アンスリウム・ビタラ

科名 | サトイモ科 |
属名 | アンスリウム属 |
水やり | 水を好む |
場所 | 室内 |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
アンスリウム・ビタラの育て方

育て方に関しては、アンスリュームのページを参考にしてください。
アンスリウムは熱帯の植物で暑さには強いですが、直射日光と寒さに弱いので、ここが育てるポイントになります。
春以降気温が最低気温が15度以上になったら戸外に出して日に当てると元気になります。しかし真夏に直射日光に当たると葉焼けしますので、真夏前には半日陰に移動してください。また秋以降寒くなる前に室内に取り込む必要があります。戸外での越冬はムリです。
スポンサーリンク
水やりと肥料
土が乾いていたら水を基本的には土が乾いていたらみずをしっかりとやってください。土が濡れているようならば水はやらないようにします。
場所にもよりますが、春と秋は三日に1回、夏は毎日、冬は一週間に1回くらい。冬の水やりは土が乾いてから数日経ってからやるイメージです。冬は水を吸収する力が落ちていますので、控えめに。
水のやりすぎに注意
アンスリウムは熱帯の植物で水を好むのですが、土が湿りっぱなしだと根が腐って枯れてしまいます。
管理場所・日当たり
年間を通して室内で管理アンスリウムは直射日光を嫌い、強い直射に当たると葉っぱが焼けてしまいます。年間を通してカーテン越しの日光に当てるようにしてください。冬は直射日光が当たっても大丈夫です。
春から秋に戸外で管理するならば日陰で
春から秋は明るい日陰で管理することもできます。戸外で管理するときは蒸発が早いので水の管理に注意してください。
寒さに注意
5度以下になると枯れることがあります。冬は必ず室内で管理して下さい。
特徴・由来・伝承
アンスリウム・ビタラは赤い造花のような花を咲かせるアンスリウムの一種です。アンスリウム・ビタラはお店やネットでも非常に多く出回っていて、一般的な「アンスリウム」というと、このアンスリウム・ビタラかアンスリウム・ダコタのどちらかでしょう。
ダコタは花の中心の花序が黄色くなり、ビタラは花序が赤くなります。花の赤い部分もダコタよりもビタラの方が鮮やかなことが多いですが、これは生産農家によって全く違うので、どちらが良品とは言えません。
スポンサードリンク