一番上に戻る

8月のチューリップの作業…乾燥と高温で花芽ができる

TOP > ユリ科 > チューリップ…最終更新 > 管理
目次
8月のチューリップの栽培・作業
水やり
肥料
植え付け・植えかえ
管理場所・日当たり
 適した温度は25度
 20度以下だと花芽ができない
 腐ってないかチェック
来月以降の栽培は…
関連記事
スポンサーリンク

8月のチューリップの栽培・作業

8月のチューリップの栽培・作業:8月のチューリップの栽培・作業
チューリップの球根はすでに掘り上げて、涼しいところで管理しているはずです。8月は水やりも何もすることはありません。ただし、球根が腐っていないか2週間に一回、チェックはしましょう。植え付けは10月です。

ただし、球根内部では変化が起きています。8月の乾燥と高温に当たって花芽分化をしているのです。大事なのは「乾燥と高温」です。だから雨に濡れてはいけないし、涼しすぎてもいけません。
スポンサーリンク

水やり

鉢植えで植えっぱなしの場合でも、水やりはしません。水やりをすると腐ってしまいます。

肥料

鉢植えで植えっぱなしで夏越しさせる場合でも、肥料は一切やらないでください。

植え付け・植えかえ

植え付けは10月ごろです。

管理場所・日当たり

適した温度は25度

チューリップは高温と乾燥を乗り越えることで、花芽を分化させます。その高温というのが大体23度以上。理想的な温度は25度で、それ以上になると弱ってしまいます。

で、日本というと夏は暑い。30度以下なんてことはありません。その上、湿度が高い。チューリップの球根はできるだけ風通しの良い・涼しい・日光の当たらない・雨の当たらない場所で管理しなくてはいけません。
富山とトルコ
ところで、チューリップはトルコからヨーロッパに渡り、品種改良を受けたものが日本に伝わっています。そもそもの出身てのがトルコなんですね。トルコって実は日本でいうと東北くらいの緯度なんです。富山でチューリップを栽培するのはトルコと気温が似ているからなんですよ。

20度以下だと花芽ができない

この8月の休眠時期に花芽を作るのですが20度以下になると花芽分化をしなくなります。なのでいくら「涼しくて乾燥している」からって冷蔵庫に入れて管理しないでください。
オランダは夏でも涼しいために、夏に高温状態を作って花芽を作っています。

腐ってないかチェック

チューリップが生育する地域の高温時期は乾燥しているのが普通です。しかし、日本の夏はとにかくジメジメしています。球根の貯蔵にはあまり適していない環境です。いくら風通しの良いところで管理していても、球根が蒸れて腐ってしまうことはあります。

そこで、二週に一回程度でいいので、中身を見てチェックします。変色して腐っているものがあれば、取り出して廃棄します。そのままにしていると健康な球根までやられてしまいます。一夏を越える間に10%から20%は腐ってなくなると思ってください。

球根が腐りやすくなる理由を以下に挙げて起きます。
管理場所の風通しが悪い。

雨に当たった。

掘り出した後によく乾燥させずに貯蔵した。

鉢植えに植えっぱなしで夏越しさせる場合、5月まで肥料をやっていて。土中に吸収できなかった肥料が残っていたために腐った。

掘り上げるのが遅かった。

掘り上げる前に、土の中で雑菌に感染していた。

たまねぎネットの商品画像
たまねぎネットの購入はこちら
Amazon
楽天市場

来月以降の栽培は…

先月の栽培は
7月のチューリップの作業…球根はネットに入れて保存中
7月のチューリップの作業…球根はネットに入れて保存中
チューリップの管理
を参考にしてください。
来月以降は
9月のチューリップの作業…15度以下で植え付けても
9月のチューリップの作業…15度以下で植え付けても
チューリップの管理
10月のチューリップの作業…球根を植える時期です
10月のチューリップの作業…球根を植える時期です
チューリップの管理
を参考に。
スポンサーリンク
チューリップ
チューリップの育て方…花を長く楽しむコツは?
ユリ科
チューリップの鉢・プランター植え…準備するものと手順
チューリップの鉢・プランター植え…準備するものと手順
チューリップの管理
チューリップの花後の処理と管理・掘り上げについて
チューリップの花後の処理と管理・掘り上げについて
チューリップの管理
アイスチューリップ
アイスチューリップ
ユリ科