉢に植えると夏の蒸発が激しく、水やりが面倒になる。プラスチックの鉢の方が格好が悪くても適しています。

肥料

肥料をやると大きくなりすぎて、かわいくありませんし、肥料が無いからといって枯れることもないし、肥料が不足で花が咲きづらいということもないので、肥料はあげなくていいです。

植え付け・植えかえ

時期・頻度

鉢植えで根詰まりをするようなら春に植え替えをしましょう。

植え付け・植え替えをするのは3月中にします。4月になり温かくなると根が動き始め、植え替えると根が傷みます。4月以降に植え替えをどうしてもするのであれば、古い土は一切落とさずに一回り大きな鉢に植え替えましょう。3月以前であれば、株分けもできるし、土を落として同じ大きさの鉢に植え替えることができる。

用土

用土としては市販の山野草を利用するか、鹿沼土7堆肥3足したものか、一般的な花と野菜の培養土赤玉土を2割〜3割ほど足して利用します。

一般的な花と野菜の培養土には最初から肥料が入っています。この肥料がネジバナには過剰です。赤玉土を追加するのは肥料の濃度を減らすためです。培養土にそのまま植えてもネジバナは枯れません。ただし大きく育ちます。大きく育つと可愛くないです。
●ネジバナはラン菌根と共生しています。ネジバナの種子を市販の培養土に蒔いてもなかなかうまくいかない。市販の培養土は殺菌してあり、無菌だからです。
●ネジバナは酸性土壌を好むので、無理に土を中和しない。

鉢植え

鉢植えの底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、その上に鉢底石(軽石)を2cm〜3cm入れて、その上に用土を入れて、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後に鉢底から水が出るまで水をやってください。

植える時は土を出来るだけ落とさないようにしてください。根が傷ついて枯れることがあります。また根が乾燥するのを嫌うので植え替えは手早くしてください。

4月以降の植え替えならば、土を崩さず根をいじらないでひと回り大きな鉢に植え替えます。3月以前ならば、古い土を3分の1ほど落として、同じ大きさの鉢に植え替えることもできます。
土中の菌のバランスが崩れると枯れることが多いので、植え替えは丁寧にしても、後々に枯れる原因となることもあります。

株分け

3月以前の植え替えなら株分も可能です。

株分けは春に掘り起こして数本1組で株分けすれば出来ます。普通は株分けすると親株と同じ性質のものが増えるだけ(=クローン)なのですがネジバナは株分けしたものが全く葉っぱの形が違うなど、形質を維持できないことがあります。
多分、株を分けているんじゃなくて種がこぼれているだけなんじゃないかなと。

種の採種と種まき

花が咲いたあとに、その花がしぼむと茶色い果実ができる。この中に非常に細かい種子ができている。種子ができるのは開花して3週間から4週間後。結実から種子が熟して採取する時期までが短く、そろそろかなーと見るとすでにはじけていることが多い。採集できずに種子が飛び散る。花がしぼんだら紙袋を被せて種子がこぼれないようにしておいて、全体の色が茶色くなったら取り出しましょう。種は保管せず、取りまきします。

ネジバナはラン菌を利用して発芽・成長するため、培養土に撒いても、培養土が無菌なため発芽しない。すでに何かの植物が植えられている鉢の隅っこに撒いているとよく発芽します。
ネジバナは種をつくると株が枯れることもあるので、種子を取らないのであれば、花が終わったら花茎から切ってしまいましょう。

管理場所・日当たり

日当たりのよいところで管理します。半日蔭でも育ちますが、半日蔭だと徒長しますから、出来るだけ日当たりで育ててください。

夏の管理

ネジバナは乾燥に弱く、水切れを起こしやすいです。日当たりを好むのですが、鉢植えで真夏に日差しの強いところで管理していると、水切れが起きやすくなるので、真夏は場合によっては日蔭や半日蔭に移動させてください。

越冬

ネジバナは冬は冬用の葉っぱで過ごします。寒さには強く、寒冷地でも冬を越す。ただし「霜柱」が立つと根が持ち上がって根が傷み、枯れてしまいます。なので冬は軒下など霜が当たらない場所で管理します。

花ガラを摘む

花に種子をつけると、種子に栄養がまわり、株が弱ります。場合によっては枯れることもありますので、種子を取らないならば、花が半分ほど終わったところで花茎ごと切って取り除きましょう。

特徴・由来・伝承

ラン科の雑草。かわいい花で色合いも可憐。花の咲き方が特殊で目を引きます。捻り方は右巻き・左巻き、ほぼ直線、捻りの強弱と色々とあります。

ネジバナはよく芝生が生えているところで生えています。これは芝生のところでネジバナが共生している菌がよく繁殖しているからで、菌が少なくなるとどうしてもネジバナも消えてしまいます。

小さなはハエなどがネジバナの蜜を求めて、花粉を運んでくれるのですが、もしも運んでくれなかった場合は、花粉の塊が崩れて、自家受粉をする保険を掛けています。よって虫がいなくても種子は出来ます。
スポンサーリンク

ラン科

ホンコンシュスラン
ホンコンシュスラン
ラン科
胡蝶蘭
胡蝶蘭(コチョウラン)の育て方…水やり・肥料・日当たりなど管理場所は?
ラン科
キンギアナム
キンギアナムの育て方…植え替えの時期は?用土は何?手順を解説
ラン科