アンスリュームの育て方
目次
アンスリウム(アンスリューム)とは?水やり肥料植え付け・植えかえ管理場所・日当たり剪定病気・害虫関連記事学名などの基礎データ
最終更新- 植物名
- アンスリューム
- 科名
- サトイモ科
- 属名
- アンスリウム属
- 学名
- Anthurium scherzerianum
- 水やり
- 水を好む
- 場所
- 室内
- 難易度
- 初心者向け
スポンサーリンク
アンスリウム(アンスリューム)とは?
アンスリュームは
サトイモ科の
多年草。花は独特で艶やかで、南国の雰囲気があり、一旦咲くとその花が花が長くもち、環境さえ合えば、葉っぱが次々出てきて、次の花も咲きます。花が無くても葉っぱだけでも
観葉植物として観賞価値があります。
室内インテリアの植物として人気があり、花いろ・品種がたくさんあります。本来、
シクラメンと同じで本来は葉っぱ一枚につき一輪の花が咲きますが、鉢植えだとそれはないです。
寒さには弱いので冬は室内のリビングなどへ、春~夏にかけては、室外の
半日陰で管理するといいですが、室内でも問題ありません。見た目は南国風ですが、真夏の強い直射日光には
葉焼けするので、直射日光は避けてください。この春~夏は成長してどんどん花を咲かせますので
肥料もやってください。これらの管理方法に慣れれば、長く楽しめる植物です。
変化が遅いですが、育て方が間違っている(当たり前ですが)といずれは枯れます。
参考:
店頭での良いアンスリウムの見分け方本当の花は真ん中の棒
独特のあの花の綺麗な部分はガク(仏炎苞)。厳密な意味での花は中心部分の棒のところ。棒の部分を肉穂花序といいます。
スポンサーリンク
水やり
アンスリウムは湿度の高い環境を好み、土は
水はけの良い状態を好みます。
水やりの頻度が多いと、ずっと土が濡れている状態が続き、根が腐って枯れてしまいます。土が濡れている間は水はやらないようにします。土を指で触ってみて、しめっているならば水はやらないでください。また、受け皿の水は捨ててください。土への水やりとは別に、年間を通して葉っぱに霧吹きを掛けて水を補給します。
葉水
アンスリュームは熱帯地方のジャングルの木の根元に成育する植物で、空気中の湿度の高い環境を好みます。土への水やりはほどほどにして、年間を通して霧吹きで葉っぱに水をやります。
葉水をやるときは葉っぱの裏にもかけてやると
ハダニや
害虫予防になります。
空気中の湿度は理想的には60%前後。それでは部屋がカビるので50%までは加湿器であげて、残りの10%を葉水で補うって感じですね。スプレーは百均でも売ってて、これで十分です。ちなみに湿度が低い状態が長く続くと葉っぱの先の尖った部分が枯れてきます。
春・夏・秋の水やり
春と秋は土が乾いていたら水をしっかりとやります。土が濡れているのであれば水はやらないでください。大体、3日おきを目安にしてください。
夏になると蒸発量が激しくなります。戸外で管理していると余計に水切れやすくなりますので、注意して水やりをします。晴れた日は毎日水やりをすることになります。
冬の水やり
土が乾いてから数日経ってから水をやります。冬は蒸発量も減りますし、成長も鈍くなりますので、夏や秋と同じように水をやっていると根が腐って枯れてしまいます。
アンスリウムの鉢をたびたび持ち上げて重さを覚えておくと、水切れの具合が分かります。軽いと水切れ、重いとまだ水が残っている――という具合です。よくわからない場合は、
土壌水分計(水やりチェッカー)で計測して水やりの判断をするといいです。
肥料
生育時期(4月〜7月)に普通の2倍に薄めた液体肥料を水の代わりに一週間に一回程度やります。肥料はなくても育ちますが、あった方がより生育がいいです。アンスリウムは肥料よりは水と日光ですね。
濃い肥料をやると根を傷めることがあるので薄めにしておきましょう。
植え付け・植えかえ
植え替え時期は梅雨前後(6月7月)。湿度の高い時期が適しています。植え替えは2年に一回。
赤玉土1
腐葉土1
パーライト1
バーミキュライト1を混ぜた土で植え付けします。室内で管理することが多いので、匂いの少ない観葉植物の土で植えるといいです。
植え替えの詳細は
アンスリウムの植え替えにまとめていますので参考にしてください。
管理場所・日当たり
アンスリウムは年間を通して、直射日光を嫌い、明るい部屋くらいの日光を好みます。耐陰性があるのですが室内灯だけではまったく光量が足りないので、枯れてしまいます。また日光が足りないと葉っぱが徒長して不恰好になるので、様子を見て環境(日光量)を変えてみましょう。
室内で管理する場合、冷暖房の風が当たらないようにしてください。冷暖房の風は非常に乾燥していて、アンスリウムでなくても
サボテンだって枯れてしまいます。直撃を避ければいいので、直撃しない場所に置き、空気の乾燥は霧吹きで葉っぱに水をかけて対処します。
春・秋
室内の明るいところか、戸外の木漏れ日が当たる場所か、明るい日陰で管理します。室内で管理していて窓辺に置く場合は、カーテン越しの光を当ててやってください。直射日光に当てると葉っぱが焼けて変色してしまいます。
夏
戸外の日陰か、室内の明るい場所か、レースのカーテン越しの日光が当たるように管理します。直射日光に当たらないようにしてください。葉っぱが焼けてしまいます。
冬
霜に当たったら一発で枯れます。霜が降りる前に…最低気温が10度を切ったら室内に取り込んでください。
室内の明るいところで管理します。冬は日光が弱いので遮光はしなくていいです。窓辺に置く場合、強い寒気が来た時には窓辺は夜に氷点下になることがあります。気をつけましょう。
冬は人が生活するような場所が良いです。リビングがいいでしょう。気温が7℃前後になると葉っぱが落ちてしまいます。10℃以上に保てば葉もキレイに越冬します。17℃以上に保てれば花も咲きます。日光と室温があれば冬でも開花します。
葉っぱが落ちても根まで死んでいなければ春には芽吹くかもしれないので、諦めずに水やりをしましょう。
剪定
健康に育って株が充実すると、大量の葉が出てきます。すると鉢がひっくり返ることがあるので、邪魔な葉っぱは少し間引いて、バランス良く仕立て直します。
剪定時期は5月前後です。この時期であれば、多少剪定しても、これ以降の生育時期に取り戻せるからです。
病気・害虫
カイガラムシ・ハダニなどが発生します。
アンスリウムは空気中の湿度の高い状態を好み、葉水をするのが基本です。ハダニやカイガラムシは葉水をすることで予防できますので、害虫予防のためにも必ず葉水をしましょう。また、
葉水をするときは葉っぱの裏にも水をかけるようにしてください。スポンサーリンク
関連記事