ロータス(ロツス)

科名 | マメ科 |
学名 | hirsutus |
別名 | ロツス |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ロータスの育て方

カラーリーフと考えるならば、必ずしも日当りで育てる必要はありません。花付きは悪くなりますが、夏の暑さに弱いことを考えると最初から半日陰に植えて管理する方が賢明です。ただし風通しの悪いジメジメしたところはNG。湿気に弱いです。
スポンサーリンク
水やりと肥料
土が乾いていたら水をシッカリとやります。鉢植えにしている場合は、鉢底から水が染み出すくらいにやってください。ロータスは乾燥気味の管理を好みますので、土が濡れている間は水をやらないで下さい。頻繁に水をやると、根が腐って枯れてしまいます。
植え付け・植えかえ・種蒔き
赤玉土6腐葉土4を混ぜたものか、市販されている花と野菜の土を使って植えつけます。ロータスは乾燥気味に管理します。土に水分が多いと根腐れを起こしやすくなります。管理場所・日当たり
日当りのいい場所で日光にしっかりと当てます。日当りがいいと葉っぱの色も鮮やかになり、花と葉のコントラストが鮮やかになります。耐寒性が高くマイナス10度まで耐えるので、余程の寒冷地で無い限り冬でも青い葉っぱで茂っています。寒さに強いのですが、暑さに弱く、夏の間は出来れば風通しのいい、半日陰か明るい日陰で管理してください。
特徴・由来・伝承
ロータスというと「ハス」ですが、当然ハスとは別ものです。しかしつづりまで同じなので、ネットで検索すると困ります。ココでいうロータスは北半球温帯(地中海)で生育する多年生の草、もしくは亜低木に属するマメ科の植物です。
花の形がオウムのクチバシのような形をしています。
ロータスにはロータスブリムストーン(ロータスヒルスタス)やロータスクレティクスなど種類があります。クレティクスが銀葉です。ブリムストーンはー10度まで耐えますが、クレティクスは0度前後と言われています(―10度までOKとする本もあり)。どちらにしても寒さには強い方です。
スポンサードリンク