カルセオラリア(巾着草)

科名 | ゴマノハグサ科 |
属名 | カルセオラリア属 |
学名 | Calceolaria |
別名 | 巾着草 |
水やり | 水控え目 |
場所 | 日の当たる室内 |
難易度 | 上級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
カルセオラリアの育て方

モコモコでプチプチした花で昔からある園芸植物です。冬から春にかけて流通しているので寒さに強いと思われがちですが、実際には寒さに弱く、また暑さにも非常に弱いです。花が終わってしばらくしたら枯れる一年草と考えた方が気が楽です。価格もそんなに高くないし。見た目の好みは品種にもよるし、人にもよる。
まとめ
●カルセオラリアはゴマノハグサ科の低木だが、暑さに弱いため一年草扱いであることが多い。
●土が乾いたら水をやる。水切れしやすいし、根腐れもしやすいので水やりに注意する。
●冬から春に液体肥料をやる。
●日当たりで管理する。ただし、霜に当たると枯れるし、雨にも当てないほうがいい。
●カルセオラリアはゴマノハグサ科の低木だが、暑さに弱いため一年草扱いであることが多い。
●土が乾いたら水をやる。水切れしやすいし、根腐れもしやすいので水やりに注意する。
●冬から春に液体肥料をやる。
●日当たりで管理する。ただし、霜に当たると枯れるし、雨にも当てないほうがいい。
スポンサーリンク
水やりと肥料
過湿に弱いのですが、水切れもしやすいです。通常の植物同様に土が乾いたら水をやり、土が濡れているようならば水をやらないという頻度で水やりをします。水切れで悲しい思い出が
水切れがしやすいというよりは、一度水切れを起こすと花がシワシワになり、変色してしまって、それはもうみっともないためにトラウマになり、悪い印象が残ってしまう方が問題だと思います。一度水切れすると、その際に咲いていた花はほぼ復活不能で、自責の念にかられます。萎れても、あんまり気にしないようにしましょう。どちみち夏には枯れますから。
花や葉っぱには水を掛けない
ムレに弱いこともあって、花や葉っぱに水を掛けないようにしてください。花に掛かると花が傷んでしまいます。
肥料
11月から春にかけて、薄い液体肥料を二週に一回やる。肥料が切れると花が止まるので、肥料はあったほうがいい。
植え付け・植えかえ・種蒔き
鉢植えで楽しむのが一般的夏には暑さで枯れてしまいますので、庭植えにはあまりしませんが、庭植えするのであれば、霜が降りなくなった時期に、市販されている花と野菜の土(培養土)で植え付けをします。
降雨に強いのは花が小さい品種
花が大きなタイプは雨に当たると花がダメになりやすく、庭植えには適していませんが、花が小さい極小輪のCalceolaria integrifoliaであれば比較的庭植えに向いています。
●最近は花が大きいタイプはあまり流通していない。小さい方はかわいいので比較的流通する。
管理場所・日当たり
日光にあててください。日光が少ないと花つきが悪くなります。霜はNG、雨が当たらない場所で
霜に当たると枯れてしまいますので、霜が降りるうちは室内で管理します。ちなみに霜が降り始めるのは4度以下。それ以下になるなら室内が無難。霜が降りなくなったら戸外で管理しても構いませんが、雨にあたると花が傷みますので、戸外でも日の当たる軒下が適しています。
特徴・由来・伝承
南米やニュージーランドを原産とするゴマノハグサ科植物。本来は低木です。花が袋状になっていて、かわいいようなエグいようななんとも言えないルックスを持っています。花が小さいものはかわいい。個人的には「形が赤血球に似ているなぁ」と思っていました。よくガーデニング植物の育て方を調べていると「花に水が掛からないように」という記述を見かけます。カルセオラリアは袋状になっていて、水が掛かっても花弁内に水がたまらないことから、セールスポイントに「上から水をかけてもOK」とタグに書いてあったことがありました。でも実際には水が掛かると花びらが変色してしまいます。
スポンサードリンク