ドラゴンボール(Euphorbia susannae)

科名 | トウダイグサ科 |
属名 | ユーフォルビア属 |
学名 | ユーフォルビア・スザンナエ 瑠璃晃 |
別名 | Euphorbia susannae |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
育て方

ユーフォルビア・ドラゴンボールはユーフォルビア特有の雌雄異株で夏が成長期、冬が休眠期になります。円形~円柱形の株が特徴でイガイガの剛毛を生やしますがとげにさわっても痛くありません。
乾燥に強く、高温多湿に弱いです。
特に夏は鉢の中が蒸れやすので注意です。水やりの回数も少なく管理が簡単です。強い日ざしや乾燥には強く、明るい半日陰でも育ちます。
日光があたらないとひょろひょろになったり花がつきにくくなりますので必ず通年日光に当てましょう。休眠期の冬に株を傷めると花が咲かなくなりますので冬は霜をさけ屋内で育てましょう。
●管理をあまり必要としなく育てやすい多肉植物です。
●植え替えは鉢がいっぱいになってきたら植えましょう。
●必ず土が乾いたのを確認して水やりをしましょう。
●冬先に特徴のあるサイアチアという小さな花をさかせます。
●暑さと日光には比較的強いですが多湿には弱いので夏の管理に注意しましょう。
●植え替えは鉢がいっぱいになってきたら植えましょう。
●必ず土が乾いたのを確認して水やりをしましょう。
●冬先に特徴のあるサイアチアという小さな花をさかせます。
●暑さと日光には比較的強いですが多湿には弱いので夏の管理に注意しましょう。
スポンサーリンク
ドラゴンボールの水やり
乾燥に強く、水やりは控え目に湿度が高い状態が続くとよくないので、通年土は乾燥気味がよいでしょう。
成長期の春から秋にかけては土が乾いてきたらたっぷり水をあげましょう。1週間に1回が目安です。
冬以外は月に1~3回を目安に水をあげてください。
冬はほとんど水を切って
冬はからからに乾くまで待って月に1回を目安にさらっと表面が閉めるぐらいの水をあげてください。
受け皿に溜まった水を放置すると根が腐ってきます。水は捨て、葉水や霧吹きで葉の表面の乾燥を防いでください。
肥料は?
10月ごろと3月から5月に固形肥料を少量施します。液体肥料なら同じ時期に一週間に一回。
植えかえ、株分け、挿し木
植え替えは簡単、白い液に注意植木鉢がいっぱいになってきたら、一回り大きな植木鉢に植え替えましょう。植え替え、株分け、挿し木は気温が暖かい夏、冬以外の時期に行いましょう。
土は市販のサボテン、多肉植物用の土か 鹿沼土+ ゼオライト+くん炭 = 5 : 4: 1のようなみずはけのよい土を作ってください。挿し木の場合は株が細長くなりがちであり、種からそだてると丸い形になります。
管理場所
冬は霜をさけて屋内で耐寒温度は5℃。冬は霜をさけて屋内で育てましょう。霜にあたると株がとけて枯れます。温かい窓際のカーテン越しに日光があたるようにしておきましょう。乾燥に強い植物です。過湿にしないようにしてください。
日光を好む性質ですが、真夏の直射日光は日焼けの原因になりますので、30%ほど遮光するのが安全です。
日光が不足するとひょろひょろになりますので注意しましょう。
屋内で育てる場合冷暖房の風は大変乾燥していますので直に風にあてないようにしましょう。
挿し木の仕方
頂芽を利用する場合は清潔なカッターで切り取ってください。子株を切るときは傷めないように慎重に行います。やさしくクルクル回すように力を入れながらちぎってください。白い液体がでますが、有毒ですので素手で触るとかぶれます。
切り口部分が乾燥すると根がはえにくくなります。水で洗ったり、つけたりした後、乾燥する前にすぐに鉢に植えます。
挿し木の場合は成長すると株が細長くなりがちであり、種からそだてると丸い形になります。
その他
サイアチアという黄色っぽい色の花が咲きます。実がなると種ができますがイチョウの木のように雌雄異株ですので受粉しないと実がなりません。由来
スザンナエという名前は、この植物を発見した博士の奥さんのスザンナエからとったそうです。ドラゴンボールというのは竜のようなごつごつした表面と球形であることから愛称として親しまれています。スポンサードリンク