目次
店頭での良いアンスリウムの見分け方
ここでは花屋さんやホームセンターで良いアンスリウム(アンスリューム)の見分け方についてまとめています。育て方はアンスリュームを参考にしてください。まとめ
●葉っぱの艶がいいもの。
●葉っぱの色が濃いもの。
●葉っぱの先が枯れていないもの。
●花が新しいものが付いている。
●新しい花が開花している花のうち、高い位置についている。
●葉っぱの艶がいいもの。
●葉っぱの色が濃いもの。
●葉っぱの先が枯れていないもの。
●花が新しいものが付いている。
●新しい花が開花している花のうち、高い位置についている。
スポンサーリンク
葉っぱのポイント
葉っぱの色と艶アンスリウムの葉っぱは日光不足になると、色が薄くなったり、葉っぱが黄色くなったりします。艶も悪くなります。艶があって色が濃いものが良いです。
●葉っぱにワックスをかけていることがある、らしい。
葉っぱの茎がやたらと長くないもの
日光不足だと葉っぱの茎がひょろ長くなり、ダラっと広がってしまいます。ただし、室内で管理する以上は多少はこうなるので、ある程度は許容しましょう。
葉っぱの先が枯れている
葉っぱの先が尖っていますよね。その先が枯れていたら、水切れを起こしているか、根詰まりしているか、直前です。
花のポイント


アンスリウムは花の中心に棒状のものがありますよね。アレを肉穂花序と言います。肉穂花序が黄色いと新しい。それが、徐々にボコボコが顕著になって、白くなり、最後には緑になります。なんとなく、緑の方が花が新しいような気がしますが、これが逆。
アンスリウムの花は非常に長く綺麗なのですが、肉穂花序が緑の花ばかりの場合は、持ちが悪いですので、気をつけましょう。
花の位置
アンスリウムの花の位置を見てください。一番上に位置している花の肉穂花序が緑色で、下で咲いている花の肉穂花序が黄色や白の場合、そのアンスリウムは「徐々に株が弱っている」かもしれません。古い花が咲いていた時は茎が長く伸びるほどに元気だったのに、現在は株が弱っているから茎が短いってことです。
ひとつ、参考にしてください。
その他のポイント
株元に花芽がある株元に、アンスリウムの花を巻いたような花芽があると、次の花が咲きますからお得です。
葉っぱの裏が薄い
葉っぱを裏返して見て、色がマダラに薄くなっていたら「ハダニ」がいます。ハダニは葉っぱの裏側から植物の汁を吸うから、そういう症状になります。
スポンサードリンク